『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヴァイザック&アラクバレーの旅その1
方位を示す記号の”N“の左にVishakhapatnam(ヴァイザックの新名称)、
その上のオリッサとの州境にAraku、Borraがある。
さて、ヴァイザックから112kmほど離れたアラクバレーに。
ここは東ガーツ山脈の一部で、19部族の原住民・少数民族が住んでいる
ところ。
最近、名が知られだしたようなけっこうマイナーな観光地である。
連なる緑溢れる山々には所々に茶色の瓦屋根を載せた家が数軒
集まった集落があり、それを囲むように広い範囲に棚田が作られていて、
のどかーな雰囲気。
小雨の続く天候であまりいい写真が撮れず。
ここあたりに住んでいる原住民達は顔つきや服装が違う。
特に女性達のサリーの着方は特徴的。一見すると布を左肩で
結ぶが安全ピンで止めているだけだけど、体にもちゃんと
サリーを巻いている。ブラウス・ペチコート着用。
鼻ピアスは金の輪を3つつけている人が多かった。
※写真はvishaka.orgより借用。
この時期はジャックフルーツの旬らしく、そこら中にあるジャックフルーツの
木から実がぶらさがっていて、そんなのを子供達がもいで道ばたで売っていた。
買うのは地元の人というよりも観光客が多いようで、ツーリング途中の
バイカー達が荷台に巨大なジャックフルーツをくくりつけて走っているのを
何台か見かけた。
そんな光景を見ていたら、私ともう一人の友人もジャックフルーツが
欲しくなってしまい、おもいしろいから私たちも車の屋根にくくりつけようゼ!
な〜んて盛り上がっていたんだけど、そんなに買っても食べきれないから
という理由で他の誰からも賛同を得られず、断念。
ちなみに持ち上げるのもやっと、という大きなものでも100円を切る
安さ。
これがジャックフルーツの木。
幹からボコボコと実が成りている。
わかりにくいけど、上の方で1匹の猿が試食中。
ちょうどカラムカリで「猿とジャックフルーツの木」を
描いていたのでビックリ!
Tydaエリアにあるこんなコテージに宿泊。
山の中なので虫が多かったものの部屋が新しかったので
気持ちよく泊まることができた。しかもお湯・AC完備。
携帯の電波もなければテレビもないけど、キツツキやら
セミやらそんな自然の生き物の声が響いている。
しかも夜はホタルがぶわーーーーっと舞っていて幻想的!!
週末はインド人客で混み合うけどバードウォッチングツアーや
原住民のダンスなどの催しがあり、平日は何もないけど静か。
このほか、Borra Cave(ボラ洞窟)という“いちおう“鍾乳洞も観光名所
なんだけど、はっきり言って行く価値はなかった。観光局とかのHPだと
キレイに写ってるんだけど、実際は臭いし保存状態が悪い。
毎週日曜日にサンデーマーケットが開かれ、奥地から原住民達が
出てくるそうだ。本来ならそれも観光の目玉になっているのでだけれど
私たちは日程の都合上、行けなかった。
ところでこのAraku Valley、驚くことにかなり奥地だというのに道路が
真っ平らできちんとアスファルトが敷かれている。
山をクネクネと曲がるものの、ヴァイザックから車でスイ〜っと着いて
しまうのだ。これはシッキム州に行った時と同じ感動。
日本の感覚では当たり前なんだけど、インドだとちょっと田舎に行くと
すぐボッコボコだから、これは貴重だ。
私たちはここに丸二日間ほど滞在したんだけど、下界が夏の間に避暑に
来て長めに滞在してもよさそうだな、と思った。
Araku Vally一体はほとんどテレビも携帯電話も繋がらないし、食事も
宿泊したコテージで食べるしかないけど、村から村へ散歩がてら軽く
トレッキングしたり、バードウォッチングしたり、コテージのベランダで
本を読んだり、そんな感じでのんびり過ごすにはもってこいのところだ。
こんなにキレイな景色があるのに観光客が少ないなんて、まさに穴場中の
穴場。行くのは大変だけど、これから人に勧めてしまいそう。
方位を示す記号の”N“の左にVishakhapatnam(ヴァイザックの新名称)、
