『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すごーーーく久しぶりにケンッタッキーフライドチキンの店内で食事をした。
で、フライドチキンを右手の指だけで食べるインド人を見た。
ここ最近は日常生活でカルチャーショックを受けることは少なくなったし、
手でご飯を食べるということに関しても私自身、すっかり慣れてしまった。
指が汚れることに対する嫌悪感はとうにクリアし、指がお米だらけになろうが、
カレーが爪の間に入ろうが、お構いなし(食後はキレイに洗いますよ)。
難易度の高い骨付き肉もブツ切り魚も汁っぽいものもなんでもござれ、だ。
カレーや主食の種類によっては手で食べた方が楽だと思っているくらいである。
(私は素手で物を食べるときは基本的に左手を使うのだが、外ではインドの
マナーに則って右手で食べている。)
フライドチキンを手で食べることは、来印4日後の日記にも書いてあるのだが
(2005年10月15日(土))、これはどうしても馴染めない。
カレーやタンドーリの骨付きチキンを指でちぎることはなんとも思わないのに、
指を油でギトギトにしながら肉と衣がバラバラになってでも指で、というか爪で
フライドチキンを少しずつつまみ取っている姿は決してキレイではないし、
それに見ていてどうにもこうにももどかしくなってしまう。
フライドチキンはガブッと豪快に食いちぎった方が絶対に美味しい!!
と、思わず教えてあげたくなってしまう。
ちなみに見た感じ、フライドチキンを律儀に指で食べているのは特に年配
女性に多い気がする。
骨付き肉はガブッといくより指で食べた方がインド的には"上品"なんでしょうね。
あ、ハンバーガーとかその他サモサなんかは皆さんガブリと食べてますよ。
オリッサ時代に行った婚約会のお食事風景。
高級レストラン以外は、家庭はもちろん外食でも手で食べることが一般的。
でも西洋志向(?)の強い人とか家庭でもスプーンで食べている人もいます。
そういえば、うちのルームメイトは半々だな。
で、フライドチキンを右手の指だけで食べるインド人を見た。
ここ最近は日常生活でカルチャーショックを受けることは少なくなったし、
手でご飯を食べるということに関しても私自身、すっかり慣れてしまった。
指が汚れることに対する嫌悪感はとうにクリアし、指がお米だらけになろうが、
カレーが爪の間に入ろうが、お構いなし(食後はキレイに洗いますよ)。
難易度の高い骨付き肉もブツ切り魚も汁っぽいものもなんでもござれ、だ。
カレーや主食の種類によっては手で食べた方が楽だと思っているくらいである。
(私は素手で物を食べるときは基本的に左手を使うのだが、外ではインドの
マナーに則って右手で食べている。)
フライドチキンを手で食べることは、来印4日後の日記にも書いてあるのだが
(2005年10月15日(土))、これはどうしても馴染めない。
カレーやタンドーリの骨付きチキンを指でちぎることはなんとも思わないのに、
指を油でギトギトにしながら肉と衣がバラバラになってでも指で、というか爪で
フライドチキンを少しずつつまみ取っている姿は決してキレイではないし、
それに見ていてどうにもこうにももどかしくなってしまう。
フライドチキンはガブッと豪快に食いちぎった方が絶対に美味しい!!
と、思わず教えてあげたくなってしまう。
ちなみに見た感じ、フライドチキンを律儀に指で食べているのは特に年配
女性に多い気がする。
骨付き肉はガブッといくより指で食べた方がインド的には"上品"なんでしょうね。
あ、ハンバーガーとかその他サモサなんかは皆さんガブリと食べてますよ。
オリッサ時代に行った婚約会のお食事風景。
高級レストラン以外は、家庭はもちろん外食でも手で食べることが一般的。
でも西洋志向(?)の強い人とか家庭でもスプーンで食べている人もいます。
そういえば、うちのルームメイトは半々だな。
PR
もやしを育ててみました。
チェンナイでは今のところ売られていないので食べたい時は自家製するしか
ないからです(カルカッタでは華僑が多いからか市場で売られていました)。
で、カップ1杯程度の緑豆がこんなに立派に成長しました!
豊作、豊作♪
発芽して3〜4日目あたりが栄養が多くて食べときなんだとか。
今回は3日で回収、これ以上やると暑さで痛みそうなので・・・。
自家製の場合は、葉っぱが出てるくらいの方がおいしいらしいですよ。
大きさは日本で市販されているもやしの半分くらいの小ぶりちゃん。
育て方はネットでたくさん紹介されているので詳細は割愛しますが、私は
ボウルとザルとキッチンペーパーを使う方法でやりました。
段ボールに入れて、1日2回水漬け&皮取りも。
驚くほど簡単に育てられるものなんですね〜。
もっと早くからやってればよかった!
