『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チェンナイのラリトカラアカデミーで行われているジャパンアート
アカデミーに行って来た。
これは日本領事館などが主催となって2007年日印交流年記念行事の
一環として、江戸文化を紹介するべく日本から職人さんを呼んだ5日間の
エキシビジョン。
会場には、和凧・浮世絵版画・コマ・けん玉・つまみかんざし・和服・
着物の絵付け・和菓子コーナーが出ていて、それぞれ職人さんの仕事を
見ることができ、その様子はさながらデパートの催事場の雰囲気。
ただ違うのは、作品を購入するのではなく、お客さん自身が無料で
作品を作って持ち帰るようになっていること。
私的に気に入ったのはもちろん和菓子コーナー。
金沢の有名和菓子店がお店で売っている商品を持って来ており、羊羹や
蒸し菓子などが無料で食べ放題。しかも抹茶付き♪
インドのスウィーツも趣向を凝らして果物の形にしてあったりするので
和菓子と見た目の共通点はある。でも基本的に牛乳と砂糖で作られている
インドのスウィーツとは味がまったく違う。
ここでは木型を使って落雁の作成を実演していたのだが、残念ながら
落雁の味はインド人にあまり人気がなかったようだ。
そして一番人気だったと思われるのはフワフワしっとりの抹茶味の
蒸し菓子。
でもそれには実は卵が使われていた。
特に強調していなかったんだけど、ヴェジタリアンの多いチェンナイ的
にはちょっとまずいんじゃないかな?と心配になった。
まぁ本人が気づかなきゃ、何を食べてもいいらしいので誰にも教えな
かったけど・・・。
ちなみに一緒にいたインド人の友人は、こういう機会だから抹茶を飲んで
みようと思うけど、敢えて自分から飲みたいとは思わない、と言っていた。
確にミルクと砂糖をたっぷり入れるインド式とはまったく違う飲み物だもんね。
和服の着付け。
浴衣ではなくちゃんとした着物で、簡単な作法も教えていた。
会場には日本語を勉強しているというインド人もちらほら見かけ、
そういった学生から着付けは人気だったようだ。
展示用のつまみかんざし
このつまみかんざしや着物の絵付けの作品を見て、繊細でありながら
完璧に細工をほどこす日本の工芸技術はすごいなぁと改めて感じた。
素人が粗を見つけることの方が難しいくらいだ。
以前、国内外の骨董品や工芸品を扱っていた日本人が、「日本人が
作ったものが世界で一番精巧だ」と言っていたけど、ホントにそう思う。
手描きの和服とカラムカリのサリー、カラムカリの職人さんたちには
申し訳ないけど出来映えは比べられたものではないなぁ。
さてこの催し、職人さんたちとお客さんたちに共通する言語がないため、
両者なかなか思いが伝わらない場面も多々あったようだが、どのブースも
まんべんなくお客さんがいてなかなか盛況のようです。
24日まで開催しているので、チェンナイ在住の方はぜひ行ってみて下さい。
PR
今夜の電車でお隣アンドラプラデシュ州の州都・ハイデラバードへ
週末旅行してきます。
ハイデラバードと言ったら、イスラム教徒が多いとか、真珠の加工で有名だとか、
部分的にはチェンナイよりも発展している、だとかいろいろ聞きますが、
なんてったって一番はビリヤニ(カレー味の炊き込みご飯)でしょう!!
ここは、私の大好きなインド料理・ビリヤニ発祥の地なのです。
本場の味を食べられるなんて想像しただけで、もうたまりません!!
ほいじゃま、行ってきま〜す♪
帰チェンは月曜日の朝です。
週末旅行してきます。
ハイデラバードと言ったら、イスラム教徒が多いとか、真珠の加工で有名だとか、
部分的にはチェンナイよりも発展している、だとかいろいろ聞きますが、
なんてったって一番はビリヤニ(カレー味の炊き込みご飯)でしょう!!
