『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週、ここ真夏のチェンナイは気温43℃を記録。
いや、これホントに暑いよ。
日中外に出ると日差しが痛いだけでなく熱風がブワァーッと吹いて来て、
アスファルトからの照り返しも肌に刺さるの。
イメージ的に、余熱完了したオーブンの中へ鉄板に乗せられて入ったって感じ?
クッキーの気分がわかりました。
で、納豆の話題。※くだらないっす。
先日、T堂氏の友人たちが納豆のパック(3つ入り)を持って来て
くれたんだけど、なんたって1年以上も断納豆生活だったわけで、
これはとにかくものすっごーーーく貴重なわけですよ。
なので冷凍庫に保管して、いつどのように食べるか思案していたのです。
日々のちょっとしたお楽しみです。
私的には一番好きな食べ方である【納豆+はごろもフーズのシーチキン
+マヨネーズ+ご飯】の組み合わせで行きたいところ、これまた貴重な
はごろもシーチキンも入れちゃったら贅沢すぎるし、第一この食べ方は
どちらかと言うと邪道な部類に入るわけで、わざわざ日本から来て
いただいた納豆様に失礼にあたるんじゃないかしら?と思いとどまった次第。
やっぱり【納豆+長ネギ+醤油+炊きたてご飯】の王道でほぼ確定して
いたのです。これが納豆様に対する礼儀ってもんでしょう?
(ちなみに日本のお米も10kgほど持って来てもらいました。へへへ)
ところが、ところがですよ!
T堂氏にどうしたいか聞いてみたところ、なんとビックリ、
「納豆パスタにしたい」
と言ったのです!!
由々しき夫婦の問題発生。
私。
それって、シーチキンマヨネーズよりも邪道じゃないか!!
インドにいる間はご飯と組み合わさせてくれよ!
しかしながらT堂氏も頑として譲らず。
パスタにする以外はありえん、と。
納豆とオクラとエノキの瓶詰めでネバネバトリオにするんだ、と。
それがオレの熱望する食べ方だ、と。
ここ最近の話題は80%これでした・・・。
結局、1.5パックずつ分け、各自好きな食べ方にするという妥協案に。
まぁ、別に同じメニューにする必要もなかったんだけどさ。
で、T堂氏は早速今日、納豆パスタ作成。
エノキを入れ忘れ、オクラと大根おろし&その他調味料でネバさっぱりに
なってたけど、久々の日本の味に目を細めてました。
私は後日、炊きたてご飯と一緒に食べまっせ〜!!あー楽しみ♪
海外生活ってこんな感じです。(よね??)
いや、これホントに暑いよ。
日中外に出ると日差しが痛いだけでなく熱風がブワァーッと吹いて来て、
アスファルトからの照り返しも肌に刺さるの。
イメージ的に、余熱完了したオーブンの中へ鉄板に乗せられて入ったって感じ?
クッキーの気分がわかりました。
で、納豆の話題。※くだらないっす。
先日、T堂氏の友人たちが納豆のパック(3つ入り)を持って来て
くれたんだけど、なんたって1年以上も断納豆生活だったわけで、
これはとにかくものすっごーーーく貴重なわけですよ。
なので冷凍庫に保管して、いつどのように食べるか思案していたのです。
日々のちょっとしたお楽しみです。
私的には一番好きな食べ方である【納豆+はごろもフーズのシーチキン
+マヨネーズ+ご飯】の組み合わせで行きたいところ、これまた貴重な
はごろもシーチキンも入れちゃったら贅沢すぎるし、第一この食べ方は
どちらかと言うと邪道な部類に入るわけで、わざわざ日本から来て
いただいた納豆様に失礼にあたるんじゃないかしら?と思いとどまった次第。
やっぱり【納豆+長ネギ+醤油+炊きたてご飯】の王道でほぼ確定して
いたのです。これが納豆様に対する礼儀ってもんでしょう?
(ちなみに日本のお米も10kgほど持って来てもらいました。へへへ)
ところが、ところがですよ!
T堂氏にどうしたいか聞いてみたところ、なんとビックリ、
「納豆パスタにしたい」
と言ったのです!!
由々しき夫婦の問題発生。
私。
それって、シーチキンマヨネーズよりも邪道じゃないか!!
インドにいる間はご飯と組み合わさせてくれよ!
