『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、ちょっと酸味の多いハズレマンゴーを買ってしまいました。
すでに熟しているので、これ以上追熟したら腐りそうな感じのヤツ。
せっかくそこらじゅうに甘〜いマンゴーが売っているというのに、ムリして
酸っぱいのを食べるのは悲しい・・・。
ということで、マンゴープリンにしてみました。
材料は家にあったもので、
マンゴー、牛乳、生クリーム、コンデスミルク、はちみつ、ゼラチン。
ミキサーでマンゴーをピューレにするついでにゼラチン以外の材料を全部
入れてガーッ。甘さを調節して、最後にお湯に溶かしたゼラチンも入れて
ガーッ。ミキサーがあると楽チンですね〜。準備から片付けまで10分で
できちゃいました(冷やす時間は別ですけど)。
ネットで調べたいろんなレシピには、コクを出すためにアイスクリームとか
マスカルポーネを入れるとあったけど、インドの牛乳と生クリームは日本と
比べて濃厚なので、この材料だけで十分コクが出ているような気がします。
隠し味のハチミツもいい感じ。日本ではハチミツ嫌いの私でも、インドの
後味爽やかなハチミツはおいしくいただけます。
トロ〜リとした食感のプリンになりました。かなりヒット♪
もとが酸っぱめのマンゴーだけあって、私好みの甘さスッキリ。
完熟マンゴーを使うよりもおいしいんじゃないかしら?
なんとなくイチゴのような味になったのが不思議です。
マンゴーの季節が終ったらMaazaとかFrootiとかマンゴー味のジュースを使って
作ってみてもいいかもしれませんね〜。
すでに熟しているので、これ以上追熟したら腐りそうな感じのヤツ。
せっかくそこらじゅうに甘〜いマンゴーが売っているというのに、ムリして
酸っぱいのを食べるのは悲しい・・・。
ということで、マンゴープリンにしてみました。
材料は家にあったもので、
マンゴー、牛乳、生クリーム、コンデスミルク、はちみつ、ゼラチン。
ミキサーでマンゴーをピューレにするついでにゼラチン以外の材料を全部
入れてガーッ。甘さを調節して、最後にお湯に溶かしたゼラチンも入れて
ガーッ。ミキサーがあると楽チンですね〜。準備から片付けまで10分で
できちゃいました(冷やす時間は別ですけど)。
ネットで調べたいろんなレシピには、コクを出すためにアイスクリームとか
マスカルポーネを入れるとあったけど、インドの牛乳と生クリームは日本と
比べて濃厚なので、この材料だけで十分コクが出ているような気がします。
隠し味のハチミツもいい感じ。日本ではハチミツ嫌いの私でも、インドの
後味爽やかなハチミツはおいしくいただけます。
トロ〜リとした食感のプリンになりました。かなりヒット♪
もとが酸っぱめのマンゴーだけあって、私好みの甘さスッキリ。
完熟マンゴーを使うよりもおいしいんじゃないかしら?
なんとなくイチゴのような味になったのが不思議です。
マンゴーの季節が終ったらMaazaとかFrootiとかマンゴー味のジュースを使って
作ってみてもいいかもしれませんね〜。
PR
すっかり書くのを忘れていましたが、先月オリッサに行った時に
手当たり次第マンゴーを食べて参りました。
時期的にちょっと早かったようで、オリッサ産のものよりもお隣の
アンドラプラデシュ州から輸入されたものが多かったです。
バランプールで見つけた2種。
左Suvarharekha、右はDesi Mango(ローカル産のマンゴー)ということで
名前不明、なので勝手にバランプリアンボ(アンボはオリヤーでマンゴーの
意味)と命名。34/1000種。
ブバネシュワルにて見つけた4種。
赤いのはSundari、緑はAkhu Rash(こんな色でも熟してます)、黄色がどっちが
どっちかわからなくなってしまいまいたがBagun Pali、Pandu Pali種。
Bagun PaliとPandu Paliとどっちかわかりませんが、桜桃に似た味で
非常に美味しかったです。今回の優勝者。
今まで食べたマンゴーと名前が違うけど同じ種類っていうのが絶対あると
思うけど、調べるのがタイヘンだから今回も全て新種としてカウントします。
38/1000種。
