『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すっかり書くのを忘れていましたが、先月オリッサに行った時に
手当たり次第マンゴーを食べて参りました。
時期的にちょっと早かったようで、オリッサ産のものよりもお隣の
アンドラプラデシュ州から輸入されたものが多かったです。

バランプールで見つけた2種。
左Suvarharekha、右はDesi Mango(ローカル産のマンゴー)ということで
名前不明、なので勝手にバランプリアンボ(アンボはオリヤーでマンゴーの
意味)と命名。34/1000種。

ブバネシュワルにて見つけた4種。
赤いのはSundari、緑はAkhu Rash(こんな色でも熟してます)、黄色がどっちが
どっちかわからなくなってしまいまいたがBagun Pali、Pandu Pali種。
Bagun PaliとPandu Paliとどっちかわかりませんが、桜桃に似た味で
非常に美味しかったです。今回の優勝者。
今まで食べたマンゴーと名前が違うけど同じ種類っていうのが絶対あると
思うけど、調べるのがタイヘンだから今回も全て新種としてカウントします。
38/1000種。

国道沿いに並ぶ“もぎたて”マンゴー屋さん。
後ろの木はマンゴーの木。
ココではMahuyaとGiridi種をゲット。
小型で熟したGiridiは皮ごとモミモミして吸い取ると濃厚なジュースが
出てきて美味でした。
40/1000種。
さて、チェンナイのマンゴーは昨年食べ尽くしてしまったので新種発見が
できていません。4月はダントツでアルフォンソ種が美味しかったのですが、
5月に入り私の好きなバンガナッパリ種もいい感じに熟したものが出回るように
なりました。このふたつ、同じマンゴーなのにアルフォンソは中型で濃厚な
甘み、バンガナッパリは大型でさっぱりした甘みと特徴がまったく違います。
時期によっていろいろな味のマンゴーが楽しめるのっていいですね〜。
ということで、マンゴー祭りはしばらく続きます♪
第1回マンゴー祭り2008
PR
手当たり次第マンゴーを食べて参りました。
時期的にちょっと早かったようで、オリッサ産のものよりもお隣の
アンドラプラデシュ州から輸入されたものが多かったです。
バランプールで見つけた2種。
左Suvarharekha、右はDesi Mango(ローカル産のマンゴー)ということで
名前不明、なので勝手にバランプリアンボ(アンボはオリヤーでマンゴーの
意味)と命名。34/1000種。
ブバネシュワルにて見つけた4種。
赤いのはSundari、緑はAkhu Rash(こんな色でも熟してます)、黄色がどっちが
どっちかわからなくなってしまいまいたがBagun Pali、Pandu Pali種。
Bagun PaliとPandu Paliとどっちかわかりませんが、桜桃に似た味で
非常に美味しかったです。今回の優勝者。
今まで食べたマンゴーと名前が違うけど同じ種類っていうのが絶対あると
思うけど、調べるのがタイヘンだから今回も全て新種としてカウントします。
38/1000種。
国道沿いに並ぶ“もぎたて”マンゴー屋さん。
後ろの木はマンゴーの木。
ココではMahuyaとGiridi種をゲット。
小型で熟したGiridiは皮ごとモミモミして吸い取ると濃厚なジュースが
出てきて美味でした。
40/1000種。
さて、チェンナイのマンゴーは昨年食べ尽くしてしまったので新種発見が
できていません。4月はダントツでアルフォンソ種が美味しかったのですが、
5月に入り私の好きなバンガナッパリ種もいい感じに熟したものが出回るように
なりました。このふたつ、同じマンゴーなのにアルフォンソは中型で濃厚な
甘み、バンガナッパリは大型でさっぱりした甘みと特徴がまったく違います。
時期によっていろいろな味のマンゴーが楽しめるのっていいですね〜。
ということで、マンゴー祭りはしばらく続きます♪
第1回マンゴー祭り2008
ここ最近、気温が40℃を越えています。
暑いです。
だからって「暑い、暑い」と言うだけでムダに夏を終らせてなるものか!と
いうことで、この気温を利用して納豆を仕込んでみました。
結果、か〜な〜りいい感じ。
作り方はいろいろなサイトで紹介されているので、納豆作り自体の詳細は
省きますが、チェンナイの気候に適していると思われる作り方を紹介します。
『インドの納豆作りは早起きが成功のもと!』
《用意するもの》
・大豆200〜250g(我が家の設備的にこれが一番作りやすい量)
・納豆菌
・みかんの段ボール箱(邦人家庭には意外にも必ずありますよね♪)
・ペットボトル(インドでありがちなベコベコに柔らかいやつだと熱湯で
溶けることがあるので、maaza1.2lとHarvey Fresh100%juice2lの硬い
ボトルを使用、これだとミカン箱にうまいこと収まる)
・温度計
・バスタオル1枚
・手ぬぐいサイズのタオル2枚
・浅めのタッパー
・アルミホイル(タッパーのフタにする、空気穴をいくつか空けておく)
・圧力鍋
①大豆の仕込み
一晩水漬けした大豆は蒸した方が風味が残ったりしていいらしいのですが、
我が家に蒸し設備はないので圧力鍋で茹でています。
そのためか出来上がりは、匂いはバッチリ納豆、味も納豆、糸引き少なめ、
食感柔らかめ、です。
大豆はかなり柔らかくなるまで茹でます。イメージ的に入れ歯未装着の老人
でも食べられるくらい、かな?
市販納豆くらいの硬さだとうまく発酵してくれないのです。温度調節と
発酵時間で解決するのかもしれませんが、メンドウなので検証してません。
あと、大豆をザルにあげてしっかり水切りをした方が発酵がうまくいきます。
②保温用のペットボトル
50℃くらいのお湯を入れてタオルをまいておきます。
気温のおかげでお湯の温度が下がりにくいので、1回程度の交換で済みます。
③保温機
②のペットボトルを段ボール箱に入れ、大豆を入れてアルミホイルでフタを
したタッパーを乗せ、箱のフタをして上からバスタオルを掛けてあげます。
温度計は側面の穴にぶっさしておきます。
で、家の中で直射日光の当たらない暖かい所におきます(我が家の場合は、
クーラーもファンもないキッチンが適しています) 。
ベランダなど野外に置くと熱くなりすぎる可能性大なので、特に午後からは
気をつけてください。

