『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今までは緑に覆われた山々で、どこにも村が点在していましたが、今度は
植物一切なし、村もなし。
岩でできたような無機質の山々は灰色、空は真っ青、雲の白。
基本的にその3色だけだというのに、いつまで見ていても見飽きないほどの
絶景が続いて行きます。
もう窓の外の景色に釘付け。電車の男の子と同じ心境です、たぶん。
この永遠とも思える山のうねりを見ていたら、ものすごく興奮してしまいました。
だって、これってぜーーんぶ、ゴンドワナ大陸がユーラシア大陸にぶつかってできた
ウネウネなわけですよね?
うわ〜、地球の威力ってスゴいね〜。
ちょっとそこらへんの山とか押してみたら、少しウネウネが増えるかしら?とか
なんだか自分がゴンドワナ大陸の先端にいて、ユーラシア大陸を押している気分が
味わえますよ。
最後の旅をヒマチャルにして良かった〜、とつくづく思いました。
そしてバスは時々、いくらなんでも人里離れ過ぎでしょ!?つーか世界的には
ここ地球儀で「あ〜ボコボコしてる〜」って思われるだけのために存在している
部分で、人が住んでるなんて誰も思ってないよ?とビックリするような辺鄙な村に
寄りつつ(しかもどんなに辺鄙でも電気が通っていることにも驚き。ヒマチャル政府、
頑張ってるね〜、国境沿いだから国の援助もあるのかな?)、4時間かけてナコと
いう村に到着。
実はこの辺りは崖崩れが頻発していて、道が遮断されることはしょっちゅう。
ここまでの道のりでも、道路に落ちてきた巨石を、作業員がコンコンと金槌で
割って小さくしている光景を何度も見てきました(非常に地味な作業だけど、
重機を調達するより早いのかしら?)。
私たちが行った時もナコの先で200mほども道を塞ぐ大きな崖崩れが発生して
いて、車はここまでだったのです。
じゃぁ、この先どうするかって?
歩くんです、崖崩れの上を。
写真をクリックすると、人が歩いているのわかるがわかるのですが、山の上まで
登って、崖崩れ部分を迂回して反対側に来ているバスに乗り換えるのです。
少し下った所にあるナコで標高3800mですから、ここは4000mを越えているハズ。
いきなり富士山の上をトレッキングするようなものですよ。
つーか、富士山登ったことないし。
そもそも私に山登り機能は備わってないし。
高山病の典型である頭痛こそないにしても、ちょっと坂を上るだけで息が
切れるというのにムリだよ!!
しかも崖崩れ部分ではバリバリダイナマイト発破作業中。
そんな上を歩くなんて怖いよ〜。
先に荷物をこのようなゴンドラで崖崩れの反対側に送るのですが、何度ここの
おじさんに私を送ってくれと頼んだことか。
人間は落ちたら危ないからダメなんだとか。確かに下まで200mくらいは
あったと思う。
ということで、やたら早い地元の老人達をはるか上の方に見やりながら
えっちらおっちら登りました・・・。
頂上付近からの景色。
石が積んであるのは別に三途の川を渡りかけたわけではなく、チベット仏教徒の
習慣です。
一番最後でしたが、無事に反対側までたどり着きました。
ということで新しいバスに乗り、レコンピオ出発から10時間後、目的地の
タボに到着しました。
植物一切なし、村もなし。
岩でできたような無機質の山々は灰色、空は真っ青、雲の白。
基本的にその3色だけだというのに、いつまで見ていても見飽きないほどの
絶景が続いて行きます。
もう窓の外の景色に釘付け。電車の男の子と同じ心境です、たぶん。
この永遠とも思える山のうねりを見ていたら、ものすごく興奮してしまいました。
だって、これってぜーーんぶ、ゴンドワナ大陸がユーラシア大陸にぶつかってできた
ウネウネなわけですよね?
うわ〜、地球の威力ってスゴいね〜。
ちょっとそこらへんの山とか押してみたら、少しウネウネが増えるかしら?とか
なんだか自分がゴンドワナ大陸の先端にいて、ユーラシア大陸を押している気分が
味わえますよ。
最後の旅をヒマチャルにして良かった〜、とつくづく思いました。
そしてバスは時々、いくらなんでも人里離れ過ぎでしょ!?つーか世界的には
ここ地球儀で「あ〜ボコボコしてる〜」って思われるだけのために存在している
部分で、人が住んでるなんて誰も思ってないよ?とビックリするような辺鄙な村に
寄りつつ(しかもどんなに辺鄙でも電気が通っていることにも驚き。ヒマチャル政府、
頑張ってるね〜、国境沿いだから国の援助もあるのかな?)、4時間かけてナコと
いう村に到着。
実はこの辺りは崖崩れが頻発していて、道が遮断されることはしょっちゅう。
ここまでの道のりでも、道路に落ちてきた巨石を、作業員がコンコンと金槌で
割って小さくしている光景を何度も見てきました(非常に地味な作業だけど、
重機を調達するより早いのかしら?)。
私たちが行った時もナコの先で200mほども道を塞ぐ大きな崖崩れが発生して
いて、車はここまでだったのです。
じゃぁ、この先どうするかって?