緑豆(Mungと呼ばれている)からのもやし作りはインド人もよくやっています。
とはいっても発芽1〜2日程度でカレーやサラダなどの料理にするので”もやし”
というよりだいぶ”豆”寄りです。
ところで、豆腐作りあたりから私に豆ブームが到来。
インド人は豆料理が好きなのでスーパーには色とりどりたくさんの種類の
豆が売られています。豆を活用するといろいろな料理が作れるんですね。
花豆風の豆(紫と白の両方売っている,Double Bean)を煮豆にしたものは
もはや我が家の常備菜。日本のものより食物繊維が豊富な感じなので(翌日
実感できます)、腸にも良さそう。
他にもひよこ豆(4種類くらいある!)でハマスやファラフェル、キドニー
ビーンズでチリコンカンなんかも作ってみたいところです。
今日は緑豆をつぶあん風に煮ました。
白玉とココナッツミルクで冷たいぜんざいにする予定。
ちなみに、インド家庭に圧力鍋は必須アイテム。
私も1.5と5リットルを持っていて大活躍!
豆料理も簡単にできますね〜。
さーて、我が家の大量のもやしちゃん、何にしよっかなー。
ナムル?おひたし?炒め物??うふふふ〜。
チェンナイでは今のところ売られていないので食べたい時は自家製するしか
ないからです(カルカッタでは華僑が多いからか市場で売られていました)。
で、カップ1杯程度の緑豆がこんなに立派に成長しました!
豊作、豊作♪
発芽して3〜4日目あたりが栄養が多くて食べときなんだとか。
今回は3日で回収、これ以上やると暑さで痛みそうなので・・・。
自家製の場合は、葉っぱが出てるくらいの方がおいしいらしいですよ。
大きさは日本で市販されているもやしの半分くらいの小ぶりちゃん。
育て方はネットでたくさん紹介されているので詳細は割愛しますが、私は
ボウルとザルとキッチンペーパーを使う方法でやりました。
段ボールに入れて、1日2回水漬け&皮取りも。
驚くほど簡単に育てられるものなんですね〜。
もっと早くからやってればよかった!
緑豆(Mungと呼ばれている)からのもやし作りはインド人もよくやっています。
とはいっても発芽1〜2日程度でカレーやサラダなどの料理にするので”もやし”
というよりだいぶ”豆”寄りです。
ところで、豆腐作りあたりから私に豆ブームが到来。
インド人は豆料理が好きなのでスーパーには色とりどりたくさんの種類の
豆が売られています。豆を活用するといろいろな料理が作れるんですね。
花豆風の豆(紫と白の両方売っている,Double Bean)を煮豆にしたものは
もはや我が家の常備菜。日本のものより食物繊維が豊富な感じなので(翌日
実感できます)、腸にも良さそう。
他にもひよこ豆(4種類くらいある!)でハマスやファラフェル、キドニー
ビーンズでチリコンカンなんかも作ってみたいところです。
今日は緑豆をつぶあん風に煮ました。
白玉とココナッツミルクで冷たいぜんざいにする予定。
ちなみに、インド家庭に圧力鍋は必須アイテム。
私も1.5と5リットルを持っていて大活躍!
豆料理も簡単にできますね〜。
さーて、我が家の大量のもやしちゃん、何にしよっかなー。
ナムル?おひたし?炒め物??うふふふ〜。
久々にアーユルヴェーダのマッサージに行ってきた。
基本のアビヤンガ(オイルを使ったボディマッサージ)とスチームバスだけの予定
だったのだが、ドクターの
ほてった身体をクーリングパッケージ」を受けることに。
コースの内容は、アビヤンガ→Annalepam(米粉と牛乳で作ったスクラブペーストで
マッサージ、美肌効果あり)→薬草ペーストで全身パック(冷却効果あり)→スチーム
バス→Netrashuddi(冷たいハーブ水で目を洗うことで暑さによる目の炎症を和らげる)で
約1時間30分。
アーユルヴェーダマッサージ特有の「全裸に白いフンドシ姿」になり、やっぱり
この格好は馴染めんと思いつつ木のベッドに横たわる。
今まで何度かアビヤンガを経験しているのだが、たいてい”さわさわのソフトタッチ”で
もの足りなかったので、今回は強めにやってもらう。
リンパの流れにそって暖かいオイルと両手でぎゅぃーーぎゅぃーーーと身体を揉み
出してくれて、老廃物とセルライトを撃退している実感が持ててすっごくよかった。
そしてその後のスクラブも全身パックもお肌に良さそうだったし、締めのスチーム
バスもアビヤンガで揉み出した老廃物が出ていってくれそうで、初めてアーユル
ヴェーダっていいなぁと思えた。
実際、お肌ツルツル、身体はシャキッとしまった感じがして身も心もだいぶ
モクシャれた(※)、、、
のだが、
最後、シャワーを浴びて服に着替えてから行われた目のトリートメントで事件発生。
椅子に座り腿にタオルを広げた状態で顔を上げると、マッサージ師がエッセンシャル
オイルの瓶のような容器から目薬をさすように私の左目に液体を入れてくれた。
(部屋が暗いので何が入ったかは見えなかった)
その瞬間、ちょー激痛!!