しかしながらT堂氏も頑として譲らず。
パスタにする以外はありえん、と。
納豆とオクラとエノキの瓶詰めでネバネバトリオにするんだ、と。
それがオレの熱望する食べ方だ、と。
ここ最近の話題は80%これでした・・・。
結局、1.5パックずつ分け、各自好きな食べ方にするという妥協案に。
まぁ、別に同じメニューにする必要もなかったんだけどさ。
で、T堂氏は早速今日、納豆パスタ作成。
エノキを入れ忘れ、オクラと大根おろし&その他調味料でネバさっぱりに
なってたけど、久々の日本の味に目を細めてました。
私は後日、炊きたてご飯と一緒に食べまっせ〜!!あー楽しみ♪
海外生活ってこんな感じです。(よね??)
【タイチ・アイ・エス(株)と行くタミルナドゥの旅6〜7日目】
■大した見所のないチェンナイ市内で何をするか?
これ悩んだ。
チェンナイっ子が大好きな海岸マリーナビーチはわざわざ行くほど
キレイなものでもない。
マドゥライに行ったからもうドラヴィダ様式建築のヒンドゥー寺院も
つまらない。
サイババテンプルがあるけど、今あのアフロ☆サイババはチェンナイ入り
してないみたいだから、行っても意味がない。来てたら人垣の間から
あのアフロくらいは意外に拝めちゃったりするみたいなんだけど
(サイババってとりあえず『アフロの人』ってイメージだからあれだけ
見れれば十分満足度高い気がする、わたし、サイババ世代だからいつか
絶対見てくるよ)。
かといってワールドカップの時に話題になった、クリケット選手の格好した
象の神様ガネーシャを祀った寺院もどうか、と。
だってあのダサダザ公式ユニフォーム着てればいいけど、単にガネーシャが
普通にラケット握ってるだけだし。
つ−か違うんだよ、それじゃダメなんだよ。パンチが足りないの!
せめてドーニ風ロン毛&無精髭でセクシーにアピールしてくれよ、って
何にしても初インドの観光客にはマニアックすぎだ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1178984084?w=262&h=400)
これがダサユニフォームを着るドーニ。
選手の中で一番かっこいいと思われ。
ということで、無難にヒンディー語映画(ボリウッド)の次にインドで多く
作られているというタミル語映画(通称コリウッド)の撮影所のひとつを
訪れてみた。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1178964953?w=400&h=300)
タミルのスター達。
以前、友人がここに行った時は運良く映画のミュージカルシーンの撮影に
遭遇し、きらびやかな衣装を着た女優や男優、バックダンサー達が
踊っている場面とその裏舞台が見れたそうだ。
そんなのやってるといいなぁと淡い期待を胸に抱いていたが、残念ながら
期待はずれ。撮影所自体小さく、街のセットが作られた一角はあったものの
「えっ!?まさかこれだけ?」と拍子抜けしてしまう程度の規模。
唯一見れた撮影シーンは止まってる車を撮っているだけだった。
もうちょっと派手なシーンを撮影しててくれよ。
最終日にアーユルヴェーダ式マッサージを体験してもらったけど、
チェンナイ市内での観光ってみんな何してるんだろう?買い物?グルメ?
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1178965446?w=400&h=300)
筋肉ムキー。
■男性はお土産に何を買う?
相手が女性だったら私も見当がつくのだが、今回は男性ふたり。
一体、どんなものが喜ばれるのかわからなかったので、とりあえず私たちが
よく利用するお店たち(スーパー、ドラッグストア含む)へ行ってみたのだが、
結構買えるものがあったようだ。
で、こんな物を買っていた。
・アンティークの紙に書かれたムガール調の細密画
(これ、いいのよね〜。いつも眺めているだけの私も買いました。)
・和紙風の手漉き紙で作られたステーショナリー(手帳とか)
・石けん(こだわりの手作り品や普通にスーパーで売っているMedimixまで)
・Himalayaのハーブ配合薬用歯磨き粉(これホントに実用的)
・Himalayaのフットクリーム(かかととかのお手入れに)
・アロエヴェラ配合ローズウォーター化粧水
(男性でも買いやすいスポーツジムがプロデュースしたブランド。
とにかくローズウォーターは良いのだ!!)