その上のオリッサとの州境にAraku、Borraがある。
さて、ヴァイザックから112kmほど離れたアラクバレーに。
ここは東ガーツ山脈の一部で、19部族の原住民・少数民族が住んでいる
ところ。
最近、名が知られだしたようなけっこうマイナーな観光地である。
連なる緑溢れる山々には所々に茶色の瓦屋根を載せた家が数軒
集まった集落があり、それを囲むように広い範囲に棚田が作られていて、
のどかーな雰囲気。
小雨の続く天候であまりいい写真が撮れず。
ここあたりに住んでいる原住民達は顔つきや服装が違う。
特に女性達のサリーの着方は特徴的。一見すると布を左肩で
結ぶが安全ピンで止めているだけだけど、体にもちゃんと
サリーを巻いている。ブラウス・ペチコート着用。
鼻ピアスは金の輪を3つつけている人が多かった。
※写真はvishaka.orgより借用。
この時期はジャックフルーツの旬らしく、そこら中にあるジャックフルーツの
木から実がぶらさがっていて、そんなのを子供達がもいで道ばたで売っていた。
買うのは地元の人というよりも観光客が多いようで、ツーリング途中の
バイカー達が荷台に巨大なジャックフルーツをくくりつけて走っているのを
何台か見かけた。
そんな光景を見ていたら、私ともう一人の友人もジャックフルーツが
欲しくなってしまい、おもいしろいから私たちも車の屋根にくくりつけようゼ!
な〜んて盛り上がっていたんだけど、そんなに買っても食べきれないから
という理由で他の誰からも賛同を得られず、断念。
ちなみに持ち上げるのもやっと、という大きなものでも100円を切る
安さ。
これがジャックフルーツの木。
幹からボコボコと実が成りている。
わかりにくいけど、上の方で1匹の猿が試食中。
ちょうどカラムカリで「猿とジャックフルーツの木」を
描いていたのでビックリ!
Tydaエリアにあるこんなコテージに宿泊。
山の中なので虫が多かったものの部屋が新しかったので
気持ちよく泊まることができた。しかもお湯・AC完備。
携帯の電波もなければテレビもないけど、キツツキやら
セミやらそんな自然の生き物の声が響いている。
しかも夜はホタルがぶわーーーーっと舞っていて幻想的!!
週末はインド人客で混み合うけどバードウォッチングツアーや
原住民のダンスなどの催しがあり、平日は何もないけど静か。
このほか、Borra Cave(ボラ洞窟)という“いちおう“鍾乳洞も観光名所
なんだけど、はっきり言って行く価値はなかった。観光局とかのHPだと
キレイに写ってるんだけど、実際は臭いし保存状態が悪い。
毎週日曜日にサンデーマーケットが開かれ、奥地から原住民達が
出てくるそうだ。本来ならそれも観光の目玉になっているのでだけれど
私たちは日程の都合上、行けなかった。
ところでこのAraku Valley、驚くことにかなり奥地だというのに道路が
真っ平らできちんとアスファルトが敷かれている。
山をクネクネと曲がるものの、ヴァイザックから車でスイ〜っと着いて
しまうのだ。これはシッキム州に行った時と同じ感動。
日本の感覚では当たり前なんだけど、インドだとちょっと田舎に行くと
すぐボッコボコだから、これは貴重だ。
私たちはここに丸二日間ほど滞在したんだけど、下界が夏の間に避暑に
来て長めに滞在してもよさそうだな、と思った。
Araku Vally一体はほとんどテレビも携帯電話も繋がらないし、食事も
宿泊したコテージで食べるしかないけど、村から村へ散歩がてら軽く
トレッキングしたり、バードウォッチングしたり、コテージのベランダで
本を読んだり、そんな感じでのんびり過ごすにはもってこいのところだ。
こんなにキレイな景色があるのに観光客が少ないなんて、まさに穴場中の
穴場。行くのは大変だけど、これから人に勧めてしまいそう。
PR
???????????
ホタル祭り
すっごくキレイでした!日本よりも大型でよく光ってましたよ。
ここらへんは山の上の方で、水もキレイそうだったからいるんだと思う。
下界のあの臭緑水ではちょっとね・・・。
ここらへんは山の上の方で、水もキレイそうだったからいるんだと思う。
下界のあの臭緑水ではちょっとね・・・。