『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日から1泊2日でチェンナイから60キロほど離れた、
お隣のアンドラプラデシュ州にあるティルマラというところに
行ってきます。
インド比だけでなく世界比でも最も巡礼者数が多い&寄付金が集まる
寺院のひとつというヴェンカテスワラ寺院を参拝するためです。
というか、物見遊山です。
なんかね〜、あまりにも巡礼者が多すぎてタイヘンなことに
なっているらしいんですよ。
1日の参拝者は平均5万人で、本堂の神様の前に行くまでに
10時間かかるとか・・・。
もちろんファストパスを使いますけどね。
大人気のヒンドゥー寺院はお金を払うと行列のショートカットが
できるというサービス(?)があるのです。
まぁ、それでもある程度は待たなければならないんですけどね。
さて、明日の混雑状況はいかに!?
ところで、寝室でこのブログを書いている最中に蚊を9匹殺しました。
1行書くことに1匹、って感じです。
ドアも窓も閉めてるのに突然大量発生したんです。まだ数匹います。
さて、今夜の安眠はいかに!?
これも気になるところです。
お隣のアンドラプラデシュ州にあるティルマラというところに
行ってきます。
インド比だけでなく世界比でも最も巡礼者数が多い&寄付金が集まる
寺院のひとつというヴェンカテスワラ寺院を参拝するためです。
というか、物見遊山です。
なんかね〜、あまりにも巡礼者が多すぎてタイヘンなことに
なっているらしいんですよ。
1日の参拝者は平均5万人で、本堂の神様の前に行くまでに
10時間かかるとか・・・。
もちろんファストパスを使いますけどね。
大人気のヒンドゥー寺院はお金を払うと行列のショートカットが
できるというサービス(?)があるのです。
まぁ、それでもある程度は待たなければならないんですけどね。
さて、明日の混雑状況はいかに!?
ところで、寝室でこのブログを書いている最中に蚊を9匹殺しました。
1行書くことに1匹、って感じです。
ドアも窓も閉めてるのに突然大量発生したんです。まだ数匹います。
さて、今夜の安眠はいかに!?
これも気になるところです。
地味ながら続けております、カラムカリ。
始めてからすでに5ヶ月くらいたとうとしていますが、作品を作るたびに
新たな問題が発生してしまい、なかなか納得のいくものができませんでした。
今までの問題はこんな感じ。
①インド的な絵を描けない。
(主にヒンドゥー神を描くんだけど、服のデザインや模様、
背景のデコレーションの仕方がわからなかった。
先生に下書きしてもらうこともできるけど、それではつまらないので
最近は図書館で神様の絵や生地のデザイン集などを探して先生に助言を
求めつつ自分で描くようにしている。)
↓
②ペンを使いこなせない。
(これはひたすら練習で克服。中指のペンだこ復活。)
↓
③配色・色づけに失敗。
(間違えるとパッとしない絵になっちゃうので下絵の段階で配色を
考えておくんだけど、実際に塗ってみるとイメージと違う濃淡や
くすみが出たりするので気が抜けない。)
ようやく最近になってなんとか見れるものができてきましたが、
それでも直しがきかない色づけの段階になるとヒジョーに悩みます。
最近の製作中作品。
気分転換に純和風で「登り鯉」。
タミル語で朱印風に名前も書いてみた。
これからこの登り鯉の絵に色(黄・青・緑)をつけていくわけなのだが、
失敗したら一巻の終わりなので、もはやこのままでもいいか、と思いつつある。
※布がグシャグシャなのは、染色過程でボイルしているからです。
さて、完成作品はどうなるでしょうか。
カラムカリクラスのマスコット、二毛猫君。
いつも寝てます。
始めてからすでに5ヶ月くらいたとうとしていますが、作品を作るたびに
新たな問題が発生してしまい、なかなか納得のいくものができませんでした。
今までの問題はこんな感じ。
①インド的な絵を描けない。
(主にヒンドゥー神を描くんだけど、服のデザインや模様、
背景のデコレーションの仕方がわからなかった。
先生に下書きしてもらうこともできるけど、それではつまらないので
