『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
近所のスーパーにて、”Manngo Mela(マンゴー祭り)”と称して
いろいろな品種のマンゴーを売っていたので、11種全部買ってきました。
今、冷蔵庫で冷やしているので試食は明日。楽しみだ、ウヘへ。
試食結果も明日中にアップするぜ!
マンゴーの食べ比べなんて、名産地のインドだからできることだわね。
ところで、久々にオリッサ州バランプールの友人と電話で話しました。
友人「今、チェンナイの気温は何度?」
私「今日は40℃くらいかな。バランプールは?」
友人「34℃」
私「え〜、じゃぁずいぶん涼しいね!」
友人「そうだね〜」
なーんて会話が普通のインドです。
いろいろな品種のマンゴーを売っていたので、11種全部買ってきました。
今、冷蔵庫で冷やしているので試食は明日。楽しみだ、ウヘへ。
試食結果も明日中にアップするぜ!
マンゴーの食べ比べなんて、名産地のインドだからできることだわね。
ところで、久々にオリッサ州バランプールの友人と電話で話しました。
友人「今、チェンナイの気温は何度?」
私「今日は40℃くらいかな。バランプールは?」
友人「34℃」
私「え〜、じゃぁずいぶん涼しいね!」
友人「そうだね〜」
なーんて会話が普通のインドです。
PR
本日の新聞『The Hindu』より、
「インド一のご長寿さんハビブ・ミアンさん(写真)が先週日曜日、
139回目の誕生日を迎えた」とのこと・・・。
139回目!?
インドにはあのコカコーラ・インディア社が出版している
『Limca Book of Records』なるインド版ギネス本がある
(ということを今日知った)。
そしてその本によると、インドのご長寿さんはこのジャイプールに住む
ハビブさんなのだそうだ。139歳ということは1868年、なんと
明治元年生まれ!!
戸籍のないインドで、ハビブさんがどのように生年月日を証明しているのか
わからないが、さすが11億人も人口がいるといろんな人が出てくるものだ。
気になったので、お馴染みギネス認定のご長寿さんを見てみると
現在は日本の福岡に住んでいる皆川ヨ子さん114歳、
過去最長寿はフランスの女性で122歳164日ということらしい。
ハビブさんの生年月日が公的な記録で証明されれば、ダントツ世界一位に
なれるということだ。ガンバレ、ハビブさん!!
※Limcaとはコカコーラ・インディア社が出している、
インドでは誰もが知っているレモン味の炭酸飲料のこと。
この『Limca Book of Records』には、他にもいろいろな
”インド一◯◯な人”が載っている。もちろんこのハビブさんの
ようにマユツバもの(あ、言っちゃった!)な情報も多いはず。
今度、本屋で立ち読みしてみよう。
先週、ここ真夏のチェンナイは気温43℃を記録。
いや、これホントに暑いよ。
日中外に出ると日差しが痛いだけでなく熱風がブワァーッと吹いて来て、
アスファルトからの照り返しも肌に刺さるの。
イメージ的に、余熱完了したオーブンの中へ鉄板に乗せられて入ったって感じ?
クッキーの気分がわかりました。
で、納豆の話題。※くだらないっす。
先日、T堂氏の友人たちが納豆のパック(3つ入り)を持って来て
くれたんだけど、なんたって1年以上も断納豆生活だったわけで、
これはとにかくものすっごーーーく貴重なわけですよ。
なので冷凍庫に保管して、いつどのように食べるか思案していたのです。
日々のちょっとしたお楽しみです。
私的には一番好きな食べ方である【納豆+はごろもフーズのシーチキン
+マヨネーズ+ご飯】の組み合わせで行きたいところ、これまた貴重な
はごろもシーチキンも入れちゃったら贅沢すぎるし、第一この食べ方は
どちらかと言うと邪道な部類に入るわけで、わざわざ日本から来て
いただいた納豆様に失礼にあたるんじゃないかしら?と思いとどまった次第。
やっぱり【納豆+長ネギ+醤油+炊きたてご飯】の王道でほぼ確定して
いたのです。これが納豆様に対する礼儀ってもんでしょう?
(ちなみに日本のお米も10kgほど持って来てもらいました。へへへ)
ところが、ところがですよ!
T堂氏にどうしたいか聞いてみたところ、なんとビックリ、
「納豆パスタにしたい」
と言ったのです!!
由々しき夫婦の問題発生。
私。
それって、シーチキンマヨネーズよりも邪道じゃないか!!