ここは、私の大好きなインド料理・ビリヤニ発祥の地なのです。
本場の味を食べられるなんて想像しただけで、もうたまりません!!
ほいじゃま、行ってきま〜す♪
帰チェンは月曜日の朝です。
カラムカリ工房にボンタンアメを持って行った。
食物に対して非常に保守的なインド人オバチャンたちで、以前にお煎餅を
あげたら気に入らなかったと見えてほぼ無反応だったことがある。
なので、今回はどういう反応をするのかなぁ、とちょっと楽しみにしていた。
まず、オブラートを見るのが初めてなため、包みと紙と間違えて剥がそうと
していた。「その紙も食べれるよ」と教えてあげると、ビックリしていた。
そこでオブラートの原料をよく知らなかったんだけど、適当に「お米を水に
入れてペーストにしたものを薄く伸ばして乾かしたものだよ」(←当たらず
とも遠からずだと思う)と言ったら納得してくれ、そのまま食べてくれた。
そして、「飴だけどガムみたいにかむんだよ」と教えてあげると「???」
という表情で、クチャクチャ。
!!!!
どうやら美味しかったらしく、みんなが口々に「これいいね!!」と
言ってくれた。箱が欲しいと言う人がいたので空箱をあげたら、その人は
時々、箱の匂いを嗅いでいた。どうやらすこぶる好評だったようだ。
よく考えてみると、こちらに売っている『ミリンダ』というオレンジ味の
炭酸飲料と似たような味だから馴染みやすかったんだろう、と気づいた。
ということは、ボンタンアメは安くて小さくて、ヴェジタリアン可の原料
なのでみんなに配るようなお土産として適しているのかもしれない。
意外な発見。
先日、「にがり」をいただいたので早速豆腐を作ってみることにした。
こちらのスーパーで普通に売られている豆乳は調整したものなので、
豆腐作りには適していない(念のため試してみたが固まらなかった)。
そのため大豆を一晩、水に浸すところからはじめた。
翌日、まずは豆乳を作るために大豆をミキサーでペーストにして煮て
手ぬぐいで作った袋で濾して・・・と、手間はかかるが失敗のしようのない
行程を進めていたのだが、なぜか絞り出て来た液体は豆乳のような白いもの
ではなく、豆腐のパックから出てくるような黄色がかった半透明の液体だった。
これってただの煮汁?
その黄色い煮汁状の液体とにがりを合わせてみたものの当然固まらず。
結局、あとに残ったものは大量のおから。
しかも豆乳として成分がまったく抜け出ていない栄養満点のリッチおから。
とりあえず今夜はおからの炒り煮にしますが、なんだか今ひとつ腑に落ち
ません。
一体、何が原因だったのかしら??
熱したペーストを絞る時「熱いうちに」とレシピには書いていあるのに、
冷ましたことがいけなかったのかな?だってすっごく熱かったんだもん。
にがりはまだまだたくさんあるので、またいずれ挑戦してみよう。
ちなみにチェンナイの食品スーパーでは、本来は牛乳が原料になる
パニールを大豆で作ったパニールトーフなるガチガチに堅いインド
料理用豆腐(日本食にすると激マズ)や、アメリカから輸入された
森乳豆腐の長期保存可能なパック入り豆腐が超驚きの高価格で手に
入る他、在住外国人御用達スーパー”アマナーナ“ではチェンナイ産の
まぁまぁ食べられる絹ごし豆腐と木綿豆腐が安価で売っています。
こちらのスーパーで普通に売られている豆乳は調整したものなので、
豆腐作りには適していない(念のため試してみたが固まらなかった)。
そのため大豆を一晩、水に浸すところからはじめた。
翌日、まずは豆乳を作るために大豆をミキサーでペーストにして煮て
手ぬぐいで作った袋で濾して・・・と、手間はかかるが失敗のしようのない
行程を進めていたのだが、なぜか絞り出て来た液体は豆乳のような白いもの
ではなく、豆腐のパックから出てくるような黄色がかった半透明の液体だった。
これってただの煮汁?
