忍者ブログ
『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)



2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドの田舎生活開始。

2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。

今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。


2008年10月3日、インド完全脱出。

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[03/04 奥]
[03/03 Miki]
[02/26 奥]
[02/18 Miki]
[12/01 あ]
ブログ内検索
[167] [166] [165] [164] [163] [162] [161] [160] [159] [158] [157]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





手つかずに残っている自然やトライバル文化などのすばらしい観光資源が
ありながらも、アクセスの悪さなどが原因で観光地としては知名度の低い
チャッティスガル州だが、こと工芸の分野においては全国的な知名度が高い。
特にここバスタル地方のトライバル達が作る、いくつかの工芸品はインド各地の
クラフトショップで売られているので、産地は知らずとも見たことがある人は
多いはずだ。
もとより私はドクラという金属を鋳造して作った置物や鉄製の置物(ロート
アイロン)が好きでよく購入していたのだが(オリッサ州のトライバルも似た
ような工芸品を作っている)、なんとここバスタル地方ではそんな職人さんの
いる集落を訪れることができてしまうのだ。

ということで、行ってきた。
今日はドクラを作っているエランコット村の様子を。



いざ、職人の家へ!



一般的に『ドクラ』と呼ばれているのだが、ガドゥワ/Ghadwaと言うのが
正式らしい。
またモチーフも今ではいろいろなものがあるが、本来は土着の神様を作って
信仰の対象にしていた。雨乞いの神様や木や大地の精霊など八百万の神が
いるのだそうだ。
写真は雨乞いの神&女神。



作り方は、
1:粘土で土台を作ったら、まわりをミツロウで装飾する。



ミツロウの装飾は、木の装置で押し出して細長いヒモ状にしたものを
巻き付けたり、



ナイフで細かく切って作ったパーツをつける。



おじいちゃんがひとつひとつゆっくりとパーツをつけていく。

特に作業場があるわけではなく、庭や軒先などで作業している。
この集落はどの家でもドクラを作っていた。


うしろのおばあちゃんに私とT氏は兄弟なのか?と聞かれた。
「どっちが年上に見える?」との私の問いに、
おばあちゃんはT氏を指さしてくれた。ホッ。
その後、結婚していることを伝える。
このあたりのトライバルは自由恋愛のため奥さんが年上というのは
珍しくないのだとか。普通のインド人だと驚く人も多いけど、ここは
説明が楽でいい(私はT氏よりも2歳年上なので)。

でも子供に関しては他のインド同様「結婚してから1年以内に第1子」が
常識なため、なぜ私たちに子供がいないのかの説明は大変だった。
結局、新婚ホヤホヤということにしておいた。



これからボクたち、カメになります!



2:ワラなどを混ぜた数種類の粘土でカバーしていく。



3:乾燥

4:焼く。そうすると、ミツロウだけが溶けて流れ出て、鋳型になる。



5:溶かした金属(スズ?)を型に注入、冷やす。



6:冷めたら型からはずす。(写真は失敗作)


実際に作っているところを目の当たりにすると、すっごい手間がかかって
いることがわかる。
特にミツロウをつけるあたりとか、丁寧に、繊細に、時間を掛けていて
ひとつの作品にひとつの型(使い捨て)だというのがなんともモッタイナイ!




こんなに大きな作品も。
モチーフはこのあたりに伝わる悲恋の物語。


職人さん達が作っているのは、たいていブローカーが注文したもの。
でも多く作った残りや、ちょっと粗が出てしまったものなどを売ってくれる。
作っているところを見ちゃうと、値切れないな〜。




次回は他の工芸を作る村の様子です。

PR
???????????
???
????
???
???????
URL
????
?????
うーん
お土産屋さんにたくさん並んでいる彼らも、こんな風に誕生していたのねー。
手間はもちろんだけど、きっと作る側の愛情もかかっているんだろうねー。
私も猿三匹、買ったよ!日本の家には大きすぎるのでどうしようかと迷っていたけど、大事にします…。
ハス 2008/01/17(Thu)00:43:58 [??]
猿三匹
大事にして~。
きっといつの日かインドが発展したら使い捨てじゃない型ができて大量生産可能になって、そしたら今のような"味"はなくなっちゃうと思う。
猿三匹はお宝になるかもよ~。
おく 2008/01/18(Fri)09:54:15 [??]
忍者ブログ [PR]