『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今、インドで公開中の米印合作映画『The Namesake』を見てきました。
よかったです!!
アメリカに移住したインド人親子の話なのですが、インドからアメリカに
移住した両親(特に母親)が文化の違いに悩んだり、アメリカで生まれ
育った子供たちが両親の想いとは裏腹にインドの文化を受け入れることを
拒否したり、というそれぞれの葛藤をうまく描いていました。
映画でも出て来たし、私たちのインド系アメリカ人である友人達からも
聞いているのですが、インド人の両親を持った海外育ちの子供たちが持つ
悩みのひとつに『結婚』があるようです。
というのも、インドでは親が結婚相手を決めることが一般的。それは
日本の“お見合い“とは違って、こちらでは親が決めてしまえば本人たちは
反対できません。なので結婚式で初めて自分の結婚相手に会う、という
こともあり得ます。当人達の気持ちよりも、同郷・同カーストの人と
結婚して『同種で子孫を残す』ことが重要なのです。
この伝統はたとえ海外に移り住んでも守っていきたと思うのが印系1世の願い。
というのも、両親達はそれが『結婚のあるべき姿』だと信じているからです。
(結婚相手は海外在住インド人同士の場合もあれば、インドから連れてくる
こともあります。)
でも海外で生まれ育って、自由恋愛を目の当たりにしてきている印系2世たちは
当然ながらそんな強制結婚のような制度は嫌なので、そこでひと悶着、と
いうわけです。
恐らく日本でも公開されると思うので、機会があれば、ぜひ見てみて下さい。
また、同名の原作本も『その名にちなんで』というタイトルで翻訳されているので
興味があればどうぞ。たぶん、本の方がおもしろいと思います。
ところで、インドでは映画の最中におしゃべりや携帯電話で話すことは
普通です。今回も私の隣にいたインドおばさん2人組が、映画のシーン・
役者のセリフ・話の内容などすべてに関してしゃべりっぱなしでした。
(紅葉や結婚式のシーンで)「あらぁ、きれいだわぁ」
(心理が理解できないとき)「なんで、なんで、なんで??」
(いつの間にか婚約してた妹に)「あら?いつ結婚式やるのかしら?見たいわ」
(インド各地で文化が違うので)「ここではこうやるのね〜、私の時はねぇ、、、」
(インド人特有の行動を見て、その1)「ホラ、やってるやってる、インド人ね〜」
(インド人特有の行動を見て、その2)「ヤダ、アメリカでも◯◯やっちゃてるわ〜」
(インドのシーンで)「私ここ行ったわよ、すっごくステキだったわ〜」
(インド文化を知らないアメリカ人の行動に)
「あ〜、それやっちゃダメなのよ、インド人怒っちゃうわよ〜」
こんな感じで2時間ずーっと。
しかもこんなんじゃ感情移入できないだろうと思っていたら、ちゃんと
悲しいシーンでは泣いていました(しゃべりながらも)。
おばちゃんたちの反応だけを聞いているのも面白かったかも。
DVDの特典みたいで。
よかったです!!
アメリカに移住したインド人親子の話なのですが、インドからアメリカに
移住した両親(特に母親)が文化の違いに悩んだり、アメリカで生まれ
育った子供たちが両親の想いとは裏腹にインドの文化を受け入れることを
拒否したり、というそれぞれの葛藤をうまく描いていました。
映画でも出て来たし、私たちのインド系アメリカ人である友人達からも
聞いているのですが、インド人の両親を持った海外育ちの子供たちが持つ
悩みのひとつに『結婚』があるようです。
というのも、インドでは親が結婚相手を決めることが一般的。それは
日本の“お見合い“とは違って、こちらでは親が決めてしまえば本人たちは
反対できません。なので結婚式で初めて自分の結婚相手に会う、という
こともあり得ます。当人達の気持ちよりも、同郷・同カーストの人と
結婚して『同種で子孫を残す』ことが重要なのです。
この伝統はたとえ海外に移り住んでも守っていきたと思うのが印系1世の願い。
というのも、両親達はそれが『結婚のあるべき姿』だと信じているからです。
(結婚相手は海外在住インド人同士の場合もあれば、インドから連れてくる
こともあります。)
でも海外で生まれ育って、自由恋愛を目の当たりにしてきている印系2世たちは