我が家の納豆保温箱。
と、ここまでの作業を朝8時までに済ませましょう♪
午前中のまだ気温が低めのうちはお湯の温度で、午後からはほっぽっておいても
勝手に40〜42℃に保ってくれます(お湯ボトルは入れっぱなし)。
もちろん設備の容量や気温の上がり具合などによっても変わるので、コツを掴む
までは、マメに温度管理をしてくださいね。
そして12時間後の夜8時、開封。
白い膜が張っていて、味も匂いは納豆になっているはず。
糸引きはホントに少なめなので、扱いやすいです。シッキムで食べた納豆も
こんな感じだったので、北東スタイルということで・・・。
私はこれで発酵を終りにするか、もう少し発酵させたい場合は箱の上に暖めた
お湯を入れた鍋を置いてバスタオルを掛けて3〜4時間程度置いています。
朝までやってしまうと、発酵しすぎてアンモニア臭がきっつくなってしまうので、
寝る前には回収、冷蔵庫へ。
アンモニア臭は2日程度、冷蔵庫に入れておくとが消えますが、ヒドい場合は
いつまでたっても臭いままです・・・。
ちょっとアンモニア臭きつめなのはジップロックにどさっと入れて加熱調理用に、
うまく仕上がった物はラップに小分けして、それぞれ冷凍保存。
おかげで最近は納豆&白ご飯、納豆パスタ、納豆と卵の炒め物・・・と納豆くっ
さい日々を送っていますよ。

