忍者ブログ
『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)



2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドの田舎生活開始。

2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。

今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。


2008年10月3日、インド完全脱出。

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[03/04 奥]
[03/03 Miki]
[02/26 奥]
[02/18 Miki]
[12/01 あ]
ブログ内検索
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もうね、ヤシの木ってすごいなって思いますよ。
だっていろんな部分が食べられるんだもん。

今までに食してきたヤシ関連は、以前から折に触れ書いてきましたが、
いろいろありました。

王道のヤシの実ジュース。
これはもう私の生活になくてはならない存在になっていて、ジュースを飲み
終わった後に、中のプルプルの果肉がないハズレだったとわかると結構凹む
くらいになっています。1年中出回っていていつでも飲めるのがうれしいです♪

茶色い毛がモッサリしたココナッツ。
これは南インド料理に欠かせないためやっぱりしょっちゅう食べています。

茎。
これはあれ以来街では見かけませんが、パークホテルのイタリアンレストランの
メニューに茎を使ったオシャレなサラダがあるのを発見しました。常時あります。

パナンケレンゲ
年末くらいまではよく見かけましたが、最近はもうありません。
やっぱり冬の食べ物のようです。
そういえば、アンドラプラデシュ州でも売られていました。

あとはブラウンシュガーのジャグリーもヤシから作られるし、ココナッツ
オイルもあるし、木の種類は違うけどスルフィなんてお酒もあります。


で、もうそろそろ新種はないだろうと思っていたら、あったんですよ。
今朝、我がアパートの前に屋台が出ていました。


こんな感じでディスプレイされていたので一瞬、「あら?ココナッツアイスの
オシャレ盛り?」なんて思ったけど、違いました。



芽が出ている茶色いココナッツを割ると、ジュースの入っているべき部分が
果肉のように固まっているのです。
それを取り出して、切り売りしています。
1切れ2ルピー(6円)、1個丸ごとだと20ルピー(60円)。

さっそく1切れ食べてみました。

食感はナスを生で食べた感じ?サクサクのスポンジ?パサパサではないけど
ジューシーでもない。不思議な新食感。

味はかなりサッパリしているけど後味にちょっと発酵したようなココナッツの
香りとアクが食道に残ります。
ココナッツオイルで揚げたバナナチップ(塩味)を食べた後みたいな感じ。
ヤシに芽を出させるための活力剤みたいなものでしょうから、栄養満点では
あるような気がします。美味しいものではありませんでした。

ひっきりなしにお客さんが来ていたので、この時期だけに出回る珍味的な
存在なんじゃないでしょうか。

見かけたら是非お試しください。



PR
ナツメがデカくなったような冬の果物がある。





ベル/Ber(タミル語で Elandha pazham)というゴルフボール大の木の実だ。
食べてみると食感も味もリンゴに似ていて、そういえばウチの庭になっていた
ナツメもこんな感じだったよな、と思い出した。
皮が茶色くなった頃が食べごろで、中に種が入っているという点でもナツメと
相似している。

でも決定的な違いはその倍以上もある大きさと、独特の匂い。
なんと言えばいいのか、うっすらと「そら豆臭」?
そら豆を食べたときと同じような匂いが口に広がって、指が臭くなる。
あくまでも”うっすらと”だが、そら豆風味のリンゴと言えばわかりやすい
だろうか。

かといって決してベルが不味いわけではない。
私的にこの味は庭に落ちたナツメを拾い食いしていた幼少の頃を思い出して
懐かしく時に臭くも感じないのだが、ナツメを食べたことのないT氏には
この匂いだけが強調されて受け付けなかったようだ。

チェンナイではミカンが入っているようなオレンジネットに2キロくらい
ごっそりと入って売っているため普段買うことはないが、時々量り売りに
なっているのを見つけたら少しだけ買っている。
皮ごと食べれるから持ち運びがしやすく、さっぱりしていて小腹が空いた時の
おやつにちょうどいいのだ。

ちなみにインドでは熟す前のベルはピクルスにもするそうだ。

(ベルはツルウメモドキ科、ナツメはクロウメモドキ科だそうです。)



先日、ローカル市場に行った際、おばあさんが竹のカゴに入れて
売っている奇妙な物体を発見。

英語を一切解さないおばあさん相手に私のつたないタミル語で聞いた
ところによると、これは「食べ物」で「◯◯して食べると」「おいしい」
らしく、「一束5ルピー」だということがわかった。早速購入。
こういうマイナーなものはとりあえずお手伝いのおばちゃんに見せて、
食べ方指南を仰ぐのが手っ取り早い。

そして正体が判明した(最終的にはタミル語と英語の混ざった説明から
ネットで調べたんだけど)。
名前はタミル語で「ぱなんけれんげ」。
Borassus flabelliferというヤシの一種の芽なのだそうだ。
日本語ではウチワヤシだとかパルミラヤシと呼ばれている。