・インドのスナック(Aloo Bhujiyaとかタピオカチップスとか)
・Maggiのトマトスープの素
(ひとり、インドのトマトスープにハマっていた)
・日本でも着れるちょっぴりエスニック調のシャツ
(しかもT堂氏も合わせて3人でほぼお揃いデザインを。
どんだけ仲良いんだ?)
・ショートドゥッパッタ(ショール)
(オシャレ系男子にはオススメ。女性もののドゥッパッタも
デザインや色合い、素材を選べば普通に男性も首に巻けます、日本だったら。
※”中尾アキラ巻き”ではない。)
そんなわけで旅行記終了。
大変、たのしゅうおました。
また来てね〜!!
■大した見所のないチェンナイ市内で何をするか?
これ悩んだ。
チェンナイっ子が大好きな海岸マリーナビーチはわざわざ行くほど
キレイなものでもない。
マドゥライに行ったからもうドラヴィダ様式建築のヒンドゥー寺院も
つまらない。
サイババテンプルがあるけど、今あのアフロ☆サイババはチェンナイ入り
してないみたいだから、行っても意味がない。来てたら人垣の間から
あのアフロくらいは意外に拝めちゃったりするみたいなんだけど
(サイババってとりあえず『アフロの人』ってイメージだからあれだけ
見れれば十分満足度高い気がする、わたし、サイババ世代だからいつか
絶対見てくるよ)。
かといってワールドカップの時に話題になった、クリケット選手の格好した
象の神様ガネーシャを祀った寺院もどうか、と。
だってあのダサダザ公式ユニフォーム着てればいいけど、単にガネーシャが
普通にラケット握ってるだけだし。
つ−か違うんだよ、それじゃダメなんだよ。パンチが足りないの!
せめてドーニ風ロン毛&無精髭でセクシーにアピールしてくれよ、って
何にしても初インドの観光客にはマニアックすぎだ。
これがダサユニフォームを着るドーニ。
選手の中で一番かっこいいと思われ。
ということで、無難にヒンディー語映画(ボリウッド)の次にインドで多く
作られているというタミル語映画(通称コリウッド)の撮影所のひとつを
訪れてみた。
タミルのスター達。
以前、友人がここに行った時は運良く映画のミュージカルシーンの撮影に
遭遇し、きらびやかな衣装を着た女優や男優、バックダンサー達が
踊っている場面とその裏舞台が見れたそうだ。
そんなのやってるといいなぁと淡い期待を胸に抱いていたが、残念ながら
期待はずれ。撮影所自体小さく、街のセットが作られた一角はあったものの
「えっ!?まさかこれだけ?」と拍子抜けしてしまう程度の規模。
唯一見れた撮影シーンは止まってる車を撮っているだけだった。
もうちょっと派手なシーンを撮影しててくれよ。
最終日にアーユルヴェーダ式マッサージを体験してもらったけど、
チェンナイ市内での観光ってみんな何してるんだろう?買い物?グルメ?
筋肉ムキー。
■男性はお土産に何を買う?
相手が女性だったら私も見当がつくのだが、今回は男性ふたり。
一体、どんなものが喜ばれるのかわからなかったので、とりあえず私たちが
よく利用するお店たち(スーパー、ドラッグストア含む)へ行ってみたのだが、
結構買えるものがあったようだ。
で、こんな物を買っていた。
・アンティークの紙に書かれたムガール調の細密画
(これ、いいのよね〜。いつも眺めているだけの私も買いました。)
・和紙風の手漉き紙で作られたステーショナリー(手帳とか)
・石けん(こだわりの手作り品や普通にスーパーで売っているMedimixまで)
・Himalayaのハーブ配合薬用歯磨き粉(これホントに実用的)
・Himalayaのフットクリーム(かかととかのお手入れに)
・アロエヴェラ配合ローズウォーター化粧水
(男性でも買いやすいスポーツジムがプロデュースしたブランド。
とにかくローズウォーターは良いのだ!!)
・インドのスナック(Aloo Bhujiyaとかタピオカチップスとか)
・Maggiのトマトスープの素
(ひとり、インドのトマトスープにハマっていた)
・日本でも着れるちょっぴりエスニック調のシャツ
(しかもT堂氏も合わせて3人でほぼお揃いデザインを。
どんだけ仲良いんだ?)
・ショートドゥッパッタ(ショール)
(オシャレ系男子にはオススメ。女性もののドゥッパッタも
デザインや色合い、素材を選べば普通に男性も首に巻けます、日本だったら。
※”中尾アキラ巻き”ではない。)
そんなわけで旅行記終了。
大変、たのしゅうおました。
また来てね〜!!
