『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブッククロッシングというものをご存知でしょうか?
簡単に説明すると、読み終わって不要になった本をオンラインに登録しておくと、
検索で探してきた誰かに渡すことができ、その誰かも読み終わったら他の誰かに
渡していく、という本の有効利用を考えたシステムです。
オンラインなので自分の近くにどんな本があるのか、読みたい本があるか等が
検索できて便利です。
本はどこかに放置して、それを偶然手にした人が読む、とかってこともアリみた
いです。
そして、本を手にした本人がブッククロッシングのHPに書き込むので、自分が
出発点の本が今どこにあるのか追跡することができます。例えば日本で誰かに
渡した本が数ヶ月後地球の裏側のブラジルにある、とかってこともあるわけです。
って、私も新参者ですので、詳細はブッククロッシング日本語HPを
ご覧ください(ハハハ、手抜き)。
これに似たことは昔から長期旅行者などの間で行われていました。
読み終わった本を他の旅人と交換したり、ゲストハウスやカフェなど旅人の
たまり場で不要な本を置いていく変わりに誰かの本を持っていくのです。
それをオンライン化したのがこのブッククロッシング。
世界各国に会員がいます。
ということで、かねがねインドにも日本語の古本屋さんがあればいいのになぁと
思っていた私ですので、さっそく自分の不要な日本語の本20冊をリリースして
みました(リリースされた本は、誰でも入手することができる状態にあるという
こと)。
本の登録からリリースまでの道のりが若干メンドウではありましたけど、どうせ
引っ越しの時に捨ててしまうより、誰かが読んでくれるかもしれないという可能
性があったほうがいいですからね。
インドの会員数は本日現在で5882人と日本の1492人と約4倍もいるの
ですが、なぜかリリース中の本が異常に少ない状態です(今日の午後でたったの
5冊のみ・・・、リリースされたらすぐに貸し出されるのか?それとも盛り上
がってないだけか?)。
そのため、現在インドでリリースされている本でダントツに多いのは日本語と
いう状況になっております。
自分で買った物だけでなく、遊びにきた友人が置いていったものなどもあり
バラエティ豊かにそろっていますよ。
今後は日本語だけでなく英語の本(主にインド人作家)もリリース予定です。
リリース中の本一覧はこちらをご覧ください。
もし奥細をご覧の皆さんでチェンナイ在住の方もしくは近々チェンナイに来ら
れる方で本に興味がおありでしたら、お気軽にメールをくださいね〜。
???????????