最近は図書館で神様の絵や生地のデザイン集などを探して先生に助言を
求めつつ自分で描くようにしている。)
↓
②ペンを使いこなせない。
(これはひたすら練習で克服。中指のペンだこ復活。)
↓
③配色・色づけに失敗。
(間違えるとパッとしない絵になっちゃうので下絵の段階で配色を
考えておくんだけど、実際に塗ってみるとイメージと違う濃淡や
くすみが出たりするので気が抜けない。)
ようやく最近になってなんとか見れるものができてきましたが、
それでも直しがきかない色づけの段階になるとヒジョーに悩みます。
最近の製作中作品。
気分転換に純和風で「登り鯉」。
タミル語で朱印風に名前も書いてみた。
これからこの登り鯉の絵に色(黄・青・緑)をつけていくわけなのだが、
失敗したら一巻の終わりなので、もはやこのままでもいいか、と思いつつある。
※布がグシャグシャなのは、染色過程でボイルしているからです。
さて、完成作品はどうなるでしょうか。
カラムカリクラスのマスコット、二毛猫君。
いつも寝てます。
ウチの近所のおしゃれヤギさん。
真珠のネックレスがステキ☆
先週一週間、ヨガをお休みしていた。
たった一週間休んだだけなのに、なんだかお腹やお尻の肉がダブつきが
目立つようになってしまった。また頑張ってリフトアップしないと。
ただでさえ重力に負けてるんだからっ!
そして体の歪みも復活。
私にはもとから右肩より左肩の方が上がっているという体のクセがあるん
だけど、ヨガや整体をやればとりあえずまっすぐになる。
でも今日ヨガクラスの全身鏡に映った自分を見てビックリ。
明らかに肩の位置がずれていた。
ひゃ〜、こんなに歪むほど姿勢が悪いんだわ。恐ろしや。
ヨガはやり続けないとダメなのね〜。
8月の果物。
真夏は消えていたスイカが復活・ロンガンも復活。わーいわーい。
モサンビというミカンはさっぱりした甘み。
アボガドは最近よく食べてます。これから追熟させます。
左下にあるのはバンレイシ(別名:釈迦頭、シュガーアップル)。
食べるのが面倒だし、果肉より種の比率が多いのがシャクなので
滅多に買わないんだけど、今日は果物屋さんでオマケとしてもらった。
この間、ヨガマット用バッグを作るべく購入した4枚の布。
そのうち1枚、ピンクの布にブロックプリンティングを施すため、
今日はカラムカリクラス隣にあるブロックプリンティング工房に
行ってきました♪
※ブロックプリンティングとは?
デザインが彫られた版木にインクをつけ布や紙に一押し一押し手で
プリントしていくという印刷方法。手作業の風合いが生きている。
ベッドシーツやクッションカバー、インド服などなど、インドでは
そこかしこで目にするお馴染みのエスニック調の布である。
私はこのブロックプリンティング製品が好きなんだけど、運の良いことに
お隣の工房では作った製品を売るだけでなく、一般顧客からのオーダーも
受け付けてくれるの。
そう、自分で布を持ち込んでオリジナル製品が作れちゃうのだ!
こういうオーダーメイド的なことって興奮しちゃうよね〜。
ということで、こんな感じで作りました。
まず、サンプルを見て好きなデザインを選ぶ。
花・動物・模様etc. 版木の種類は数百種!!
布全面にプリントするか、ポイントだけにするか、はたまたいくつかを
組み合せるか?そして何色にする?
ただでさえ、版木が多いので決めるのがタイヘン!!
この写真はサンプルのごくごくごく一部。
版木が保管していある棚の一部。
お隣の工房なのでオバチャン達とはすっかり顔なじみだったんだけど、
私がオーダーするのは今回が初。オバチャン達が大声で
「okuがバッグ作るんだってよ〜」
「あ〜そうかいそうかい、どんなやつだい?」
「何色の布?」
「この色のインクがいいんじゃない?」
と、いろいろ世話を焼いてくれて、あーでもないこーでもないと
選んだ末・・・、
「牛さんと木」で黒&赤茶の2色刷りに決定。
最初に黒をつけた版木、次に赤茶の版木で牛の中を塗る。
できあがり!
プリント仕立てなのでインクが馴染んでない状態。
このピンクの布は赤い布と合わせてバッグにする予定。
来週始めにテイラーへ突撃してきまーす!!