くさいニャ〜。
暑いです。
だからって「暑い、暑い」と言うだけでムダに夏を終らせてなるものか!と
いうことで、この気温を利用して納豆を仕込んでみました。
結果、か〜な〜りいい感じ。
作り方はいろいろなサイトで紹介されているので、納豆作り自体の詳細は
省きますが、チェンナイの気候に適していると思われる作り方を紹介します。
『インドの納豆作りは早起きが成功のもと!』
《用意するもの》
・大豆200〜250g(我が家の設備的にこれが一番作りやすい量)
・納豆菌
・みかんの段ボール箱(邦人家庭には意外にも必ずありますよね♪)
・ペットボトル(インドでありがちなベコベコに柔らかいやつだと熱湯で
溶けることがあるので、maaza1.2lとHarvey Fresh100%juice2lの硬い
ボトルを使用、これだとミカン箱にうまいこと収まる)
・温度計
・バスタオル1枚
・手ぬぐいサイズのタオル2枚
・浅めのタッパー
・アルミホイル(タッパーのフタにする、空気穴をいくつか空けておく)
・圧力鍋
①大豆の仕込み
一晩水漬けした大豆は蒸した方が風味が残ったりしていいらしいのですが、
我が家に蒸し設備はないので圧力鍋で茹でています。
そのためか出来上がりは、匂いはバッチリ納豆、味も納豆、糸引き少なめ、
食感柔らかめ、です。
大豆はかなり柔らかくなるまで茹でます。イメージ的に入れ歯未装着の老人
でも食べられるくらい、かな?
市販納豆くらいの硬さだとうまく発酵してくれないのです。温度調節と
発酵時間で解決するのかもしれませんが、メンドウなので検証してません。
あと、大豆をザルにあげてしっかり水切りをした方が発酵がうまくいきます。
②保温用のペットボトル
50℃くらいのお湯を入れてタオルをまいておきます。
気温のおかげでお湯の温度が下がりにくいので、1回程度の交換で済みます。
③保温機
②のペットボトルを段ボール箱に入れ、大豆を入れてアルミホイルでフタを
したタッパーを乗せ、箱のフタをして上からバスタオルを掛けてあげます。
温度計は側面の穴にぶっさしておきます。
で、家の中で直射日光の当たらない暖かい所におきます(我が家の場合は、
クーラーもファンもないキッチンが適しています) 。
ベランダなど野外に置くと熱くなりすぎる可能性大なので、特に午後からは
気をつけてください。
我が家の納豆保温箱。
と、ここまでの作業を朝8時までに済ませましょう♪
午前中のまだ気温が低めのうちはお湯の温度で、午後からはほっぽっておいても
勝手に40〜42℃に保ってくれます(お湯ボトルは入れっぱなし)。
もちろん設備の容量や気温の上がり具合などによっても変わるので、コツを掴む
までは、マメに温度管理をしてくださいね。
そして12時間後の夜8時、開封。
白い膜が張っていて、味も匂いは納豆になっているはず。
糸引きはホントに少なめなので、扱いやすいです。シッキムで食べた納豆も
こんな感じだったので、北東スタイルということで・・・。
私はこれで発酵を終りにするか、もう少し発酵させたい場合は箱の上に暖めた
お湯を入れた鍋を置いてバスタオルを掛けて3〜4時間程度置いています。
朝までやってしまうと、発酵しすぎてアンモニア臭がきっつくなってしまうので、
寝る前には回収、冷蔵庫へ。
アンモニア臭は2日程度、冷蔵庫に入れておくとが消えますが、ヒドい場合は
いつまでたっても臭いままです・・・。
ちょっとアンモニア臭きつめなのはジップロックにどさっと入れて加熱調理用に、
うまく仕上がった物はラップに小分けして、それぞれ冷凍保存。
おかげで最近は納豆&白ご飯、納豆パスタ、納豆と卵の炒め物・・・と納豆くっ
さい日々を送っていますよ。
くさいニャ〜。
もやしを育ててみました。
チェンナイでは今のところ売られていないので食べたい時は自家製するしか
ないからです(カルカッタでは華僑が多いからか市場で売られていました)。
で、カップ1杯程度の緑豆がこんなに立派に成長しました!