ものすご〜くしみる上に、なんかゴロゴロ異物まで入ってんの。
こりゃ、イカン!と思った瞬間にすかさず右目にも入れられた。
目に入れたら危険です!っていう液体を入れたらこんな感じになるんじゃないかしら?
というくらいの痛さで、もう「目がぁ、目がぁぁぁ!!(by天空の城ラピュタのムスカ
大佐)」状態。
すぐにハーブ水で目を洗ったのだが、何度洗ってもしみてるしゴロゴロ感が取れず、
鏡を見たら目が真っ赤になっていた。
一体、何を目に入れたんだと思ったら、薬草から作られた深緑色のペースト。
おかげでしばらく目からは深緑色のカスが出てきた。
7時間以上たった今も目ヤニが出続けているんだけど、これでもホントに目に
いいんだろうか?
5000年続いていると言われているアーユルヴェーダ、奥が深いな〜。
でも、いろんなトリートメントを受けるのは楽しいので、これから定期的に行って
みまーす♪
※モクシャ・・・サンスクリット語で「解放」、「平和」、「喜び」というような
意味だそうです。
先日、いつも利用している食品スーパーに行った際、パスタ・インスタント麺
コーナーに日本語の書かれた新商品が並んでいることに気がついた。
それは、
なんとお馴染みのチキンラーメン!
インドではめったに街で日本語を見る機会がないので、今回は普段まったく
働くことのない私の動体視力が機敏に反応してくれた。
パッケージは日本とさして変わらない雰囲気だが、ラーメンの写真から
推測するにどうやらインド仕様(汁なし)のよう。
どういうことか?
家に帰ってさっそく日清食品のHPを見てみた。
「日清食品株式会社(社長:安藤宏基)は、世界初のインスタントラーメン「チキン
ラーメン」の発売50周年を記念して、世界6カ国(アメリカ・ブラジル・ハンガリー・
中国・インドネシア・インド)にて、弊社の海外現地法人にて3月より各国オリジ
ナルの「チキンラーメン」を発売します。」(HPより抜粋)
ふむふむ、そういうことだったのか〜。
そしてインドオリジナルは、
「インドで好まれる焼そばタイプ。ローストしたチキンエキスに、インドの
スパイスの定番といわれるターメリックやレッドチリなどを加え、インド風味
豊かな味」なのだそう。
ということで、パッケージ裏に載っている調理例にのっとって、卵入りの
チキンラーメンインド味を作ってみた。
作り方は、
①鍋にサラダ油を熱し、卵一個を入れてスクランブルエッグに。
②同じ鍋に水225ccを入れ沸騰させたら麺を入れ1分茹でる。
③調味料を入れ、よく混ぜながら2分加熱する。
インド人的には乾麺を2〜4つ折くらいにして投入、完全に汁っけがなく
なるまで煮込んで、フォークやスプーンで食べやすいようにすることでしょう。
香りはまったくもってチキンラーメン日本味にあらず。
かといってインド的かというと???。
どっちかというと塩ラーメンの匂い?