当然ながらそんな強制結婚のような制度は嫌なので、そこでひと悶着、と
いうわけです。
恐らく日本でも公開されると思うので、機会があれば、ぜひ見てみて下さい。
また、同名の原作本も『その名にちなんで』というタイトルで翻訳されているので
興味があればどうぞ。たぶん、本の方がおもしろいと思います。
ところで、インドでは映画の最中におしゃべりや携帯電話で話すことは
普通です。今回も私の隣にいたインドおばさん2人組が、映画のシーン・
役者のセリフ・話の内容などすべてに関してしゃべりっぱなしでした。
(紅葉や結婚式のシーンで)「あらぁ、きれいだわぁ」
(心理が理解できないとき)「なんで、なんで、なんで??」
(いつの間にか婚約してた妹に)「あら?いつ結婚式やるのかしら?見たいわ」
(インド各地で文化が違うので)「ここではこうやるのね〜、私の時はねぇ、、、」
(インド人特有の行動を見て、その1)「ホラ、やってるやってる、インド人ね〜」
(インド人特有の行動を見て、その2)「ヤダ、アメリカでも◯◯やっちゃてるわ〜」
(インドのシーンで)「私ここ行ったわよ、すっごくステキだったわ〜」
(インド文化を知らないアメリカ人の行動に)
「あ〜、それやっちゃダメなのよ、インド人怒っちゃうわよ〜」
こんな感じで2時間ずーっと。
しかもこんなんじゃ感情移入できないだろうと思っていたら、ちゃんと
悲しいシーンでは泣いていました(しゃべりながらも)。
おばちゃんたちの反応だけを聞いているのも面白かったかも。
DVDの特典みたいで。
PR
パンテオンロードの中ほど、普段なら絶対に気にもとめないような
ジミーなエリアにこの知る人ぞ知る、チェンナイ唯一のベンガル料理
レストランがあります。店構えも店内もメニューまでもジミーなんだけど
昼・晩ととにかく故郷の味に飢えたベンガル人がわんさか。
ベンガル料理とは名前の通り、カルカッタのある西ベンガル州やその周辺で
食べられている料理のことで、南インド料理との大きな違いは独特の香りを
放つマスタードオイルを使って調理していていることでしょう。
日本人の醤油同様、マスタードオイルはベンガル人の命の源なのです。
日本人好みのスパイス控えめ・素材の味が消えてないというのも特徴なので、
ぜひ一度お試しあれ。オススメはやっぱり名物の魚やエビのカレーです。
※お店は決して衛生的ではありません。
Sree Annapurna of Calcutta(ベンガル家庭料理)
味:★★
雰囲気:★
値ごろ感:★★★
予算:80ルピー/人
奥の格付け:★★
私たちはベンガル文化圏(というのか?)のオリッサ出身にいたので、
インドのカレーと言ったらマスタードオイルの香りがするカレーを
思い浮かべます。なので、ここのダール(豆カレー)を食べたら
実家の味噌汁を飲んだかのようにホッとしました。
でも、本場のベンガル料理はもっとおいしいですよ。
住所:23, Pantheon Road, Egmore
営業時間:ランチ11:30〜15:00
ディナー19:30〜22:30
ジミーなエリアにこの知る人ぞ知る、チェンナイ唯一のベンガル料理
レストランがあります。店構えも店内もメニューまでもジミーなんだけど
昼・晩ととにかく故郷の味に飢えたベンガル人がわんさか。
ベンガル料理とは名前の通り、カルカッタのある西ベンガル州やその周辺で
食べられている料理のことで、南インド料理との大きな違いは独特の香りを
放つマスタードオイルを使って調理していていることでしょう。
日本人の醤油同様、マスタードオイルはベンガル人の命の源なのです。
日本人好みのスパイス控えめ・素材の味が消えてないというのも特徴なので、
ぜひ一度お試しあれ。オススメはやっぱり名物の魚やエビのカレーです。
※お店は決して衛生的ではありません。
Sree Annapurna of Calcutta(ベンガル家庭料理)
味:★★
雰囲気:★
値ごろ感:★★★
予算:80ルピー/人
奥の格付け:★★
私たちはベンガル文化圏(というのか?)のオリッサ出身にいたので、
インドのカレーと言ったらマスタードオイルの香りがするカレーを
思い浮かべます。なので、ここのダール(豆カレー)を食べたら