おばあさんが言っていた「◯◯して食べる」の◯◯は「皮を剥く」で
すでに茹でた状態で売っていたのでそのまま食べることができた。

味は、一口目はちょっと繊維質で甘くない蒸かしイモ、
二口目以降は繊維質で甘くない上に苦味が残る蒸かしイモ。
まぁ食べれなくはないかも、と一瞬思わせておいて、後から地味に
苦味攻撃をしてきやがります。

こういうとりたて美味しくもなく苦い食材はたいてい「身体に良い」と
言われるんだけど(バナナの花とかドラムスティックの葉っぱとか)、
今回も例に漏れず胃によいとのこと。


でも、ウィキペディアによると、「ぱなんけれんげ」はタミルナードゥと
スリランカの一部で栽培しているだけのようなので、タミル地方特産の
食べ物と言えるでしょう。

冬の時期が旬だそうなので、チェンナイ在住の方、今すぐ市場へ急ぎ
ましょう!!



包まれていた皮をむいた後、黄色い可食部の
まわりの皮もむいた方がいいです。
繊維が剛毛すぎます。



この実はタイなんかだとよく見かけますが、チェンナイだと春と夏の間に
果物的感覚で売られています。



オリッサ時代に初めて発見&食べて衝撃を受けたナゾの果物、サッコロコンダ。
奥細オリッサ時代2007年1月6日の日記参照

植物全般に詳しいウチの両親も知らなかったのですが、ついに正体が判明
しました。それもインドから遠く離れた中国福建省で!


先日の福建省旅行で武夷山へ行った時のこと。
ここあたりのレストランはその日のオススメ食材である野菜や肉、魚が
店の外にズラーッと陳列されていて、客がその中から好きなものを選んで
調理してもらうというスタイルのところが多いのですが、ある1軒のお店に
サッコロコンダが置いてあるのを発見したのです。
まさかこんな所で再開するとは思いもよらず、もうビックリ。

さっそく調理をしてもらいました。


ピーマンと一緒に炒めてある。
サッコロコンダ自体にこれといった味はないものの、
食感がサクサクしていて炒め物にぴったりでした。



中国名を聞くと「白地瓜」。
地瓜は中国語でサツマイモのことなので、“白いサツマイモ“ということ
なのでしょう。

インターネットで「白地瓜」を検索してみると、日本名で「クズイモ(マメ科)」
ということがわかりました。日本でも栽培している人がいるのだそうです。
東南アジアでも食べられていて、生でサラダにしたり炒めたりするといい
らしいです。

いやはや、3年目にしてスッキリです。


チェンナイに来てからは今のところ見かけたことがないのですが、もし
見つけたら今度は迷わずサラダにしてみます。
絶対あのみずみずしさとサクサク感はサラダと相性がいいと思う。

そういえば、アンドラプラデシュ州に行ったとき、サッコロコンダと言って
蒸かした白いサツマイモのような長いイモ(甘くもなく味もない)を売って
いました。
オリッサやアンドラでは白いイモの総称がサッコロコンダと言うのかも
しれません。





第1回マンゴー祭り
第2回マンゴー祭り
第3回マンゴー祭り


完全に姿を潜めたわけではないけれど、最盛期の5・6月よりも
すっかり存在が薄くなって来たマンゴー。
おかげで新品種探しの集中力がなくなるつつあるため、ここらで
ひと区切り、2007年マンゴー祭りの終焉宣言をします。

振り返ってみると、ずいぶんとたくさんのマンゴーを食べたもんです。
それと同時にインドマンゴーのバラエティーの豊富さにビックリ。
味も形も色も、品種毎にそれぞれ個性があってホントに十マンゴー十色。
日本で食べ比べをするならば、梨やりんご・ブドウ・イチゴあたりしか
多品種な果物が思い浮かばないけど、それでも普通に手に入る国産品種
だけとなるとせいぜい5種類くらいなんじゃないでしょうか?
バナナなら輸入品を入れれば、たくさんありますけど。

それがインドではチェンナイだけで手に入るマンゴーが20種類ちかくも
あるんです。すごいねぇ〜。

ではでは、2007年のトリを飾るのは下記の2種。


Chausaチョーサー:細長、緑
評価:甘みが強くて濃厚、繊維質多め。
   日本に輸出許可が出ている。



Gudadグダダ:中型、緑、皮が厚い
評価:水分が多くさっぱり系。酸味あり。
   名前が「ウタダ」に聞こえる(どうでもいいけど)。 


2007年は25/1000品種完食です。
来年は他州にも足を伸ばして食べまくりますよ!

いや〜マンゴーってホントいいものですね。
忍者ブログ [PR]