国道沿いに並ぶ“もぎたて”マンゴー屋さん。
後ろの木はマンゴーの木。
ココではMahuyaとGiridi種をゲット。
小型で熟したGiridiは皮ごとモミモミして吸い取ると濃厚なジュースが
出てきて美味でした。
40/1000種。
さて、チェンナイのマンゴーは昨年食べ尽くしてしまったので新種発見が
できていません。4月はダントツでアルフォンソ種が美味しかったのですが、
5月に入り私の好きなバンガナッパリ種もいい感じに熟したものが出回るように
なりました。このふたつ、同じマンゴーなのにアルフォンソは中型で濃厚な
甘み、バンガナッパリは大型でさっぱりした甘みと特徴がまったく違います。
時期によっていろいろな味のマンゴーが楽しめるのっていいですね〜。
ということで、マンゴー祭りはしばらく続きます♪
第1回マンゴー祭り2008
手当たり次第マンゴーを食べて参りました。
時期的にちょっと早かったようで、オリッサ産のものよりもお隣の
アンドラプラデシュ州から輸入されたものが多かったです。
バランプールで見つけた2種。
左Suvarharekha、右はDesi Mango(ローカル産のマンゴー)ということで
名前不明、なので勝手にバランプリアンボ(アンボはオリヤーでマンゴーの
意味)と命名。34/1000種。
ブバネシュワルにて見つけた4種。
赤いのはSundari、緑はAkhu Rash(こんな色でも熟してます)、黄色がどっちが
どっちかわからなくなってしまいまいたがBagun Pali、Pandu Pali種。
Bagun PaliとPandu Paliとどっちかわかりませんが、桜桃に似た味で
非常に美味しかったです。今回の優勝者。
今まで食べたマンゴーと名前が違うけど同じ種類っていうのが絶対あると
思うけど、調べるのがタイヘンだから今回も全て新種としてカウントします。
38/1000種。
国道沿いに並ぶ“もぎたて”マンゴー屋さん。
後ろの木はマンゴーの木。
ココではMahuyaとGiridi種をゲット。
小型で熟したGiridiは皮ごとモミモミして吸い取ると濃厚なジュースが
出てきて美味でした。
40/1000種。
さて、チェンナイのマンゴーは昨年食べ尽くしてしまったので新種発見が
できていません。4月はダントツでアルフォンソ種が美味しかったのですが、
5月に入り私の好きなバンガナッパリ種もいい感じに熟したものが出回るように
なりました。このふたつ、同じマンゴーなのにアルフォンソは中型で濃厚な
甘み、バンガナッパリは大型でさっぱりした甘みと特徴がまったく違います。
時期によっていろいろな味のマンゴーが楽しめるのっていいですね〜。
ということで、マンゴー祭りはしばらく続きます♪
第1回マンゴー祭り2008
ここ最近、気温が40℃を越えています。
暑いです。
だからって「暑い、暑い」と言うだけでムダに夏を終らせてなるものか!と
いうことで、この気温を利用して納豆を仕込んでみました。
結果、か〜な〜りいい感じ。
作り方はいろいろなサイトで紹介されているので、納豆作り自体の詳細は
省きますが、チェンナイの気候に適していると思われる作り方を紹介します。
『インドの納豆作りは早起きが成功のもと!』
《用意するもの》
・大豆200〜250g(我が家の設備的にこれが一番作りやすい量)
・納豆菌
・みかんの段ボール箱(邦人家庭には意外にも必ずありますよね♪)
・ペットボトル(インドでありがちなベコベコに柔らかいやつだと熱湯で
溶けることがあるので、maaza1.2lとHarvey Fresh100%juice2lの硬い
ボトルを使用、これだとミカン箱にうまいこと収まる)
・温度計
・バスタオル1枚
・手ぬぐいサイズのタオル2枚
・浅めのタッパー
・アルミホイル(タッパーのフタにする、空気穴をいくつか空けておく)
・圧力鍋
①大豆の仕込み
一晩水漬けした大豆は蒸した方が風味が残ったりしていいらしいのですが、
我が家に蒸し設備はないので圧力鍋で茹でています。
そのためか出来上がりは、匂いはバッチリ納豆、味も納豆、糸引き少なめ、
食感柔らかめ、です。
大豆はかなり柔らかくなるまで茹でます。イメージ的に入れ歯未装着の老人
でも食べられるくらい、かな?