インドにいる間はご飯と組み合わさせてくれよ!
しかしながらT堂氏も頑として譲らず。
パスタにする以外はありえん、と。
納豆とオクラとエノキの瓶詰めでネバネバトリオにするんだ、と。
それがオレの熱望する食べ方だ、と。
ここ最近の話題は80%これでした・・・。
結局、1.5パックずつ分け、各自好きな食べ方にするという妥協案に。
まぁ、別に同じメニューにする必要もなかったんだけどさ。
で、T堂氏は早速今日、納豆パスタ作成。
エノキを入れ忘れ、オクラと大根おろし&その他調味料でネバさっぱりに
なってたけど、久々の日本の味に目を細めてました。
私は後日、炊きたてご飯と一緒に食べまっせ〜!!あー楽しみ♪
海外生活ってこんな感じです。(よね??)
いや、これホントに暑いよ。
日中外に出ると日差しが痛いだけでなく熱風がブワァーッと吹いて来て、
アスファルトからの照り返しも肌に刺さるの。
イメージ的に、余熱完了したオーブンの中へ鉄板に乗せられて入ったって感じ?
クッキーの気分がわかりました。
で、納豆の話題。※くだらないっす。
先日、T堂氏の友人たちが納豆のパック(3つ入り)を持って来て
くれたんだけど、なんたって1年以上も断納豆生活だったわけで、
これはとにかくものすっごーーーく貴重なわけですよ。
なので冷凍庫に保管して、いつどのように食べるか思案していたのです。
日々のちょっとしたお楽しみです。
私的には一番好きな食べ方である【納豆+はごろもフーズのシーチキン
+マヨネーズ+ご飯】の組み合わせで行きたいところ、これまた貴重な
はごろもシーチキンも入れちゃったら贅沢すぎるし、第一この食べ方は
どちらかと言うと邪道な部類に入るわけで、わざわざ日本から来て
いただいた納豆様に失礼にあたるんじゃないかしら?と思いとどまった次第。
やっぱり【納豆+長ネギ+醤油+炊きたてご飯】の王道でほぼ確定して
いたのです。これが納豆様に対する礼儀ってもんでしょう?
(ちなみに日本のお米も10kgほど持って来てもらいました。へへへ)
ところが、ところがですよ!
T堂氏にどうしたいか聞いてみたところ、なんとビックリ、
「納豆パスタにしたい」
と言ったのです!!
由々しき夫婦の問題発生。
私。
それって、シーチキンマヨネーズよりも邪道じゃないか!!
インドにいる間はご飯と組み合わさせてくれよ!
しかしながらT堂氏も頑として譲らず。
パスタにする以外はありえん、と。
納豆とオクラとエノキの瓶詰めでネバネバトリオにするんだ、と。
それがオレの熱望する食べ方だ、と。
ここ最近の話題は80%これでした・・・。
結局、1.5パックずつ分け、各自好きな食べ方にするという妥協案に。
まぁ、別に同じメニューにする必要もなかったんだけどさ。
で、T堂氏は早速今日、納豆パスタ作成。
エノキを入れ忘れ、オクラと大根おろし&その他調味料でネバさっぱりに
なってたけど、久々の日本の味に目を細めてました。
私は後日、炊きたてご飯と一緒に食べまっせ〜!!あー楽しみ♪
海外生活ってこんな感じです。(よね??)
今日が、T堂氏の友人たちの旅最終日でした。
最後にマッサージ屋さんで旅の疲れをリフレッシュ。
私がやったのはタイ式足マッサージと足の角質取りなんだけど
角質がすっげー取れてた。最近、ノンお手入れだったから・・・。
で、担当してくれたのはインドネシアのバリ島出身の女の子。
バリにいるときからスパで働いていたらしんだけど、1年前に
インドに来て、今後も"経験のために"海外のスパを渡り歩いて
行くつもりだそう。需要はたくさんあるみたい。
海外でも通用する『手に職』系っていいなぁ。
最後にマッサージ屋さんで旅の疲れをリフレッシュ。
私がやったのはタイ式足マッサージと足の角質取りなんだけど
角質がすっげー取れてた。最近、ノンお手入れだったから・・・。
で、担当してくれたのはインドネシアのバリ島出身の女の子。
バリにいるときからスパで働いていたらしんだけど、1年前に
インドに来て、今後も"経験のために"海外のスパを渡り歩いて
行くつもりだそう。需要はたくさんあるみたい。
海外でも通用する『手に職』系っていいなぁ。