『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
車を1日チャーターしてアーメダバド周辺の見所へ。
日帰りで行けるところはたくさんあるのだが、私は北西へ向かう
『すっごい彫刻コース』に行ってみた。
まずはアーメダバードから19kmのところにある1499年に作られた
アダラジ階段井戸(Adalaj Wav)へ。
アーメダバードにも階段井戸なるものがいくつかあるけど、階段状だから
下まで行けて水が汲み取りやすいってことなのかしら?
到着したのは、新しめなヒンドゥー寺院のある広場(子供がクリケット中)。
ヒンドゥー寺院には用はないんだけどなぁ、と思いつつ歩いて行くと、
お寺の横に地下へ続く階段が。下に降りて行くと、、、、
日帰りで行けるところはたくさんあるのだが、私は北西へ向かう
『すっごい彫刻コース』に行ってみた。
まずはアーメダバードから19kmのところにある1499年に作られた
アダラジ階段井戸(Adalaj Wav)へ。
アーメダバードにも階段井戸なるものがいくつかあるけど、階段状だから
下まで行けて水が汲み取りやすいってことなのかしら?
到着したのは、新しめなヒンドゥー寺院のある広場(子供がクリケット中)。
ヒンドゥー寺院には用はないんだけどなぁ、と思いつつ歩いて行くと、
お寺の横に地下へ続く階段が。下に降りて行くと、、、、
あら、ステキ。宮殿みたい。
そこには地下5階建ての建物がありました。
昔は建物の一部に水が湧いていて井戸として使っていた他、夏には避暑や
宿泊施設としても使われていたそうです。確かにひんやり、気持ちいい。
上の階。柱の彫刻が繊細。
壁の縁伝いに奥まで行くことができるけど、柵がなく落ちたらタイヘンなので
私は半ばで断念。しかも奥にいくにつれ目が痛くなるほどコウモリのウ◯コ臭が
充満しててかなりキツかった。
「インドは実際行くより、匂わない写真で見た方がキレイさを堪能できる」と
我が母が言っていたのをふと思い出す。
続いて、階段井戸から約1時間のところにあるモデラ(Modhera)の太陽寺院へ。
太陽寺院と言えばオリッサ州のコナラクにあるものが世界遺産として有名だけど、
こちらの寺院の方が200年ほど早い1026年に建てられたそう。
コナラクに比べだいぶ小規模だけど、彫刻の繊細さは負けていないし、保存状態も
良好。
ここでもオレの写真も撮ってくれと言われ、しばし一家のカメラマンと化す。
お次は太陽寺院からさらに1時間、アーメダバードからだと130km離れた、
歴史ある街パタン(Patan)へ。
ここにも11世紀に建てられたラニキワブ(Rani-ki-Vav)という階段井戸があって、
グジャラート州の中でも有数の美しさらしい。
数百年に渡って泥に埋もれていたのを1980年代に修復をしたのだそうだ。
入り口。エジプトの神殿っぽい。
アダラジよりもだいぶ大きい。
驚くのは保存状態の良さだけでなく、彫刻そのものがすっごく美しいこと!
モデルになっている人たちの表情が印象的です。
女性は大きな耳飾りをしていますが、それは現代のグジャラート女性にも
伝わっている文化のようです。
口紅?歯磨き?
耳掃除。
鼻掃除。ってゆーか、誰と誰?
リアルなメタボ腹にギクリ。
ナゾの動きのオジサンふたり。
白鳥の付いたバレエのドレスが似合いそう。
入り口の反対側からみた全貌。
今回行った3カ所はどれもこれも保存状態がよく、キレイな彫刻の建物でした。
アーメダバード市内の観光を削ってでも一見する価値ありです。
とくに最後のラニキワブ。世界遺産に登録してもよさそうなくらい。
こんな歴史的建造物がゴロゴロしているグジャラートはスゴいな〜。
パタンではこのように耳たぶの上部に大きめの耳飾りを4つ連続して
付けている女性が多かったです。
PR