『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
写真手前左から、ポンガル、イドリー、マサラワダ。
後方左からココナッツ、ゴマと豆のチャツネと、
(右から2番目は忘れました)サンバールスープ。
チェンナイにはいくつか安くておいしいティフィン屋さんがある。
ティフィンとは朝食や昼食、もしくはおやつとしても食べれるような軽食のことで、
南インド的なメニューは例えば米粉で作ったパリパリのクレープ・ドーサ、
米粉の蒸しパン・イドリー、レンティル豆粉で作ったお好み焼き・ウタッパム、
米と豆で作ったおじや的ポンガルなどなど、その種類は多岐に渡る。
こういったものは家庭でも作られるのだが、私はてっとり早く外で食べることが多い。
ということで久々に有名店のひとつMurgan Idli Kadaiに遅めのランチに行って来た。
ここは店名にある通り、イドリーが絶品のお店。
フワッフワで口に入れた瞬間にとろけるようなイドリーが食べられる。
このお店の良いところはどのメニューも味がいいのはもちろん、バナナの葉をお皿代わりに
して"南インドっぽさ"の雰囲気があることと、どれも1個からオーダー可能なこと、
チャツネ(付け合せのソース、と言ったところか)の種類が多いこと、そしてコーヒーが
美味しいことだ。
ここで簡単にティフィンの食べ方の解説。
①オーダー前・後のどちらでも構わないが、バナナの葉の上にコップ水を垂らして
手で軽く葉っぱの汚れを洗う(気休め程度だけど)。
②ウェイターを呼んでチャツネを乗せてもらう(おかわり自由)。
③オーダーしたものを手で食べる(頼めばスプーンもくれるけど手のほうが食べやすい
ものが多い。インドのレストランには必ず手洗い場があるのでご安心を。)
④追加オーダーしても大抵はすぐ来るので、おなかの微調節をしていく。
⑤食べ終わったら葉っぱを半分に折って「ごちそうさま」の表示。
本来は手前側に折ることが正しい礼儀らしいが、ムルガンイドリーの場合は
手前に葉っぱの芯が来るようにセットされるので外側に向けた方が折りやすい。
ここではそうしている人が大多数。
⑥食後には南インド名物のミルクコーヒーを飲む。
コーヒーはこのようにアルミのコップと深めの受け皿で来る。
熱い場合はコップのフチを持って受け皿に注ぎ、またコップに注ぎなおしたりを
繰り返して冷ましていく。またこうすると下にたまっている砂糖も良く混ざる。
でもコップ自体が熱いので、インド人のように速やかにできず、私はしばし
持てるまで冷めるのを待っている・・・。
また息をフーフーして冷ますときは、コップをアゴのあたりに持って行き、
アゴを左右に振りながら下向きにフーフーしていくとインド人ぽくて良い。
カレーに関して言えば、南インドよりもベンガル地方の味付けが好きな私だが、
この南インドのティフィンはインドを離れた時にきっと恋しくなるんだろうな~、
と考えている。
1月24日The Hinduの朝刊より転用。「おろち」の1シーン
23、24日と日印交流の一環として「日印交流」実行委員会が主催となって
チェンナイに島根県の石見(いわみ)神楽がやってきました。
演じるたのは100団体近くある神楽団の中から選ばれた、江津(ごうつ)市の
大都神楽団。
島根にこれといって縁のない人にとってみたら「はて?いしみかぐら?」と
なるかもしれませんが、実はこの神楽、島根県民にとってはそれはもう、
三度の飯より石見神楽、泣く子もだまる石見神楽、おばあの腰もピーンと
なっちゃう石見神楽てなもんで、老若男女に絶大な人気を誇る庶民的娯楽
なのです。
なぜゆえに日本でもまだまだ知名度の低い石見神楽をインドに呼んだのかは
ナゾのままとして、ワタクシちょっと興奮気味に見て参りましたよ〜。
というのも、私の高校時代は彼女なしには語れないというほどの友人が江津市に
嫁いでいて、地元出身の旦那さんと仲が良い方達が出演者としていらっしゃって
いたのです。
しかも中には友人の結婚式で神楽を演じた人もいて、その時に私が見ていたという
驚きの偶然があったのでした。
友人宅にホームステイしたこともあって、江津市は日本でも大好きな街のひとつだし