味は、日本のラーメンスタンダードと比べると若干ぴりっとしているが、
これといってインド的(=やっぱり期待するのはカレーでしょ?)ではない。
[原材料]を見る限り、カレーのスパイスで定番のクミンシードやコリアンダー
パウダーなどは書かれていないし。
明らかにチキンの風味、トウガラシ、塩、ニンニク、化学調味料の味で、
インド風中華焼きそばチョウメンっぽい。
あ、そういえばHPに「インドで好まれる焼そばタイプ」って書いてあったわね。
インドオリジナルの味ってインド料理じゃなくて、インド風中華の味付けなの
かしら。わかりにくいぜ。
ちなみに味付けは、チキンラーメンをおかずにしてご飯が食べられるほど濃い。
この点はしっかりインド的だ。
これはこれで美味しいのだが、鍋で作る手間を考えると、また食べよう!とは
思えない、特にオリジナリティのない味だった。日本人として残念。
他の5ヶ国のチキンラーメンも食べてみたいところだ。
NISSIN製品は以前からあるカップヌードルシリーズ(左から
Tangy Chicken、Spicy Vegetable、Mast Masala味)と、
トップラーメン”スムードル”シリーズ(トマト、マサラ、新商品
チキンラーメン)。
カップヌードルはインド的(=インドのカレー)で美味しいと思う。
コーナーに日本語の書かれた新商品が並んでいることに気がついた。
それは、
なんとお馴染みのチキンラーメン!
インドではめったに街で日本語を見る機会がないので、今回は普段まったく
働くことのない私の動体視力が機敏に反応してくれた。
パッケージは日本とさして変わらない雰囲気だが、ラーメンの写真から
推測するにどうやらインド仕様(汁なし)のよう。
どういうことか?
家に帰ってさっそく日清食品のHPを見てみた。
「日清食品株式会社(社長:安藤宏基)は、世界初のインスタントラーメン「チキン
ラーメン」の発売50周年を記念して、世界6カ国(アメリカ・ブラジル・ハンガリー・
中国・インドネシア・インド)にて、弊社の海外現地法人にて3月より各国オリジ
ナルの「チキンラーメン」を発売します。」(HPより抜粋)
ふむふむ、そういうことだったのか〜。
そしてインドオリジナルは、
「インドで好まれる焼そばタイプ。ローストしたチキンエキスに、インドの
スパイスの定番といわれるターメリックやレッドチリなどを加え、インド風味
豊かな味」なのだそう。
ということで、パッケージ裏に載っている調理例にのっとって、卵入りの
チキンラーメンインド味を作ってみた。
作り方は、
①鍋にサラダ油を熱し、卵一個を入れてスクランブルエッグに。
②同じ鍋に水225ccを入れ沸騰させたら麺を入れ1分茹でる。
③調味料を入れ、よく混ぜながら2分加熱する。
インド人的には乾麺を2〜4つ折くらいにして投入、完全に汁っけがなく
なるまで煮込んで、フォークやスプーンで食べやすいようにすることでしょう。
香りはまったくもってチキンラーメン日本味にあらず。
かといってインド的かというと???。
どっちかというと塩ラーメンの匂い?
味は、日本のラーメンスタンダードと比べると若干ぴりっとしているが、
これといってインド的(=やっぱり期待するのはカレーでしょ?)ではない。
[原材料]を見る限り、カレーのスパイスで定番のクミンシードやコリアンダー
パウダーなどは書かれていないし。
明らかにチキンの風味、トウガラシ、塩、ニンニク、化学調味料の味で、
インド風中華焼きそばチョウメンっぽい。
あ、そういえばHPに「インドで好まれる焼そばタイプ」って書いてあったわね。
インドオリジナルの味ってインド料理じゃなくて、インド風中華の味付けなの
かしら。わかりにくいぜ。
ちなみに味付けは、チキンラーメンをおかずにしてご飯が食べられるほど濃い。
この点はしっかりインド的だ。
これはこれで美味しいのだが、鍋で作る手間を考えると、また食べよう!とは
思えない、特にオリジナリティのない味だった。日本人として残念。
他の5ヶ国のチキンラーメンも食べてみたいところだ。
NISSIN製品は以前からあるカップヌードルシリーズ(左から
Tangy Chicken、Spicy Vegetable、Mast Masala味)と、
トップラーメン”スムードル”シリーズ(トマト、マサラ、新商品
チキンラーメン)。
カップヌードルはインド的(=インドのカレー)で美味しいと思う。
ちょっと画像は悪いですが、ベイビーたち可愛いですよ~。
毎日見ちゃってます。うふふ。
うちのお父さんへ。
↑の小さな三角印を押すと、動画の読み込みが始まります。
隣の線の部分にグレーで表示されていくので、それが最後まで
行ったら見れますよ。
毎日見ちゃってます。うふふ。
うちのお父さんへ。
↑の小さな三角印を押すと、動画の読み込みが始まります。
隣の線の部分にグレーで表示されていくので、それが最後まで
行ったら見れますよ。