市販納豆くらいの硬さだとうまく発酵してくれないのです。温度調節と
発酵時間で解決するのかもしれませんが、メンドウなので検証してません。
あと、大豆をザルにあげてしっかり水切りをした方が発酵がうまくいきます。
②保温用のペットボトル
50℃くらいのお湯を入れてタオルをまいておきます。
気温のおかげでお湯の温度が下がりにくいので、1回程度の交換で済みます。
③保温機
②のペットボトルを段ボール箱に入れ、大豆を入れてアルミホイルでフタを
したタッパーを乗せ、箱のフタをして上からバスタオルを掛けてあげます。
温度計は側面の穴にぶっさしておきます。
で、家の中で直射日光の当たらない暖かい所におきます(我が家の場合は、
クーラーもファンもないキッチンが適しています) 。
ベランダなど野外に置くと熱くなりすぎる可能性大なので、特に午後からは
気をつけてください。
我が家の納豆保温箱。
と、ここまでの作業を朝8時までに済ませましょう♪
午前中のまだ気温が低めのうちはお湯の温度で、午後からはほっぽっておいても
勝手に40〜42℃に保ってくれます(お湯ボトルは入れっぱなし)。
もちろん設備の容量や気温の上がり具合などによっても変わるので、コツを掴む
までは、マメに温度管理をしてくださいね。
そして12時間後の夜8時、開封。
白い膜が張っていて、味も匂いは納豆になっているはず。
糸引きはホントに少なめなので、扱いやすいです。シッキムで食べた納豆も
こんな感じだったので、北東スタイルということで・・・。
私はこれで発酵を終りにするか、もう少し発酵させたい場合は箱の上に暖めた
お湯を入れた鍋を置いてバスタオルを掛けて3〜4時間程度置いています。
朝までやってしまうと、発酵しすぎてアンモニア臭がきっつくなってしまうので、
寝る前には回収、冷蔵庫へ。
アンモニア臭は2日程度、冷蔵庫に入れておくとが消えますが、ヒドい場合は
いつまでたっても臭いままです・・・。
ちょっとアンモニア臭きつめなのはジップロックにどさっと入れて加熱調理用に、
うまく仕上がった物はラップに小分けして、それぞれ冷凍保存。
おかげで最近は納豆&白ご飯、納豆パスタ、納豆と卵の炒め物・・・と納豆くっ
さい日々を送っていますよ。
くさいニャ〜。
暑いです。
だからって「暑い、暑い」と言うだけでムダに夏を終らせてなるものか!と
いうことで、この気温を利用して納豆を仕込んでみました。
結果、か〜な〜りいい感じ。
作り方はいろいろなサイトで紹介されているので、納豆作り自体の詳細は
省きますが、チェンナイの気候に適していると思われる作り方を紹介します。
『インドの納豆作りは早起きが成功のもと!』
《用意するもの》
・大豆200〜250g(我が家の設備的にこれが一番作りやすい量)
・納豆菌
・みかんの段ボール箱(邦人家庭には意外にも必ずありますよね♪)
・ペットボトル(インドでありがちなベコベコに柔らかいやつだと熱湯で
溶けることがあるので、maaza1.2lとHarvey Fresh100%juice2lの硬い
ボトルを使用、これだとミカン箱にうまいこと収まる)
・温度計
・バスタオル1枚
・手ぬぐいサイズのタオル2枚
・浅めのタッパー
・アルミホイル(タッパーのフタにする、空気穴をいくつか空けておく)
・圧力鍋
①大豆の仕込み
一晩水漬けした大豆は蒸した方が風味が残ったりしていいらしいのですが、
我が家に蒸し設備はないので圧力鍋で茹でています。
そのためか出来上がりは、匂いはバッチリ納豆、味も納豆、糸引き少なめ、
食感柔らかめ、です。
大豆はかなり柔らかくなるまで茹でます。イメージ的に入れ歯未装着の老人
でも食べられるくらい、かな?