その黄色い煮汁状の液体とにがりを合わせてみたものの当然固まらず。
結局、あとに残ったものは大量のおから。
しかも豆乳として成分がまったく抜け出ていない栄養満点のリッチおから。
とりあえず今夜はおからの炒り煮にしますが、なんだか今ひとつ腑に落ち
ません。
一体、何が原因だったのかしら??
熱したペーストを絞る時「熱いうちに」とレシピには書いていあるのに、
冷ましたことがいけなかったのかな?だってすっごく熱かったんだもん。
にがりはまだまだたくさんあるので、またいずれ挑戦してみよう。
ちなみにチェンナイの食品スーパーでは、本来は牛乳が原料になる
パニールを大豆で作ったパニールトーフなるガチガチに堅いインド
料理用豆腐(日本食にすると激マズ)や、アメリカから輸入された
森乳豆腐の長期保存可能なパック入り豆腐が超驚きの高価格で手に
入る他、在住外国人御用達スーパー”アマナーナ“ではチェンナイ産の
まぁまぁ食べられる絹ごし豆腐と木綿豆腐が安価で売っています。
先週末の3連休、楽しいことが満載でした。
A堂氏の同僚であるインド系アメリカ人を我が家に招待して日本食ランチを
作りました。
彼はアメリカで生まれ育った2世なので当然「見た目インド人っぽいけど、
中身はアメリカ人だ」という感覚で生きています。
でも食習慣だけは両親の教えに従い完全なるヴェジタリアン(肉魚卵一切ダメ)。
ということでメニューは昆布ダシでとったワカメと豆腐の味噌汁、おかずは
野菜のバターしょうゆ炒め、そしてメインは彼が「ボクが一番好きな日本食」と
事あるごとに絶賛している『カッパ巻き』にしました。
いくらヴェジタリアンとは言え、山盛りにしたキュウリのお皿を前にせっせと
カッパ巻きを作って食べている彼の姿になんだか申し訳ない気分になってしまい
ました。
日本人から見ると貧相すぎてありえないおもてなしですよね。
また別の日にもT堂氏の同僚たちと南インド料理でランチ&お茶。
T堂氏の会社はチェンナイ2カ所にオフィスを構えていて、どちらも
外国人スタッフ(大半はアメリカ人、アジア系はT堂氏だけ)が多く
働いています。
仕事上の交流はあまりないようですが、プライベートでの交流は盛んで
よく食事や飲み、旅行などに行っています。
(ちなみに外国人・外国在住経験のあるインド人が集まる傾向にあって、
海外経験のないインド人は別のグループを作っている感じ)
私も時々参加しているのですが、いろいろな話しが聞けてオモシロいのです。
さらに女性が多い職場ですが毎日のように外食をしている人がほとんどなので
レストランやカフェ、バーなどの情報量は膨大。
私にとっては情報収集に持ってこいの場になっています。
今回も気になるレストラン・カフェ情報をいくつかゲットしたので、近々
偵察に行ってこようと思います。
そしてこの連休で一番楽しみにしていたのが、友人夫妻のチェンナイ訪問!!
オリッサ在住のこのお二人は言わば戦友のような存在で、旦那さんの職業も
T堂氏と同じ開発系(だからオリッサなんかに住むハメになるんだけど)
なので奥様との悩みも共通しているところもあるし(次の国もやっぱり途上
国/地域?となるとどのタイミングで子作り?とかね)とても親近感があります。
正味30時間にも満たないチェンナイ滞在でしたが、私たちがオリッサ時代に
チェンナイへ来ていた当時のことを思い出し、この輸入食材店は必須、あの
お店でオリッサにない生活アイテムを、あ〜あそこのレストランも、、、、
といろいろ連れ回してしまいました。
一応、観光もしました。
世界遺産のマハーバリプラム。
マハーバリプラムに行ったなら、
フィッシャーマンズコーヴでランチは
外せなでしょ〜。
あまりのうれしさにワタシク随分しゃべりまくっていたような気がしますが
楽しかったです!また来てね〜。
日本から持って帰って来てすぐに植えた枝豆とシソの種。
枝豆は蒔いてすぐに芽が出て来てスクスク育っていたのですが
シソはようやくこの週末に1本だけ芽が出ました(左の鉢の
端っこから出ている小さいのがシソ)。たくさん蒔いたのにな・・・。
この他にもインドのスーパーで買った大豆も植えたのですが
順調に育っています。
早く食べたい!