実家の味噌汁を飲んだかのようにホッとしました。
でも、本場のベンガル料理はもっとおいしいですよ。
住所:23, Pantheon Road, Egmore
営業時間:ランチ11:30〜15:00
ディナー19:30〜22:30
さて、ご存知のようにチェンナイに来てからの初体験のひとつに
『お手伝いさん雇用』があるわけですが。
そのお手伝いさんのいる生活がどんなもんかを今日はひとつ。
まず始めに。
インドでは中流家庭でもお手伝いさんを雇うのが一般的。
雇用形態は主に3つ、住み込み・通い(専属)・通い(かけもち)。
それぞれの形態ややってもらうことによって賃金も違うのですが、
我が家のように他の家とかけもちしているインド人家庭用の
お手伝いさんは驚くほど気軽にお願いできる料金なのです。
(というか心苦しいほど低賃金のため、この場では言えん・・・。)
私たちは同じアパート内でかけもちしているおばちゃんに
朝に来てもらいこんなことをやってもらっています。
【毎日】
①部屋中の床掃き・モップ掛け
②前日に使った食器を洗う・キッチンの掃除
③バスルームのタイル洗い&トイレ掃除
④ゴミ捨て
⑤ルームメイト用の牛乳を温める(おばちゃんも飲む)。
⑥ルームメイトの服の洗濯(厳密には毎日ではない)
⑦私のタミル語の会話相手(これ重要)
⑧ルームメイトの超雑用
(アイライナー削るとか、製氷機に水入れて凍らすとか、
とにかく何でも)
【不定期】
⑨窓拭きなど、毎日掃除しないところの掃除
⑩ルームメイトの部屋の片付け
⑪ルームメイトの夕食作り
⑫ルームメイトの冷蔵庫内の掃除
などなど。
基本的に私は掃除中心に、典型的“片付けられない女“である
ルームメイトは雑用中心にやってもらってるって感じ。
インド人と日本人の衛生観念が驚くほど違うことは承知済みなので
細かいことはあまり気にしていません。おばちゃんもインド人家庭専門で
働いてきているので、外国人の衛生観念はまったく想像外だし。
とりあえず最初に、キッチンの『調理台用台拭きの存在と扱い方』だけ
理解してもらい、あとは基本的におばちゃんのやりたいように
やってもらって、こりゃたまらん!という行動を見つけた時だけ
注意をしています。
例えば洗濯機でモップ洗ってた、とか、ベランダにごびりついていた
ハトの糞を調理用ナイフで削ろうとしてた、とか・・・。
あと、自分たちの洗濯は私がやっています。
最初はインド式手洗い派のおばちゃんに私の古型二層式洗濯機の
使い方&干し方を教えていたのですが、どうも私の(というか日本人の)
『洗濯哲学』を理解してもらえそうもなく、これなら自分でやった方がいいと。
(おばちゃんは基本的に2〜3分で洗い・すすぎ・脱水を終らせようとして
さらにびしょびしょのままロープに重ねて干していく)
趣味が部屋の模様替えなのか、しょっちゅうリビングの配置替えを
してたり、私になぜか髪飾り用の花を買って来てくれたり、静かだなぁと
思っていたらベランダでコーヒー飲んでくつろいでたり、お茶目なおばちゃん。
私が魚のすり身を作ろうとしてたら、かなり大胆な手さばきながらも
ちゃっちゃかちゃっちゃか手伝ってくれる、頼もしい存在です。
※上の写真はおばちゃんとは関係ありません。
バランプール時代に街で見つけた「ブサ可愛い」犬のぬいぐるみ。
George. K(ジョージ・ケー)という新進気鋭アーティストの
個展に行って来ました。
彼はチェンナイ出身のインド人。様々な『インド』をモチーフに
絵画・写真・置物などの作品を作っています。
私とGeorge. Kとの出会いはチェンナイにある某ギャラリーの前を
通りかかったとき。彼の作品が玄関先にドッカーンと置いてあり、
そのあまりの異様さに一瞬驚いたのですが、よく見てみるとなかなかに
面白く魅力的。この時の展示はこの置物だけだったのですが、
彼が他にどんな作品を作っているのか、非常に興味を持ちました。
その時見たのがこれ。サリー姿の男性(ヒジュラー※)。
チャイをのんでる人と、座ってる人。
等身大で実物はかなり迫力があります。
遠目から見ると顔や腕にトライバル(インドの原住民)のおばさんが
しているような入れ墨をしているんだけど、彫ってある内容が英語だったり
現代的な絵柄なのです。
ちなみにこれ、一体250万円!!
