『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サラハンから車で4時間、バスパ川付近にあるサングラという小さな街に
宿をとり、歩いてすぐのカムルという村を訪れました。
目立っている長い建物は800年ほど?の歴史があるヒンドゥー寺院。
この村にはヒンドゥー教とチベット仏教のお寺がありました。
宿をとり、歩いてすぐのカムルという村を訪れました。
目立っている長い建物は800年ほど?の歴史があるヒンドゥー寺院。
この村にはヒンドゥー教とチベット仏教のお寺がありました。
寺院だけでなく家もちょっとしたところに、飾りが彫られています。
そんなのを探しながら散歩していたので楽しかったです。
虹が出てるのわかります?
今回の旅で2回虹を見ました。
基本的に天気は良かったのですが、時々、雲がかかって雨がぱらつくことも
ありました。
今回の旅では赤ちゃんのお守りをするおじいさんおばあさんの姿を
よく見かけました。
ところで、ヒマチャル名物にウールのショールがあります。
使用方法は防寒以外に写真のようにおぶい紐の代わりになったり、
野菜を入れて運んだりとちょっとした物の運搬にも活用されていました。
翌日は車で1時間、バスパ渓谷の奥にあるチトクル村へ。
木造の家屋が日本の農村を思い出させる美しい村です。
ヒマラヤの村々では傾斜を利用して家を建てているので、1階部分の屋根が
2階に行くとベランダのような造りになっています。
屋根は冬に向けて牧草や食品を乾燥していたり、老人が座って語らっていたり
『庭』のような感覚で利用されていました。
山から流れる雪解け水を水路のように張り巡らせています。
水の流れる力を利用した石臼小屋もありました。
さりげない所に遊び心が。トラの口から水が出ています。
別に誰かの家の庭にあるものではなくて、村の中にある水路の一部。
発想がステキですね。
こういったさりげない飾りがたくさんあるんですよ。
小川で板を洗っていた少女。
何かと思って見てみると、かけ算が書いてありました。
ノートの代わりなんですね。
今回の旅でよく見かけた光景。
もうじき始まる長い冬に向けて、牧草を乾燥させていました。
牧草用の貯蓄小屋もあります。
ヒマラヤに限らず、インドはどんな辺鄙な村に行っても子供がたくさんいます。
過疎化が進んで高齢化した村というのはあまり見かけません。
ちなみにこのチトクル村、標高3450mのところにあります。
1つの山を登って来たわけではなく、いくつも山々を越えている間に徐々に
高度が上がって来ているのでまったく実感がありませんでした。
でも、ちょっと坂を上ったりすると息が切れやすくなって「おぉ!ちょっと
空気薄めかも〜」と嬉しくなりました。
ここは日帰りで訪れる予定でしたが、この村に向かう途中にキャンプ場があり
そこから見える雪山の景色がすばらしかったので1泊することにしました。
テントはバス・トイレ付きの豪華なタイプ(ラジャスターンなどでお祭りの
時に登場するテントと同じ)。ちゃんと木枠のベッドもあって、普通のホテルと
なんら代わりはありません。しかも新しい所だったのですべてが新品でした。
とても静かで、聞こえてくるのは川の流れる音だけでした。
チェンナイに限らず、インドの街はどこに行っても車のクラクションの音が
夜中まで聞こえてきたり、お寺から音楽が響いてきたり何かと騒々しいのですが、
ヒマラヤの夜はどこに行ってもシーーーーン。
静寂が贅沢なんですよ〜。
PR
???????????