もはや個人的に「江津の皆さん、チェンナイにようこそ!」とタレ幕を作りたい
くらい興奮しちゃいました。
演目は「塵輪」、「恵比寿」、「おろち」の3つ。
石見神楽は老若男女に受け入れられている娯楽だけあって、庶民的な面白さがあり、
言葉がわからずとも感嘆する場面や笑えるところがふんだんに盛り込まれています。
とくに「恵比寿」はえびす役の方のコミカルな動きとノリの良さはチェンナイっ子
にもウケて会場は爆笑の渦、「おろち」ではダイナミックな動きをするヘビの息を
飲むシーンにあちこちから「スーバ!!(すばらしい!!)」の声やピーピーと
指笛が鳴り止みませんでした。
後ろの席にいた小学生の団体。
「恵比寿」は大ウケ。
会場の雰囲気を見る限り石見神楽チェンナイ公演は大成功だったと思います。
在チェン日本人としてもホントに嬉しかったです。
でも主催者側にちょっと不満が残りました。
まず舞台が良く見えて、より臨場感の味わえる1階全席が“予約席“になっていたこと。
いつ、誰を対象として予約を受け付けていたのか知りませんが、一般に対しては
「自由席のみ」みたいな宣伝の仕方をしていたのに・・・。
そして神楽が終ったあとに日印両主催者のお偉いさん達数名によるつまらない(失礼!)
スピーチ。しかも2時間以上も演じていた出演者を後ろにズラーッと立たせて、
自分たちはステージ中央に用意された椅子に座っているのです。
おかげで観客の半数は帰ってしまったのだけれども、せっかくなのだから
出演者に対してのインタビューとかヘビの動かし方の解説とか、観客から質問を
受け付ける場を設けたほうが、よっぽど「日印交流」になるのに、と思いました。
神楽自体は観客の反応が良かっただけに残念です。
最後に・・・。
島根県は海も山も温泉も、おまけに世界遺産まであって子供の夏休みにキャンプしに
行ったりしたらすっごく楽しい所なのです。
江津市観光協会ホームページ
2007年に世界遺産に登録された石見銀山と温泉津(ゆのつ)温泉と合わせて
ぜひ遊びに行ってみて下さい。海でキス釣りとかできますよ。
今朝、チェンナイに戻りました。
帰りの寝台列車の席が一人分しか確保できず、T氏と狭いベッドを無理な体勢で
シェアして寝たので身体が痛いです・・・。
で、今回行ってきたチャッティスガル州南部のバスタル地方。
シッキム州、ラジャスターン州を抜いて私の好きなインド第1位になっちゃいました。
人の良さ・大自然の美しさ・工芸品いっぱい・変わった食べ物と、かなり私のツボを
得ていたのです。
しかも前述2州と比べて観光客が圧倒的に少なく秘境っぽい感じがムンムン。
誰にも教えたくないし、たくさんの人に行ってもらいたくないんだけどオススメ
しちゃう場所です。
写真の整理がつき次第、旅行記を書いて行こうと思います。
お楽しみに〜♪
※写真のおばあちゃんが売っているのは“ジャングル”でとってきた
野生のトマト。小さいながら濃厚な味で美味しい。
葉っぱでできた入れ物に葉っぱのフタもつけてくれる。
2008年、明けましておめでとうございます。
みなさん、どんな年越しをしましたか?
私たちはパーティのお誘いもいくつかあったものの、結局は
年越しソバを食べて、つつましく自宅で新年を迎えました。
今日のこれからお昼に日本料理屋さんでお節を食べに行く予定です。
さて、例年ならここで今年の目標なんぞを書き連ねるのですが
今年は違います。重大発表(?)があるのです!!
パンパカパ~ン。
重大発表その1:T家は2008年中にインドを離れます。
おっと、いきなり"重大"すぎました?
そうなんです。すでに2年以上いるインドを遂に脱出します。
でも日本には帰りません。
実はT氏がインドで過ごした苦節の日々の結果、某国際機関に
みごと転職が決まったのです。でかした、T!!
仕事の詳細は追々、ということにして、その機関では世界中にいくつか
あるオフィスの中から勤務地を選ぶことができます。
T氏の仕事に当てはまる勤務地は以下の4つ。
・フランスのパリ(あら~、ステキ!ホントのマダムになっちゃうわ)
・バンコク(グッと日本に近くなるぞ!しかも世界有数の住みやすい都市だし)
・スリランカ(さすがに南アジアはおなか一杯なので今回は・・・)
・ケニアのナイロビ(マサイ!!)