しかも両方、売約済み!インド人って金持ちなんだよね〜。
※ヒジュラーについてはこちらをご覧ください。
チェンナイでも普通にみかける存在です。
そして、見つけたのが今回の個展『Song Sung Blue』。
歴史的な建物の写真の上に、ランダムに絵の具をバッと
こすりつけたような作品のシリーズ(この日記の一番最初の画像参照)。
写真はすべてジャンムー・カシミール州というインドと
パキスタンの間で領地争いをしていて政情不安定な州で撮影されたもの。
ここはイギリス時代には避暑地として栄え、壮大な山々や自然に囲まれ
西洋的な建物の建つインド有数の美しい観光地だったのですが、
独立後は印パ間の度重なるテロ攻撃などにより、どんどんと街が
壊されていっている悲劇の場所です。
作品は無意味な争いのため、街が犠牲になっていくことに対する無念さを
表しているようでした。
写真には当地の西洋的な建物と、イスラム教のモスクやヒンドゥー教の
寺院が写ったものもありました。
今回のシリーズは、Neil Diamondの同名曲にインスパイアされた
そうなんだけど、私はこの曲を知らないので関連性はわかりません。
この個展会場にあった彼の絵画のパンフレットを見せてもらったのですが、
インドの人々を書いた絵の上に、言葉を書き綴ってあり、どうやらこれが
彼の共通した作風のよう。絵画、写真、置物と表現方法は違っても、
見れば「おっ、これってGeorge. Kじゃない?」と判別できるような
独特の雰囲気を作り上げています。
250万円は無理だけど、お手頃価格の油絵があったら買ってしまうかも!?
今回はお腹のほうです。
金曜日未明より雲行きが怪しくなり、夜が明けるころにはゲッソリ。
熱も出たし、珍しく食欲もない1日を過ごしました。
原因は不明だけど、おとといは自分が作ったものしか食べてないから
自業自得、、、なのか?
ちなみに鉄の胃袋を持つT堂氏は問題なしだったよう。
今日はかろうじて持ちなおし、午後から近所のカフェへ。
外は真夏日なので冷たいものを飲みたいところだけど、
お腹のことを考えて熱い紅茶にしておきました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1176573065?w=400&h=300)
チョコよりもせんべいが好きな『塩党』の私ですが、
なぜかケーキの食べ歩きをしています。
このカフェの『ブルベリーチーズケーキ』は
チェンナイ・チーズケーキ部門の暫定1位。
甘さ控えめのボディ&クラスト生地の塩加減が
絶妙なんだけど、食感とチーズの風味があと一歩。
ところで、お手伝いのおばちゃんにお腹の調子が悪い
と言ったら、「ココナッツオイルをお腹に塗れ」とのこと。
これって初耳だけど南インドの民間療法なのかしら?
ココナッツオイルの一般的な使い方は、料理のほか、感想肌や
赤ちゃんのオムツかぶれに塗るとサラサラに、毛髪の保湿として
ごく少量をすり込んだり、頭皮につけてマッサージすると
健康な髪が生えてくるんだそうです。
薄毛解消のため、試してみっかな~。
金曜日未明より雲行きが怪しくなり、夜が明けるころにはゲッソリ。
熱も出たし、珍しく食欲もない1日を過ごしました。
原因は不明だけど、おとといは自分が作ったものしか食べてないから
自業自得、、、なのか?
ちなみに鉄の胃袋を持つT堂氏は問題なしだったよう。
今日はかろうじて持ちなおし、午後から近所のカフェへ。
外は真夏日なので冷たいものを飲みたいところだけど、
お腹のことを考えて熱い紅茶にしておきました。
チョコよりもせんべいが好きな『塩党』の私ですが、
なぜかケーキの食べ歩きをしています。
このカフェの『ブルベリーチーズケーキ』は
チェンナイ・チーズケーキ部門の暫定1位。
甘さ控えめのボディ&クラスト生地の塩加減が
絶妙なんだけど、食感とチーズの風味があと一歩。
ところで、お手伝いのおばちゃんにお腹の調子が悪い
と言ったら、「ココナッツオイルをお腹に塗れ」とのこと。
これって初耳だけど南インドの民間療法なのかしら?
ココナッツオイルの一般的な使い方は、料理のほか、感想肌や
赤ちゃんのオムツかぶれに塗るとサラサラに、毛髪の保湿として
ごく少量をすり込んだり、頭皮につけてマッサージすると
健康な髪が生えてくるんだそうです。
薄毛解消のため、試してみっかな~。