A堂氏の同僚であるインド系アメリカ人を我が家に招待して日本食ランチを
作りました。
彼はアメリカで生まれ育った2世なので当然「見た目インド人っぽいけど、
中身はアメリカ人だ」という感覚で生きています。
でも食習慣だけは両親の教えに従い完全なるヴェジタリアン(肉魚卵一切ダメ)。
ということでメニューは昆布ダシでとったワカメと豆腐の味噌汁、おかずは
野菜のバターしょうゆ炒め、そしてメインは彼が「ボクが一番好きな日本食」と
事あるごとに絶賛している『カッパ巻き』にしました。
いくらヴェジタリアンとは言え、山盛りにしたキュウリのお皿を前にせっせと
カッパ巻きを作って食べている彼の姿になんだか申し訳ない気分になってしまい
ました。
日本人から見ると貧相すぎてありえないおもてなしですよね。
また別の日にもT堂氏の同僚たちと南インド料理でランチ&お茶。
T堂氏の会社はチェンナイ2カ所にオフィスを構えていて、どちらも
外国人スタッフ(大半はアメリカ人、アジア系はT堂氏だけ)が多く
働いています。
仕事上の交流はあまりないようですが、プライベートでの交流は盛んで
よく食事や飲み、旅行などに行っています。
(ちなみに外国人・外国在住経験のあるインド人が集まる傾向にあって、
海外経験のないインド人は別のグループを作っている感じ)
私も時々参加しているのですが、いろいろな話しが聞けてオモシロいのです。
さらに女性が多い職場ですが毎日のように外食をしている人がほとんどなので
レストランやカフェ、バーなどの情報量は膨大。
私にとっては情報収集に持ってこいの場になっています。
今回も気になるレストラン・カフェ情報をいくつかゲットしたので、近々
偵察に行ってこようと思います。
そしてこの連休で一番楽しみにしていたのが、友人夫妻のチェンナイ訪問!!
オリッサ在住のこのお二人は言わば戦友のような存在で、旦那さんの職業も
T堂氏と同じ開発系(だからオリッサなんかに住むハメになるんだけど)
なので奥様との悩みも共通しているところもあるし(次の国もやっぱり途上
国/地域?となるとどのタイミングで子作り?とかね)とても親近感があります。
正味30時間にも満たないチェンナイ滞在でしたが、私たちがオリッサ時代に
チェンナイへ来ていた当時のことを思い出し、この輸入食材店は必須、あの
お店でオリッサにない生活アイテムを、あ〜あそこのレストランも、、、、
といろいろ連れ回してしまいました。
一応、観光もしました。
世界遺産のマハーバリプラム。
マハーバリプラムに行ったなら、
フィッシャーマンズコーヴでランチは
外せなでしょ〜。
あまりのうれしさにワタシク随分しゃべりまくっていたような気がしますが
楽しかったです!また来てね〜。
日本から持って帰って来てすぐに植えた枝豆とシソの種。
枝豆は蒔いてすぐに芽が出て来てスクスク育っていたのですが
シソはようやくこの週末に1本だけ芽が出ました(左の鉢の
端っこから出ている小さいのがシソ)。たくさん蒔いたのにな・・・。
この他にもインドのスーパーで買った大豆も植えたのですが
順調に育っています。
早く食べたい!