『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フランス統治時代のステキな街並に魅了され、すっかり私たちを
トリコにしたポンディチェリー。でもここの魅力はこれだけでは
ありません。
魅力その1
インドでは一般的に12.5%の消費税がかかります(州やものに
よって違うけど)が、『連邦直轄州で独自の法律を持つこの街は、
なんとタックスフリー。お買い物にはもってこいですね〜。
魅力その2
お手軽にお酒が飲める・買える。
ただでさえ種類が少なく、東南アジアなどの国と比べてお酒に割高感が
あるインド。さらにチェンナイのあるタミルナドゥ州はプチ禁酒州なので、
お酒はカクテルが1杯900円もするような高級ホテルや一部の
高級レストランで飲むしかないのです。
しかーし、ここでは飲酒の習慣がそれなりに浸透しているようで、街には
お酒屋さんがたくさん。もちろん消費税なし。
レストランでもグラスワイン(インド産)が250円程度とお手頃価格で
飲めちゃいます。うへへ。
今回、インド産を初めて飲みましたが結構イケますよ。
魅力その3
安価でおいしく非インド料理が食べられる。
何軒か美味しいと評判のフレンチ(?)を出すカジュアルな
レストランがあってどこもワイン同様、料理もお手頃価格。
ある時のランチ。
オーガニックサラダとマッシュルームパイ。
魅力その4
外国人好みのハイセンスなお店が多い。
アンティークショップやインド中からセンスのよい小物を集めた
セレクトショップがあったり、オーロビル(※)というポンディチェリーの
すぐ近くにある村で作られたオシャレな服や小物などを扱うお店がたくさん
ある。
セレクトショップ『Calico』で見つけ、
即買いしたバッグ。
インドの中流以下の家庭に行けば必ずある
超定番の「カラフル足拭きマット」を素材にして
スパンコールで装飾している。
このお店はこんなファンキーな小物が
多くてかなり気に入った。
日曜日は多くのお店がお休みになる代わりに、
大通りに屋台がズラーッと並ぶサンデーマーケットが開かれる。
この映画スターのプリントされたハンカチ買っちゃいました。
T堂氏も日記に書いているように、わざわざここを目的に日本から
くるには???かもしれないけど、チェンナイ在住者が週末に息抜きを
するには良いところだと思います。
※オーロビルとはある理想に基づいて作られた実験都市のようなも。
2000人近い居住者のうち半数はヨーロッパ人を始めとする外国人で、
インドテイストを残しつつ外国人好みの工芸品や小物類、服、オーガニック
食品などを売って生計を立てている。
このオーロビルの村にも行ってみたけど、1日ではその興味深い
生活スタイルは理解できなかったので、機会があれば1週間くらい
滞在してみたい。
PR