豊作、豊作♪

発芽して3〜4日目あたりが栄養が多くて食べときなんだとか。
今回は3日で回収、これ以上やると暑さで痛みそうなので・・・。
自家製の場合は、葉っぱが出てるくらいの方がおいしいらしいですよ。
大きさは日本で市販されているもやしの半分くらいの小ぶりちゃん。
育て方はネットでたくさん紹介されているので詳細は割愛しますが、私は
ボウルとザルとキッチンペーパーを使う方法でやりました。
段ボールに入れて、1日2回水漬け&皮取りも。
驚くほど簡単に育てられるものなんですね〜。
もっと早くからやってればよかった!
緑豆(Mungと呼ばれている)からのもやし作りはインド人もよくやっています。
とはいっても発芽1〜2日程度でカレーやサラダなどの料理にするので”もやし”
というよりだいぶ”豆”寄りです。
ところで、豆腐作りあたりから私に豆ブームが到来。
インド人は豆料理が好きなのでスーパーには色とりどりたくさんの種類の
豆が売られています。豆を活用するといろいろな料理が作れるんですね。
花豆風の豆(紫と白の両方売っている,Double Bean)を煮豆にしたものは
もはや我が家の常備菜。日本のものより食物繊維が豊富な感じなので(翌日
実感できます)、腸にも良さそう。
他にもひよこ豆(4種類くらいある!)でハマスやファラフェル、キドニー
ビーンズでチリコンカンなんかも作ってみたいところです。

今日は緑豆をつぶあん風に煮ました。
白玉とココナッツミルクで冷たいぜんざいにする予定。
ちなみに、インド家庭に圧力鍋は必須アイテム。
私も1.5と5リットルを持っていて大活躍!
豆料理も簡単にできますね〜。
さーて、我が家の大量のもやしちゃん、何にしよっかなー。
ナムル?おひたし?炒め物??うふふふ〜。
チェンナイでは今のところ売られていないので食べたい時は自家製するしか
ないからです(カルカッタでは華僑が多いからか市場で売られていました)。
で、カップ1杯程度の緑豆がこんなに立派に成長しました!
豊作、豊作♪
発芽して3〜4日目あたりが栄養が多くて食べときなんだとか。
今回は3日で回収、これ以上やると暑さで痛みそうなので・・・。
自家製の場合は、葉っぱが出てるくらいの方がおいしいらしいですよ。
大きさは日本で市販されているもやしの半分くらいの小ぶりちゃん。
育て方はネットでたくさん紹介されているので詳細は割愛しますが、私は
ボウルとザルとキッチンペーパーを使う方法でやりました。
段ボールに入れて、1日2回水漬け&皮取りも。
驚くほど簡単に育てられるものなんですね〜。
もっと早くからやってればよかった!
緑豆(Mungと呼ばれている)からのもやし作りはインド人もよくやっています。
とはいっても発芽1〜2日程度でカレーやサラダなどの料理にするので”もやし”
というよりだいぶ”豆”寄りです。
ところで、豆腐作りあたりから私に豆ブームが到来。
インド人は豆料理が好きなのでスーパーには色とりどりたくさんの種類の
豆が売られています。豆を活用するといろいろな料理が作れるんですね。
花豆風の豆(紫と白の両方売っている,Double Bean)を煮豆にしたものは
もはや我が家の常備菜。日本のものより食物繊維が豊富な感じなので(翌日
実感できます)、腸にも良さそう。
他にもひよこ豆(4種類くらいある!)でハマスやファラフェル、キドニー
ビーンズでチリコンカンなんかも作ってみたいところです。
今日は緑豆をつぶあん風に煮ました。
白玉とココナッツミルクで冷たいぜんざいにする予定。
ちなみに、インド家庭に圧力鍋は必須アイテム。
私も1.5と5リットルを持っていて大活躍!
豆料理も簡単にできますね〜。
さーて、我が家の大量のもやしちゃん、何にしよっかなー。
ナムル?おひたし?炒め物??うふふふ〜。
先日、いつも利用している食品スーパーに行った際、パスタ・インスタント麺
コーナーに日本語の書かれた新商品が並んでいることに気がついた。
それは、