歩くんです、崖崩れの上を。
写真をクリックすると、人が歩いているのわかるがわかるのですが、山の上まで
登って、崖崩れ部分を迂回して反対側に来ているバスに乗り換えるのです。
少し下った所にあるナコで標高3800mですから、ここは4000mを越えているハズ。
いきなり富士山の上をトレッキングするようなものですよ。
つーか、富士山登ったことないし。
そもそも私に山登り機能は備わってないし。
高山病の典型である頭痛こそないにしても、ちょっと坂を上るだけで息が
切れるというのにムリだよ!!
しかも崖崩れ部分ではバリバリダイナマイト発破作業中。
そんな上を歩くなんて怖いよ〜。
先に荷物をこのようなゴンドラで崖崩れの反対側に送るのですが、何度ここの
おじさんに私を送ってくれと頼んだことか。
人間は落ちたら危ないからダメなんだとか。確かに下まで200mくらいは
あったと思う。
ということで、やたら早い地元の老人達をはるか上の方に見やりながら
えっちらおっちら登りました・・・。
頂上付近からの景色。
石が積んであるのは別に三途の川を渡りかけたわけではなく、チベット仏教徒の
習慣です。
一番最後でしたが、無事に反対側までたどり着きました。
ということで新しいバスに乗り、レコンピオ出発から10時間後、目的地の
タボに到着しました。
PR
???????????
おおお・・・
なんだかあっさり書いているけど、高山病とかならなくって良かったぁ~!インドの山奥で高山病なんて恐ろしすぎるよ…。
ひょっとしてこの旅って今迄で一番過酷なのでは…?そしてインドでこんな体験してる日本人女性って奥さんだけなのでは…?
とか、いろいろ考えてしまいました。
そういえば子供のとき、こんな山並みの景色にひたすら憧れたなぁ。インドにもあったんだね。
ひょっとしてこの旅って今迄で一番過酷なのでは…?そしてインドでこんな体験してる日本人女性って奥さんだけなのでは…?
とか、いろいろ考えてしまいました。
そういえば子供のとき、こんな山並みの景色にひたすら憧れたなぁ。インドにもあったんだね。
うふふ
高山病については旅行記の最後に書こうと思ってるんだけど、私は徐々に高度が上がるようなまわり方をしたので最後まで大丈夫だったよ〜。
このあたりは日本人に限らず老若問わず海外からの旅行者に人気の地域なんだよ〜。9月後半のお祭りシーズンにはベンガル人も押し寄せるとか。
トレッキング地としても人気があるし、なんたって景色が絶景だもんね。もう少し早い時期なら高原植物が咲き乱れてるんだって!
私たちが行った時はちょうど同じペースで旅を進めているイスラエル人22人のツアークループがいました。なんとみんな50代以上。杖ついてるおじいちゃんや、中には80歳くらいのおばあちゃんもいたの。みんなあの崖崩れの上登ったんだって!さすがにビックリしたよ。全部で18日間の旅行だとうことで、私たちとは後半から別れて所々でゆっくりしていくみたいでした。
いくつになってもどこにでも行ける老後を送りたいものです。
車をチャーターするシステムができ上がってるから、ハスさんも再印したらぜひ♪
このあたりは日本人に限らず老若問わず海外からの旅行者に人気の地域なんだよ〜。9月後半のお祭りシーズンにはベンガル人も押し寄せるとか。
トレッキング地としても人気があるし、なんたって景色が絶景だもんね。もう少し早い時期なら高原植物が咲き乱れてるんだって!
私たちが行った時はちょうど同じペースで旅を進めているイスラエル人22人のツアークループがいました。なんとみんな50代以上。杖ついてるおじいちゃんや、中には80歳くらいのおばあちゃんもいたの。みんなあの崖崩れの上登ったんだって!さすがにビックリしたよ。全部で18日間の旅行だとうことで、私たちとは後半から別れて所々でゆっくりしていくみたいでした。
いくつになってもどこにでも行ける老後を送りたいものです。
車をチャーターするシステムができ上がってるから、ハスさんも再印したらぜひ♪