『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、「にがり」をいただいたので早速豆腐を作ってみることにした。
こちらのスーパーで普通に売られている豆乳は調整したものなので、
豆腐作りには適していない(念のため試してみたが固まらなかった)。
そのため大豆を一晩、水に浸すところからはじめた。
翌日、まずは豆乳を作るために大豆をミキサーでペーストにして煮て
手ぬぐいで作った袋で濾して・・・と、手間はかかるが失敗のしようのない
行程を進めていたのだが、なぜか絞り出て来た液体は豆乳のような白いもの
ではなく、豆腐のパックから出てくるような黄色がかった半透明の液体だった。
これってただの煮汁?
その黄色い煮汁状の液体とにがりを合わせてみたものの当然固まらず。
結局、あとに残ったものは大量のおから。
しかも豆乳として成分がまったく抜け出ていない栄養満点のリッチおから。
とりあえず今夜はおからの炒り煮にしますが、なんだか今ひとつ腑に落ち
ません。
一体、何が原因だったのかしら??
熱したペーストを絞る時「熱いうちに」とレシピには書いていあるのに、
冷ましたことがいけなかったのかな?だってすっごく熱かったんだもん。
にがりはまだまだたくさんあるので、またいずれ挑戦してみよう。
ちなみにチェンナイの食品スーパーでは、本来は牛乳が原料になる
パニールを大豆で作ったパニールトーフなるガチガチに堅いインド
料理用豆腐(日本食にすると激マズ)や、アメリカから輸入された
森乳豆腐の長期保存可能なパック入り豆腐が超驚きの高価格で手に
入る他、在住外国人御用達スーパー”アマナーナ“ではチェンナイ産の
まぁまぁ食べられる絹ごし豆腐と木綿豆腐が安価で売っています。
こちらのスーパーで普通に売られている豆乳は調整したものなので、
豆腐作りには適していない(念のため試してみたが固まらなかった)。
そのため大豆を一晩、水に浸すところからはじめた。
翌日、まずは豆乳を作るために大豆をミキサーでペーストにして煮て
手ぬぐいで作った袋で濾して・・・と、手間はかかるが失敗のしようのない
行程を進めていたのだが、なぜか絞り出て来た液体は豆乳のような白いもの
ではなく、豆腐のパックから出てくるような黄色がかった半透明の液体だった。
これってただの煮汁?
その黄色い煮汁状の液体とにがりを合わせてみたものの当然固まらず。
結局、あとに残ったものは大量のおから。
しかも豆乳として成分がまったく抜け出ていない栄養満点のリッチおから。
とりあえず今夜はおからの炒り煮にしますが、なんだか今ひとつ腑に落ち
ません。
一体、何が原因だったのかしら??
熱したペーストを絞る時「熱いうちに」とレシピには書いていあるのに、
冷ましたことがいけなかったのかな?だってすっごく熱かったんだもん。
にがりはまだまだたくさんあるので、またいずれ挑戦してみよう。
ちなみにチェンナイの食品スーパーでは、本来は牛乳が原料になる
パニールを大豆で作ったパニールトーフなるガチガチに堅いインド
料理用豆腐(日本食にすると激マズ)や、アメリカから輸入された
森乳豆腐の長期保存可能なパック入り豆腐が超驚きの高価格で手に
入る他、在住外国人御用達スーパー”アマナーナ“ではチェンナイ産の
まぁまぁ食べられる絹ごし豆腐と木綿豆腐が安価で売っています。
PR
???????????
無題
はじめまして。私はマハバリプラム近くの塩田からとってきた海水でにがりを作って自家製豆腐作りをやりました。作り方はネットで検索して。私はミキサー持ってないのでジューサー(投入口から入れてプレスしながら砕いていく)で一晩水に浸した大豆をペーストにしました。いかに細かくペーストにするかがポイントのようです。あと、大豆と水の分量も大切ですね。豆乳が薄いとだめみたいです。一回目に作ったときは一度しか挽かなくて、二回目の時は二度挽いたんですけど、二回目の方がたくさん豆腐ができました。大量のおからはフライパンで煎って冷凍もできますよ。
熱い豆乳を絞るの、大変ですよね。ゴム手袋してても熱くてやけどしそうです。ペーストと水を混ぜて火にかける前に豆乳とおからに分けるという方法もあるようです。今度私も試してみたいです。その前ににがりを作らなくてはなりませんっ。おいしいお豆腐作り、がんばってくださいね。
熱い豆乳を絞るの、大変ですよね。ゴム手袋してても熱くてやけどしそうです。ペーストと水を混ぜて火にかける前に豆乳とおからに分けるという方法もあるようです。今度私も試してみたいです。その前ににがりを作らなくてはなりませんっ。おいしいお豆腐作り、がんばってくださいね。
bethさん
はじめまして!!
貴重なコメントありがとうございます♪
ふむふむ、ペーストが重要なのですね〜。
2回挽き、こんど早速やってみます。
私もゴム手袋したのですが、すぐに断念しちゃいました・・・。すっごい熱いですよね。
おから、冷凍庫でかなり幅を利かせてますよ。
夫は食べないので、これからひとりおから生活が始まります。
やっぱりあそこの塩田に目をつけられましたね。
私も気になっていたんですよ。味はどうでしたか?
そうだ!bethさん、にがりを手作りされてるなら、『にがりっ子クラブ』入りませんか?
(って、すみません。今、発足してみました)
今度オリッサとアンダマンに行こうと思っているので
キレイな海の沖合から海水を採取してにがりを作ろうと計画してたんです。
インド各地の海水で作った豆腐、味わいましょう!!
貴重なコメントありがとうございます♪
ふむふむ、ペーストが重要なのですね〜。
2回挽き、こんど早速やってみます。
私もゴム手袋したのですが、すぐに断念しちゃいました・・・。すっごい熱いですよね。
おから、冷凍庫でかなり幅を利かせてますよ。
夫は食べないので、これからひとりおから生活が始まります。
やっぱりあそこの塩田に目をつけられましたね。
私も気になっていたんですよ。味はどうでしたか?
そうだ!bethさん、にがりを手作りされてるなら、『にがりっ子クラブ』入りませんか?
(って、すみません。今、発足してみました)
今度オリッサとアンダマンに行こうと思っているので
キレイな海の沖合から海水を採取してにがりを作ろうと計画してたんです。
インド各地の海水で作った豆腐、味わいましょう!!