なんとお馴染みのチキンラーメン!
インドではめったに街で日本語を見る機会がないので、今回は普段まったく
働くことのない私の動体視力が機敏に反応してくれた。
パッケージは日本とさして変わらない雰囲気だが、ラーメンの写真から
推測するにどうやらインド仕様(汁なし)のよう。
どういうことか?
家に帰ってさっそく日清食品のHPを見てみた。
「日清食品株式会社(社長:安藤宏基)は、世界初のインスタントラーメン「チキン
ラーメン」の発売50周年を記念して、世界6カ国(アメリカ・ブラジル・ハンガリー・
中国・インドネシア・インド)にて、弊社の海外現地法人にて3月より各国オリジ
ナルの「チキンラーメン」を発売します。」(HPより抜粋)
ふむふむ、そういうことだったのか〜。
そしてインドオリジナルは、
「インドで好まれる焼そばタイプ。ローストしたチキンエキスに、インドの
スパイスの定番といわれるターメリックやレッドチリなどを加え、インド風味
豊かな味」なのだそう。
ということで、パッケージ裏に載っている調理例にのっとって、卵入りの
チキンラーメンインド味を作ってみた。
作り方は、
①鍋にサラダ油を熱し、卵一個を入れてスクランブルエッグに。
②同じ鍋に水225ccを入れ沸騰させたら麺を入れ1分茹でる。
③調味料を入れ、よく混ぜながら2分加熱する。
インド人的には乾麺を2〜4つ折くらいにして投入、完全に汁っけがなく
なるまで煮込んで、フォークやスプーンで食べやすいようにすることでしょう。

香りはまったくもってチキンラーメン日本味にあらず。
かといってインド的かというと???。
どっちかというと塩ラーメンの匂い?
味は、日本のラーメンスタンダードと比べると若干ぴりっとしているが、
これといってインド的(=やっぱり期待するのはカレーでしょ?)ではない。
[原材料]を見る限り、カレーのスパイスで定番のクミンシードやコリアンダー
パウダーなどは書かれていないし。
明らかにチキンの風味、トウガラシ、塩、ニンニク、化学調味料の味で、
インド風中華焼きそばチョウメンっぽい。
あ、そういえばHPに「インドで好まれる焼そばタイプ」って書いてあったわね。
インドオリジナルの味ってインド料理じゃなくて、インド風中華の味付けなの
かしら。わかりにくいぜ。
ちなみに味付けは、チキンラーメンをおかずにしてご飯が食べられるほど濃い。
この点はしっかりインド的だ。
これはこれで美味しいのだが、鍋で作る手間を考えると、また食べよう!とは
思えない、特にオリジナリティのない味だった。日本人として残念。
他の5ヶ国のチキンラーメンも食べてみたいところだ。

