『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
という演劇(英語)を見てきました。
私にとってはインドで鑑賞する初の舞台劇で、役者は全員インド人の
地元チェンナイの劇団です。
Nungambakkam地区にあるビルの最上階に作られた小さな劇場だったのですが、
ここは下北沢か、阿佐ヶ谷か!?と思わせるような、あそこらへんにありがちな
100人も入ればいっぱいの小劇場そのまま。手作りっぽい舞台に、狭い客席
(椅子はプラスチック。日本だと階段状になっているところに座布団を敷いて
座ったりする)、客席の後ろに照明をコントロールする場所。
インドの小劇場ってどんなもんかと思っていたけど、意外に馴染みやすい
ところでした。
劇の内容は30分程度のショートストーリーが4つあわさったもの。
1話目は役者さんの訛り強かったし、ウルドゥ語の歌なんかも途中に
入るのでよく理解できなかったのですが、イギリスから独立をした時代、
母国インドに残ったインド人とイギリスに渡ったインド人の話(だったと思う)。
2話目は、長い間、抑圧されているお金持ちのマダムの生活を
そこで働く少女が語ったもの。なんとビックリ、レズビアンの話。
3話目は男性画家とその絵のモデルになっている謎の美少女の話。
最後には少女は蒸発し、彼女の魅力に取り憑かれた画家は気が狂って
しまう。
4話目は隣に住む高級娼婦のついて話す女性の話。これはコメディな
感じの一人芝居。他の話を演じていた役者さんたちと比べ、これを
演じた女優さんは表現力が豊かでずば抜けて上手だった。
ある程度名の知れた作家による脚本だったらしいのですが、最後の
話以外ははっきり言ってツマラナカッタ・・・。
私の英語の理解力に限りがあるからかと思ったけど、一緒に行った
人たちも「???」的反応だったし、T堂氏なんか途中から
寝てたし、やっぱりおもしろくなかったみたい。
実は2話目の金持ちマダムを演じたのは、T堂氏の同僚のひとり。
私もよく知ってるんだけど、世間的に抑圧されているマダムでしかも
レズビアン(に走っている)という難しそうな役を、大胆な演技とともに
それなりにうまく演じていました。
左の女性が友人・ラティ。
外交官のお父さんに連れられ、
子供時代の3年間を日本で過ごしたので、
日本語が少し話せる。
今日のはあまり面白くなかったけど、インドの劇団による英語劇は
時々やるようなので、また機会を見つけて挑戦してみようと思います。
PR
???????????