インドの最南端。
【タイチ・アイ・エス(株)と行くタミルナドゥの旅4〜5日目】
ついにインド亜大陸最南端へ。
ここはカニャクマリ(別名コモリン岬)。
ここの海岸に立つと目の前に広がるのは、左ベンガル湾、真ん中インド洋、
右アラビア海、と3つの海を同時に制覇(?)できるのだ。
日本の最南端、沖ノ鳥島と存在意義がずいぶん違う。
そういうわけで、とにかく水系の場所大好きヒンドゥー教徒にとって、
ここは聖地となっていて巡礼先として有名だったりする。
最南端の海岸は日中は海水浴場として、早朝は日の出を拝むため、
多くのインド人で溢れかえっていた。
実際にはこの小さな小さな街を歩くと、若干ベンガル湾よりの海岸付近に
建てられた教会の方が目を引くのだが。ヒンドゥー教徒以外の旅行者からすれば、
背景の(よく言えば)エメラルドグリーンに薄黄色の教会のコントラストが
印象的にのこるはずだ。たぶん、住民にもキリスト教徒が多いのではない
だろうか。
ところで、この街はかなり寂れている印象を受ける。ホテルも過剰供給気味。
海以外に何もなく、なんとなくオリッサ州ゴパルプールビーチに似てる。
しかも海で遊ぶにしても、ここはインド。目に見えずとも、いろんなところから
いろんな水が垂れ流されているんだよなぁと思うと、どうも水遊びをする
気にはなれず、やることと言えばサリー姿で並み遊びをするおばちゃんを
見てるとか、暑い中、街をテクテク歩くとか、それくらい。
インドの海岸お馴染みの風景。
食事中。
♪オイラは岬の渡り鳥〜
当然、ここは南の終着駅。
それにしても、5月のカニャクマリは暑く、またも男性陣は
早くからビールを飲んでいた。
スリランカの上、PALK STRAITという表記の左の方に
Maduraiがあります。
【タイチ・アイ・エス(株)と行くタミルナドゥの旅2〜3日目】
インド最南端(先っちょの方ね)にもほど近いマドゥライという街へ。
マドゥライに近づくにつれ、電車の車窓から見える景色にヤシの木が増え、
「インド南下記録を更新してるな、自分」ってのを感じずにはいられない。
さて、インドに住んでいて何度かマドゥライの名前は聞いたことがあったものの
『ヒンドゥー寺院が有名』という以外は何も知らず、勝手に小さな田舎街だと
思っていた。
で、行ってみて驚いた。
これがけっこう栄えている街で、それもそのはず、タミルナドゥ州第三の
商業都市なのだとか。空港もあった。
「第三の都市」と聞いて思い出さずにいられないのは、最新の統計で
ついにインド最貧州堂々1位になったオリッサにある、我がバランプール。
一応、オリッサでは三番目に大きい街だと言われていたが、貧しい
オリッサ州だけに第三の都市というよりまさに第三の世界だった・・・。
やはりタミルナドゥは発展していると実感する。
とは言え、高いビルや最新トレンドを反映したような店などはなく
街の雰囲気には2000年以上続く古い歴史を感じさせる部分もあり、
まだまだ田舎臭さの残る街ではある。
住民の裸足率がグッと上がるのもおもしろい。
さて、ここでの見所は日に1万人以上が参拝に訪れると言う、ミナクシ寺院。
冒頭のなんだかわからないけどとにかく無数の何かがビッシリくっついている
写真を見てほしい。
実はこれがお寺の一部、棟門の屋根の部分なのだ。
フジツボのようにくっついているのはヒンドゥー教の神様たち。
全体像。
そして、さらに全体像。
どう?なかなか不思議な雰囲気でしょう?
50m近い棟門が東西南北に建っていて、有無を言わさず街のシンボル。
現在は禁止されているが、昔のこの棟のひとつに登れたそうだ。
自分も遠目にはフジツボのひとつになれるなんて、楽しそう。
(詳細は妹尾河童の「河童の覗いたインド」を)
基本的に見所寺のみのマドゥライで、日も落ちきらない時間から
高層ホテルの屋上レストランでビールを飲みつつライトアップされた寺を
眺める、という2日間であった。