忍者ブログ
『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)



2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドの田舎生活開始。

2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。

今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。


2008年10月3日、インド完全脱出。

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[03/04 奥]
[03/03 Miki]
[02/26 奥]
[02/18 Miki]
[12/01 あ]
ブログ内検索
[91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

通りすがりのインド人から受ける質問で一番多いのは、

「どこから来たのですか?」


朝、交差点で信号待ちをしていたら中学生くらいの男の子から、
「どこから来たのですか?」

昼、バスに乗っていたらどこにでもいそうな中年女性から、
「どこから来たのですか?」

夕方、スーパーで買い物をしていたら南インドファッション
(白シャツ・白ドーティ・さらに白い布を頭に巻いていた)に
身を包んだ外国人男性にまで、
「どこから来たのですか?」

今日は質問が多い1日でした。
私が日本人と答えると、

最初の男の子の反応は「ふ〜ん。」

中年主婦の反応はなんと日本語で
「ワタシハ、ニホンゴヲベンキョウチュウデス」

最後の外国人の反応は陽気に「Nice to meet you!」

さすがに最後の人のように通りすがりの外国人から聞かれるという
ことは初めてで驚いたけど、なんてったって日本語を勉強中の中年
主婦にはビックリ!
だって、どこからどうみても普通のインド人主婦なんだもん。
しかも髪の毛が白髪まじりになるような年齢になってまで新しい言葉を
覚えようというのがすごい。
今、2年目らしいけどこれからも頑張ってほしいわ。



で、7月後半のくだもの。

上左から、パパイヤ(年中ある)、
パイナップル(今の時期は甘くておいしい!)、
茶色のチックー、その手前はインド産洋梨、
輸入物オレンジ、小ぶりなイチジク、
バナナと緑のはグァバ。

先月まで街中が黄色!というくらいマンゴーで溢れていましたが
今ではすっかり少なくなり、グァバやプラム・姫リンゴなんかが
多くなってきました。



最近ハマっている果物はチックー。
他の国ではサポータとかサポディアとか言われています。
味は干し柿、食感は柔らかい洋梨、といった感じでしょうか。
干し柿がキライな私はチックーも好きではなかったのですが、
時々食べているうちにいつのまにか好きになってしまいました。
ということで毎日食べてます。
PR
???????????
???
????
???
???????
URL
????
?????
そうなんですよ・・・
すっかり黄色が少なくなって、マンゴー祭りもそろそろ終焉ですね。それでもまだしつこく買い求めてますが(笑)。
チックー、お好きなんですね。私はちょっとダメだったなぁ。イチジクは好きです。こっちだと生のをふんだんに食べられるのが嬉しい!
パイナップルは誰か試してみて、沖縄産のみたいに味が濃かったといっているのを聞いたことが。
今度試してみよう♪

ハス 2007/07/26(Thu)15:13:09 [??]
チックー
マンゴーは今なら辛うじてベニシャン(ベニーシャ)がありますね。ルマニやネーラムもあるけど、私はあまり好きではないので最近はすっかりマンゴーを食べなくなりました。そろそろ祭りの終焉宣言しないと。
チックーは最初は私もダメだったですが何度か挑戦しているうちに、熟れすぎず熟れなさすぎずの頃合いを見計らって食べたらなんだか美味しいと思っちゃったんですよね〜。
果物って時期とか熟れ具合によって印象が変わるから、あまり好きじゃないな、と思ってもついついしつこく試しちゃいます。夫は呆れていますが・・・。
パイナップルは今の時期は甘くてオススメですよ。オレンジ色の皮のを選べば間違いないと思う。
そうそう、ようやくこの間アボガドの追熟に成功しました〜!!今のこの気温が適しているみたい。久々のアボガドサラダ、おいしかった〜♪
2007/07/26(Thu)15:41:42 [??]
忍者ブログ [PR]