忍者ブログ
『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)



2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドの田舎生活開始。

2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。

今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。


2008年10月3日、インド完全脱出。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[03/04 奥]
[03/03 Miki]
[02/26 奥]
[02/18 Miki]
[12/01 あ]
ブログ内検索
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝、マドゥライ&カーニャクマリの旅より帰ってきました。
これからチェンナイの映画村とかに行ってきま~す。
エキストラになれるかしら!?


旅の詳細は後日改めて、ということで。
今日はこれだけを皆さんに伝えたい!



『この黒こしょう煎餅は激ウマだ~☆』
今までにありそうでなかったしょうゆ煎餅とこしょうの組み合わせ。
こんなおいしい煎餅が売っている日本はスゴイ。

では、またお会いしましょう。
PR
先ほど、オートリクショーに乗っていたら、
「地球の歩き方」を持っている日本人発見。
嬉しくて思わず、

こんばんわぁ!!!

と言いそうになった自分がいました。
久々に見た日本人だったもので、ついね。

嗚呼、インド人化進行中。


さて、日本はGW始まりましたね。
その連休を使用してT堂氏の友人2人が
今夜チェンナイに上陸します。

なので、明日から世界遺産マハーバリプラムを皮切りに、
マドゥライを経由してインドの最南端カニャクマリ(コモリン岬)まで
行ってきま~す★

ほんじゃま。



いつも行く本屋&カフェでひと休み。
インドはただいまマンゴーシーズンまっさかりなので
マンゴーを使った特別メニューが出てました。
私が頼んだのはマンゴーフラン。
外の暑さもすっかり忘れて、ボケーッとしてきました。

写真奥に写っているのはオリッサ料理のレシピ本。
なぜ、こんなマイナー料理が本になるんだ!?
日本で例えるなら「鳥取料理レシピ集」だよ、
と思いつつ、ちょっと欲しくなってしまった。


マディヤプラデシュ州マヘシュワルに伝わるマヘシュワルサリーを
展示販売しているRehwa主催の展示会に行って来ました。

Rehwaとはマヘシュワルサリーの手織り職人達を助けているNGOで、
デザインの提案や販路拡大、チャリティ販売などをしているそうです。

”Laher-Laheri-the magic of herrinbone”のタイトル通り、
幾何学模様のヘリンボーンをモチーフに、サリーをインドっぽさを残しつつ
オシャレで現代的な模様に仕上げています。

展示会にはサリーの他、ドゥッパッタ(大判のスカーフ)やドレスマテリアル
(インド服パンジャビードレスを仕立てるための布とドゥッパッタのセット)
などもあったし、ヘリンボーン以外のデザインもあり、どれもとにかく
可愛かった★ って、実際に見てみないとわからないと思うのですが、
とにかく私の好みでよかったんです!!

これ可愛いな、あれ可愛いな、と眺めて触って鏡で合わせちゃったりも
したけど、何も買わずに帰ってきました。


なぜならば、
実は私、インドにいながらほとんどインド服は着ないのです。


サリーはステキだし、インド各地にある名物サリーやいろんな織り方のを
集めたい衝動にかられるんだけど、悲しいかなワタクシの
のっぺりコケシ顔には合わんのよ...。

だもんで、タンスの肥やしになること確実だから、いつもミ〜ルダ〜ケネ〜。


パンジャビードレス3点セット(ワンピース状のクルタ、パンツ、
ドゥッパッタ)も結婚式などでは着るものの暑がりの私には拷問状態。
涼やかに見えて、これが結構あついのです。
なので単品でミニクルタを買って普通のパンツに合わせる程度。
ドレスマテリアルはもったいないので買いません。


ドゥッパッタはデザインによっては洋装にも合わせられるけど、
今回のはシルクだったので(うっすら透けてて、色合いもやさしい桃色や
黄色ですっごく可愛かったの!!)、私のダラけきったワードローブには
合わせられないので泣く泣く断念。
コットンで同じデザインと色合いのを作ってほしいなぁ。

ということで何も買わなかったけど、今回の展示会はよい目の肥やしに
なりました。



【タミルナドゥの人は、”エ”の発音が”ィエ”になる。】

この法則を知ってないと、何を言ってるのか理解できないことが多い。

英語のEnd(エンド)は”ィエンド”。
アメリカ人の友人エイミーのことは”ィエイミー”。
Mは”ィエム”、Sは”ィエス”。

バスの路線番号をそこらへんのオジサンに訪ねると、

「47A(フォーティーセブン ィエー)」

気分はちょっぴりラッパー風。チェケラッチョ。



さらに上級編。

タミル語で”料理”を意味する単語をアルファベット表記で聞いたところ、

「ィエス・ィエー・ィエム・アイ・ワイ・ィエー・ィエル」

これが”Samaiyal”だとすぐわかるようにならないと、

まだまだです。(え、何が?)
忍者ブログ [PR]