そして私たちの厳正な審査の結果、、、、
重大発表その2:T家は2008年中にナイロビに向かいます。
「あ~やっぱりT家って変だよね~」と思わないで下さい・・・。
いろいろ今後のことも考えて上での英断です。
若いうちに苦労しといた方がいいだろうと思ってね・・・。
ということで、インドに行きたかったけどついつい先延ばしになっていた
友人知人の皆さん(いるのか?)、サクッと渡印の予定を立ててください。
ちなみにウチの両親は早速2月に2回目の渡印を決めました。
勤務地や時期の最終決定はこれからなので、少なくともあと半年は
インドにいます(1年くらいいたりして)。
そしてアフリカに行ってみたかったけど遠くて・・・、と断念していた皆さん、
私たちが渡アフしたあかつきには張りきってガイドしますよ。
最後に私の2008年目標
「余すとこなくインドを吸収するゾ!」
また激動の1年になりそうです。
※明日から6日までT家はお正月休暇でチャッティスガル州の山奥に
行ってきます。蟻のチャツネ、食べてきまーす♪
みなさん、どんな年越しをしましたか?
私たちはパーティのお誘いもいくつかあったものの、結局は
年越しソバを食べて、つつましく自宅で新年を迎えました。
今日のこれからお昼に日本料理屋さんでお節を食べに行く予定です。
さて、例年ならここで今年の目標なんぞを書き連ねるのですが
今年は違います。重大発表(?)があるのです!!
パンパカパ~ン。
重大発表その1:T家は2008年中にインドを離れます。
おっと、いきなり"重大"すぎました?
そうなんです。すでに2年以上いるインドを遂に脱出します。
でも日本には帰りません。
実はT氏がインドで過ごした苦節の日々の結果、某国際機関に
みごと転職が決まったのです。でかした、T!!
仕事の詳細は追々、ということにして、その機関では世界中にいくつか
あるオフィスの中から勤務地を選ぶことができます。
T氏の仕事に当てはまる勤務地は以下の4つ。
・フランスのパリ(あら~、ステキ!ホントのマダムになっちゃうわ)
・バンコク(グッと日本に近くなるぞ!しかも世界有数の住みやすい都市だし)
・スリランカ(さすがに南アジアはおなか一杯なので今回は・・・)
・ケニアのナイロビ(マサイ!!)
そして私たちの厳正な審査の結果、、、、
重大発表その2:T家は2008年中にナイロビに向かいます。
「あ~やっぱりT家って変だよね~」と思わないで下さい・・・。
いろいろ今後のことも考えて上での英断です。
若いうちに苦労しといた方がいいだろうと思ってね・・・。
ということで、インドに行きたかったけどついつい先延ばしになっていた
友人知人の皆さん(いるのか?)、サクッと渡印の予定を立ててください。
ちなみにウチの両親は早速2月に2回目の渡印を決めました。
勤務地や時期の最終決定はこれからなので、少なくともあと半年は
インドにいます(1年くらいいたりして)。
そしてアフリカに行ってみたかったけど遠くて・・・、と断念していた皆さん、
私たちが渡アフしたあかつきには張りきってガイドしますよ。
最後に私の2008年目標
「余すとこなくインドを吸収するゾ!」
また激動の1年になりそうです。
※明日から6日までT家はお正月休暇でチャッティスガル州の山奥に
行ってきます。蟻のチャツネ、食べてきまーす♪
見てきた、見てきた、カラリのパフォーマンス。
武器を持った演舞とか、力強くてカッコ良かった~。
しかもいつも私が3分くらいかけやっている基本の『型』も、
上級者がやると10秒くらいで終わることが判明。
完成型はこうなるのね~。
でもあまりの速さにまったく目が追いつけなかったよ・・・。
ということで2007年のブログはこれにて終わりです。
インドは12月31日は普通の日なので会社や学校があります。
私もヨガとカラムカリのクラスに行きます。
なんだかまったく"年の瀬"を感じないので日本人的には微妙な気分に
なりますが、いたし方ありません。
せめて年越しソバを食べて年越し気分を盛り上げたいと思います。
今年1年、ブログを見ていただいてありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。
12月31日 奥
P.S.来年の干支はなんですか?