『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今、チェンナイはマンゴーシーズン真っ盛り。
それが証拠に、ここ最近は街を歩けば右にも左にもマンゴーを売る
屋台があり、整然と積み上げられた小山になっている。
その鮮やかに輝く黄金の小山たちは、猛暑の中で艶かしいほどの
魅力を醸し出しており、数多い在チェン外国人マンゴーファンを
日々オトナ買いの衝動に駆り立てる。
実際、日に1個のペースで食している女性も多いだろう。
何を隠そう私もそのひとりだ。
5月中旬頃から、近くの食品スーパーFood Worldでは
Mango Mela(マンゴー祭り)が催行されており、実に
11品種がこれまた11の山になって売られている。
通常、屋台で売られているのは2〜3種類程度なので、これは一度に
いろいろな種類を試食できるよいチャンス。
さっそくマイベストマンゴーを探すべく、全種買い込み試食会を
催すことにした。
品種によって形や大きさに違いがある。
果肉はこんな感じ↓
【試食結果発表】
硬めの食感を好む「奥」のオススメ:●
甘味より酸味を好む「T堂」のオススメ:■
日本に輸出許可が出ている品種:★
写真上段左から、
Imam Pasand イマムパサンド(75ルピー/kg):人気種のひとつ
評価:酸味があり、さわやかな後味。食感なめらか。
少々粉っぽい感じもあるか?(●■)
Thothapuri トタプリ(26ルピー/kg):細長の形状
評価:甘味酸味ひかえめ。食感がフワフワな感じで変。
皮に近い部分は繊維質でジョキジョキする。
Banganapalli バンガナパリ(28ルピー/kg):人気種のひとつ
評価:甘味酸味のバランスがよく、飽きない味。
果肉がなめらかでしっかりしている。(●■★)
Malgova マルゴヴァ(55ルピー/kg):人気種のひとつ、丸形
評価:独特な松ヤニ臭さを感じる。オトナな感じ?
Khudadath クダダット(38ルピー/kg)
評価:あっさり味。柔らかく、水っぽい。
Alphonso アルフォンソ(50ルピー/kg):通称マンゴーの王様、小型
評価:今回のものは熟れすぎていたため審査対象外に・・・。
通常は万人受けする無難な美味しさ。(★)
Jawahar pasand ジャワハルパサンド(35ルピー/kg)
評価:食感が硬めで、とにかく酸味が強い。
熟れてないのかも?
Mallika マッリカ(40ルピー/kg):NeelumとDashehariの交配種、細長
評価:独特の油っぽい匂いが口に広がる。コクがある?
柔らかく、水っぽい。(★)
Sendhura センドゥーラ(30ルピー/kg):小型
評価:硬く、酸味が強い。果肉にスが入っていたので
あまりいい質のものではなかったのかも?
Rumani ルマニ(35ルピー/kg):丸形
評価:バンガナパリに似た味だが、水っぽい。(■)
Kalapada カラパダ(35ルピー/kg):小型
評価:硬めで水分が少ない。甘味酸味バランスよい。
マンゴーというよりネクタリンに近い。(●)
※名前は地域によって若干違ったり、別名があったりするようです。
今回はスーパーFood Worldの表記通り。
※値段はFood Worldでの売値。
※熟し具合や個体差で全然味がかわるため、今回の結果は参考程度に
してください(参考にしていただけるなら、の話ですが)。
いや〜、けっこう品種によって味・食感に特徴があるもんだ(私の
文章力では表現しきれてないけど)。
とりあえず今回のマイベストはバンガナパリ!うまかった。
でもインド国内には1000以上もの品種があるといういうので、
残りの989品種も見つけ次第試食をして、真のマイベストを探すゼ!!
マンゴー祭りの続き
第2回マンゴー祭り
第3回マンゴー祭り
第4回マンゴー祭り
PR
近所のスーパーにて、”Manngo Mela(マンゴー祭り)”と称して
いろいろな品種のマンゴーを売っていたので、11種全部買ってきました。
今、冷蔵庫で冷やしているので試食は明日。楽しみだ、ウヘへ。
試食結果も明日中にアップするぜ!
マンゴーの食べ比べなんて、名産地のインドだからできることだわね。
ところで、久々にオリッサ州バランプールの友人と電話で話しました。
友人「今、チェンナイの気温は何度?」
私「今日は40℃くらいかな。バランプールは?」
友人「34℃」
私「え〜、じゃぁずいぶん涼しいね!」
友人「そうだね〜」
なーんて会話が普通のインドです。
いろいろな品種のマンゴーを売っていたので、11種全部買ってきました。
今、冷蔵庫で冷やしているので試食は明日。楽しみだ、ウヘへ。
試食結果も明日中にアップするぜ!
マンゴーの食べ比べなんて、名産地のインドだからできることだわね。
ところで、久々にオリッサ州バランプールの友人と電話で話しました。
友人「今、チェンナイの気温は何度?」
私「今日は40℃くらいかな。バランプールは?」
友人「34℃」
私「え〜、じゃぁずいぶん涼しいね!」
友人「そうだね〜」
なーんて会話が普通のインドです。
本日の新聞『The Hindu』より、
「インド一のご長寿さんハビブ・ミアンさん(写真)が先週日曜日、
139回目の誕生日を迎えた」とのこと・・・。
139回目!?
インドにはあのコカコーラ・インディア社が出版している
『Limca Book of Records』なるインド版ギネス本がある
(ということを今日知った)。
そしてその本によると、インドのご長寿さんはこのジャイプールに住む
ハビブさんなのだそうだ。139歳ということは1868年、なんと
明治元年生まれ!!
戸籍のないインドで、ハビブさんがどのように生年月日を証明しているのか
わからないが、さすが11億人も人口がいるといろんな人が出てくるものだ。
気になったので、お馴染みギネス認定のご長寿さんを見てみると
現在は日本の福岡に住んでいる皆川ヨ子さん114歳、
過去最長寿はフランスの女性で122歳164日ということらしい。
ハビブさんの生年月日が公的な記録で証明されれば、ダントツ世界一位に
なれるということだ。ガンバレ、ハビブさん!!
※Limcaとはコカコーラ・インディア社が出している、
インドでは誰もが知っているレモン味の炭酸飲料のこと。
この『Limca Book of Records』には、他にもいろいろな
”インド一◯◯な人”が載っている。もちろんこのハビブさんの
ようにマユツバもの(あ、言っちゃった!)な情報も多いはず。
今度、本屋で立ち読みしてみよう。