『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
George. K(ジョージ・ケー)という新進気鋭アーティストの
個展に行って来ました。
彼はチェンナイ出身のインド人。様々な『インド』をモチーフに
絵画・写真・置物などの作品を作っています。
私とGeorge. Kとの出会いはチェンナイにある某ギャラリーの前を
通りかかったとき。彼の作品が玄関先にドッカーンと置いてあり、
そのあまりの異様さに一瞬驚いたのですが、よく見てみるとなかなかに
面白く魅力的。この時の展示はこの置物だけだったのですが、
彼が他にどんな作品を作っているのか、非常に興味を持ちました。
その時見たのがこれ。サリー姿の男性(ヒジュラー※)。
チャイをのんでる人と、座ってる人。
等身大で実物はかなり迫力があります。
遠目から見ると顔や腕にトライバル(インドの原住民)のおばさんが
しているような入れ墨をしているんだけど、彫ってある内容が英語だったり
現代的な絵柄なのです。
ちなみにこれ、一体250万円!!
しかも両方、売約済み!インド人って金持ちなんだよね〜。
※ヒジュラーについてはこちらをご覧ください。
チェンナイでも普通にみかける存在です。
そして、見つけたのが今回の個展『Song Sung Blue』。
歴史的な建物の写真の上に、ランダムに絵の具をバッと
こすりつけたような作品のシリーズ(この日記の一番最初の画像参照)。
写真はすべてジャンムー・カシミール州というインドと
パキスタンの間で領地争いをしていて政情不安定な州で撮影されたもの。
ここはイギリス時代には避暑地として栄え、壮大な山々や自然に囲まれ
西洋的な建物の建つインド有数の美しい観光地だったのですが、
独立後は印パ間の度重なるテロ攻撃などにより、どんどんと街が
壊されていっている悲劇の場所です。
作品は無意味な争いのため、街が犠牲になっていくことに対する無念さを
表しているようでした。
写真には当地の西洋的な建物と、イスラム教のモスクやヒンドゥー教の
寺院が写ったものもありました。
今回のシリーズは、Neil Diamondの同名曲にインスパイアされた
そうなんだけど、私はこの曲を知らないので関連性はわかりません。
この個展会場にあった彼の絵画のパンフレットを見せてもらったのですが、
インドの人々を書いた絵の上に、言葉を書き綴ってあり、どうやらこれが
彼の共通した作風のよう。絵画、写真、置物と表現方法は違っても、
見れば「おっ、これってGeorge. Kじゃない?」と判別できるような
独特の雰囲気を作り上げています。
250万円は無理だけど、お手頃価格の油絵があったら買ってしまうかも!?
PR
???????????