市販納豆くらいの硬さだとうまく発酵してくれないのです。温度調節と
発酵時間で解決するのかもしれませんが、メンドウなので検証してません。
あと、大豆をザルにあげてしっかり水切りをした方が発酵がうまくいきます。
②保温用のペットボトル
50℃くらいのお湯を入れてタオルをまいておきます。
気温のおかげでお湯の温度が下がりにくいので、1回程度の交換で済みます。
③保温機
②のペットボトルを段ボール箱に入れ、大豆を入れてアルミホイルでフタを
したタッパーを乗せ、箱のフタをして上からバスタオルを掛けてあげます。
温度計は側面の穴にぶっさしておきます。
で、家の中で直射日光の当たらない暖かい所におきます(我が家の場合は、
クーラーもファンもないキッチンが適しています) 。
ベランダなど野外に置くと熱くなりすぎる可能性大なので、特に午後からは
気をつけてください。
我が家の納豆保温箱。
と、ここまでの作業を朝8時までに済ませましょう♪
午前中のまだ気温が低めのうちはお湯の温度で、午後からはほっぽっておいても
勝手に40〜42℃に保ってくれます(お湯ボトルは入れっぱなし)。
もちろん設備の容量や気温の上がり具合などによっても変わるので、コツを掴む
までは、マメに温度管理をしてくださいね。
そして12時間後の夜8時、開封。
白い膜が張っていて、味も匂いは納豆になっているはず。
糸引きはホントに少なめなので、扱いやすいです。シッキムで食べた納豆も
こんな感じだったので、北東スタイルということで・・・。
私はこれで発酵を終りにするか、もう少し発酵させたい場合は箱の上に暖めた
お湯を入れた鍋を置いてバスタオルを掛けて3〜4時間程度置いています。
朝までやってしまうと、発酵しすぎてアンモニア臭がきっつくなってしまうので、
寝る前には回収、冷蔵庫へ。
アンモニア臭は2日程度、冷蔵庫に入れておくとが消えますが、ヒドい場合は
いつまでたっても臭いままです・・・。
ちょっとアンモニア臭きつめなのはジップロックにどさっと入れて加熱調理用に、
うまく仕上がった物はラップに小分けして、それぞれ冷凍保存。
おかげで最近は納豆&白ご飯、納豆パスタ、納豆と卵の炒め物・・・と納豆くっ
さい日々を送っていますよ。
くさいニャ〜。
ブッククロッシングというものをご存知でしょうか?
簡単に説明すると、読み終わって不要になった本をオンラインに登録しておくと、
検索で探してきた誰かに渡すことができ、その誰かも読み終わったら他の誰かに
渡していく、という本の有効利用を考えたシステムです。
オンラインなので自分の近くにどんな本があるのか、読みたい本があるか等が
検索できて便利です。
本はどこかに放置して、それを偶然手にした人が読む、とかってこともアリみた
いです。
そして、本を手にした本人がブッククロッシングのHPに書き込むので、自分が
出発点の本が今どこにあるのか追跡することができます。例えば日本で誰かに
渡した本が数ヶ月後地球の裏側のブラジルにある、とかってこともあるわけです。
って、私も新参者ですので、詳細はブッククロッシング日本語HPを
ご覧ください(ハハハ、手抜き)。
これに似たことは昔から長期旅行者などの間で行われていました。
読み終わった本を他の旅人と交換したり、ゲストハウスやカフェなど旅人の
たまり場で不要な本を置いていく変わりに誰かの本を持っていくのです。
それをオンライン化したのがこのブッククロッシング。
世界各国に会員がいます。
ということで、かねがねインドにも日本語の古本屋さんがあればいいのになぁと
思っていた私ですので、さっそく自分の不要な日本語の本20冊をリリースして
みました(リリースされた本は、誰でも入手することができる状態にあるという
こと)。
本の登録からリリースまでの道のりが若干メンドウではありましたけど、どうせ
引っ越しの時に捨ててしまうより、誰かが読んでくれるかもしれないという可能
性があったほうがいいですからね。
インドの会員数は本日現在で5882人と日本の1492人と約4倍もいるの
ですが、なぜかリリース中の本が異常に少ない状態です(今日の午後でたったの
5冊のみ・・・、リリースされたらすぐに貸し出されるのか?それとも盛り上
がってないだけか?)。
そのため、現在インドでリリースされている本でダントツに多いのは日本語と
いう状況になっております。
自分で買った物だけでなく、遊びにきた友人が置いていったものなどもあり
バラエティ豊かにそろっていますよ。
今後は日本語だけでなく英語の本(主にインド人作家)もリリース予定です。
リリース中の本一覧はこちらをご覧ください。
もし奥細をご覧の皆さんでチェンナイ在住の方もしくは近々チェンナイに来ら
れる方で本に興味がおありでしたら、お気軽にメールをくださいね〜。
私が既婚だと言うといつもインド人に驚かれる(実年齢よりかなり若く
見られているみたい、ムフフ〜)。
そして、「じゃぁ、どうして結婚のサインがないの?」と聞かれることに