NISSIN製品は以前からあるカップヌードルシリーズ(左から
Tangy Chicken、Spicy Vegetable、Mast Masala味)と、
トップラーメン”スムードル”シリーズ(トマト、マサラ、新商品
チキンラーメン)。
カップヌードルはインド的(=インドのカレー)で美味しいと思う。
コーナーに日本語の書かれた新商品が並んでいることに気がついた。
それは、
なんとお馴染みのチキンラーメン!
インドではめったに街で日本語を見る機会がないので、今回は普段まったく
働くことのない私の動体視力が機敏に反応してくれた。
パッケージは日本とさして変わらない雰囲気だが、ラーメンの写真から
推測するにどうやらインド仕様(汁なし)のよう。
どういうことか?
家に帰ってさっそく日清食品のHPを見てみた。
「日清食品株式会社(社長:安藤宏基)は、世界初のインスタントラーメン「チキン
ラーメン」の発売50周年を記念して、世界6カ国(アメリカ・ブラジル・ハンガリー・
中国・インドネシア・インド)にて、弊社の海外現地法人にて3月より各国オリジ
ナルの「チキンラーメン」を発売します。」(HPより抜粋)
ふむふむ、そういうことだったのか〜。
そしてインドオリジナルは、
「インドで好まれる焼そばタイプ。ローストしたチキンエキスに、インドの
スパイスの定番といわれるターメリックやレッドチリなどを加え、インド風味
豊かな味」なのだそう。
ということで、パッケージ裏に載っている調理例にのっとって、卵入りの
チキンラーメンインド味を作ってみた。
作り方は、
①鍋にサラダ油を熱し、卵一個を入れてスクランブルエッグに。
②同じ鍋に水225ccを入れ沸騰させたら麺を入れ1分茹でる。
③調味料を入れ、よく混ぜながら2分加熱する。
インド人的には乾麺を2〜4つ折くらいにして投入、完全に汁っけがなく
なるまで煮込んで、フォークやスプーンで食べやすいようにすることでしょう。
香りはまったくもってチキンラーメン日本味にあらず。
かといってインド的かというと???。
どっちかというと塩ラーメンの匂い?
味は、日本のラーメンスタンダードと比べると若干ぴりっとしているが、
これといってインド的(=やっぱり期待するのはカレーでしょ?)ではない。
[原材料]を見る限り、カレーのスパイスで定番のクミンシードやコリアンダー
パウダーなどは書かれていないし。
明らかにチキンの風味、トウガラシ、塩、ニンニク、化学調味料の味で、
インド風中華焼きそばチョウメンっぽい。
あ、そういえばHPに「インドで好まれる焼そばタイプ」って書いてあったわね。
インドオリジナルの味ってインド料理じゃなくて、インド風中華の味付けなの
かしら。わかりにくいぜ。
ちなみに味付けは、チキンラーメンをおかずにしてご飯が食べられるほど濃い。
この点はしっかりインド的だ。
これはこれで美味しいのだが、鍋で作る手間を考えると、また食べよう!とは
思えない、特にオリジナリティのない味だった。日本人として残念。
他の5ヶ国のチキンラーメンも食べてみたいところだ。
NISSIN製品は以前からあるカップヌードルシリーズ(左から
Tangy Chicken、Spicy Vegetable、Mast Masala味)と、
トップラーメン”スムードル”シリーズ(トマト、マサラ、新商品
チキンラーメン)。
カップヌードルはインド的(=インドのカレー)で美味しいと思う。
マンゴー祭り2007 の終焉からおよそ6ヶ月、今年は2月末ケーララ州
コーチンからスタートしました!
Chadrakaran(右の小さいやつ)、Pollachara、Muvadan、Govapoos、
Priyul、サータム。
時期がちょっと早かったのか、実はどれもあまり甘くなくておいしく
なかった・・・。これで31/1000種制覇(※)。
※マンゴーの名前がケーララの言葉なので、中には昨年と同じ種類があるかも
しれないけど、調べるのがタイヘンなので新種とさせていただきます。
所変われば品変わる、ということで・・・。
そしてアンマダンで見つけたマンゴー(写真上)。
お店の人に種類の名前を聞いたら「ア、アンダマンマンゴー?」と言っていた。
なので勝手に『アンダマンゴー』と命名。
私が行った時にポートブレアやハブロック島で売られていたのはこの1種だけ
でした。甘ささっぱりジューシー系で何個でも食べれちゃう感じ。
実際、食べまくっていました。32/1000種。
3月に入った途端、チェンナイでもマンゴーが売り出されました。
バンガナッパリやドゥーラムなど昨年試食済みの5種類くらいが出回ってい
ますが、今の時期はアルフォンソ種が一番美味しい気がします。
もちろん今も冷蔵庫で1キロ分が冷えております。
ところでアルフォンソのように小型のマンゴーは、手で皮をむいてそのまま
かぶりついた方がおいしく感じるのは私だけじゃないハズ!?
産地だからできる豪快な食べ方ですよね。
さ〜、今年も食べまっせ〜!!