なる。
ヒンドゥー教の女性は結婚したら、おでこの生え際に赤い粉クムクム、両足の
人差し指にリング、バングル、鼻ピアス、そしてゴールドや黒いビーズの
ネックレス(マンガルスートラ/ターリ)などを付けることになる。
しかも、人前に出る時には絶対付けてなければならない、とか、外す時は
旦那さんが亡くなったとき、とか、それぞれにルールがあるらしい。
(もちろん、こんな習慣メンド臭いワ、とまったく付けていない進歩的な
考えのヒンドゥー女性も少数ながらいる。)
この結婚の証の中に指輪は入っていないため、日本人が結婚の証として(任意で)
身につけている左手薬指の指輪は、こちらではただのファッションとしか
見られない。
薬指の指輪が日本では結婚の証なんだよ、と、説明するのだが、私はヨガの
時など家に置いて行くので、気軽に取り外していることにもビックリされる。
旦那さんを大切にしてない鬼嫁、みたいな感じがするのか笑う人も多い。
で、なぜこの話題を今日書いたかというと。
私は今までこれらの結婚の証はヒンドゥー教徒だけのものだと思っていたのだが、
実はマンガルスートラだけは一部のクリスチャンやムスリムも付けるということを
最近になって知ったからだ。
ムスリムの友人に見せてもらうまで、まったく気がつかなかった。
クリスチャンはペンダントヘッドに十字架とか付けているのでまぁいいとして、
イスラム教徒は教義として結婚の証を始め、何かのシンボルになるものは身に
つけてはいけないはずなのに、南インド特有(タミルだけかな?)のイスラム
ルールがあったようだ(参考) 。
調べてみたらヒンドゥーのマンガルスートラ文化は南インド発祥でインド全土に
広がったという経緯がある。恐らくイスラム教の伝来よりも前にこの文化は
あったのだろうから、南では昔ながらの習慣として受け入れられているのかも
しれない。
これから黒いチャドルを着たムスリム女性の首元をジロジロ見てしまいそうだ。
チェーンの部分は黒いビーズ・ゴールドチェーンのほか、コットンの紐もある。
ペンダントヘッドのデザインは人ぞれぞれ違う。
ムスリム女性は一般的に黒いビーズを選ぶことが多いらしいが、私の友人は
ゴールドのチェーンだった。
ちなみにかなりの確率でマンガルスートラに安全ピンを数本付けている。
別に特別な意味があるわけでなく、サリーを止めたり何かと便利だから。
オバチャンの腕に輪ゴムみたいな感覚?
見られているみたい、ムフフ〜)。
そして、「じゃぁ、どうして結婚のサインがないの?」と聞かれることに
なる。
ヒンドゥー教の女性は結婚したら、おでこの生え際に赤い粉クムクム、両足の
人差し指にリング、バングル、鼻ピアス、そしてゴールドや黒いビーズの
ネックレス(マンガルスートラ/ターリ)などを付けることになる。
しかも、人前に出る時には絶対付けてなければならない、とか、外す時は
旦那さんが亡くなったとき、とか、それぞれにルールがあるらしい。
(もちろん、こんな習慣メンド臭いワ、とまったく付けていない進歩的な
考えのヒンドゥー女性も少数ながらいる。)
この結婚の証の中に指輪は入っていないため、日本人が結婚の証として(任意で)
身につけている左手薬指の指輪は、こちらではただのファッションとしか
見られない。
薬指の指輪が日本では結婚の証なんだよ、と、説明するのだが、私はヨガの
時など家に置いて行くので、気軽に取り外していることにもビックリされる。
旦那さんを大切にしてない鬼嫁、みたいな感じがするのか笑う人も多い。
で、なぜこの話題を今日書いたかというと。
私は今までこれらの結婚の証はヒンドゥー教徒だけのものだと思っていたのだが、
実はマンガルスートラだけは一部のクリスチャンやムスリムも付けるということを
最近になって知ったからだ。
ムスリムの友人に見せてもらうまで、まったく気がつかなかった。
クリスチャンはペンダントヘッドに十字架とか付けているのでまぁいいとして、
イスラム教徒は教義として結婚の証を始め、何かのシンボルになるものは身に
つけてはいけないはずなのに、南インド特有(タミルだけかな?)のイスラム
ルールがあったようだ(参考) 。
調べてみたらヒンドゥーのマンガルスートラ文化は南インド発祥でインド全土に
広がったという経緯がある。恐らくイスラム教の伝来よりも前にこの文化は
あったのだろうから、南では昔ながらの習慣として受け入れられているのかも
しれない。
これから黒いチャドルを着たムスリム女性の首元をジロジロ見てしまいそうだ。
チェーンの部分は黒いビーズ・ゴールドチェーンのほか、コットンの紐もある。
ペンダントヘッドのデザインは人ぞれぞれ違う。
ムスリム女性は一般的に黒いビーズを選ぶことが多いらしいが、私の友人は
ゴールドのチェーンだった。
ちなみにかなりの確率でマンガルスートラに安全ピンを数本付けている。
別に特別な意味があるわけでなく、サリーを止めたり何かと便利だから。
オバチャンの腕に輪ゴムみたいな感覚?