『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本では見かけないけど、インドではよく食べられているという
食材がいくつかあります。
今日はその中から「ドラムスティック」という野菜について。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1184948327?w=400&h=300)
“モリンガ(Moringa)”という植物の実。
名前の通り、太鼓のバチのような形で
長さは30cm以上。
日本で買い物袋から飛び出ている野菜と
いったら長ネギか大根ですが、インドでは
このドラムスティックが飛び出ています。
時にビニール袋を突き破るクセ者でもあります。
ドラムスティックの葉っぱも食べます。
タミル語ではムルンガカイ、オリッサ語ではムニカ。
田舎では庭で育てている家庭も多いのだとか。
ドラムスティックは5cm程度のブツ切りにしてサンバール(酸っぱい
スープ)やダール(豆カレー)に入れます。
表皮が堅いので、中身だけをしごくような感じで食べるのですが、
初めての時はそんなことを知らずに頑張って皮も食べてしまいました。
中身は柔らかく滑らかで、料理のスープがしみ込んでなかなか美味なので
私も時々、料理に使います。
葉っぱは他のサゴ(青菜野菜)と同じように炒めた料理が一般的。
βカロチン・ビタミンC・タンパク質・カリウム・鉄分が豊富で、
インドの家庭では「体に良い」ということでよく食べられている
そうですが、私は食べたことがありませんでした。
ということでドラムスティックの葉っぱ料理に挑戦しました!!
(実際に作ったのはお手伝いのおばちゃんですが・・・)。
まず茎が堅いので葉っぱだけを取ります(これは私がやりましたよ!)。
ちまちま生えている葉っぱをプチプチと、肩をガチガチに凝らせながら
むしっていきます。
これはバナナの花的なやっかいな仕事で途中からムカついてます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1184948328?w=400&h=300)
こんな感じ。なるべく黄緑色の若芽(柔らかい)が
多いのを買った方が楽でいいです。
葉っぱだけになったら下ゆでしますが、苦みも渋みも少ないので
10分程度でよさそうです。
そして、これから料理です。
油にマスタードシード、チャナ(ひよこ豆)・ウラド豆を入れて
軽く炒めたら、削ったココナッツ・みじん切りの玉ねぎとニンニク、
クミンシード、それから葉っぱを入れてよく炒めます。
ココナッツを入れると葉っぱが柔らかくなるんだそうです。
味付けに塩を入れて完成。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1184948329?w=400&h=300)
左はドラムスティック入りのサンバール、
左が葉っぱの炒め物。
葉っぱの味は若干苦みがあるものの、青臭さはなく多めに入れた
ニンニクの風味と塩味に馴染んでいました。
食感は硬めで”木の葉っぱ“という感じ。
でも健康にいいとは言え、あの葉むしりの手間をかけてまで食べたい!
とは思えるかといったら、、、、正直うーん、という程度の味。
葉っぱだけが売っていればいいんだけどね・・・。
ちなみに、、、。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1184948348?w=240&h=180)
インドではモリンガの木の皮・種・花・根・
ドラムスティック・樹脂・葉から毒消しや
リウマチなどいろいろな薬を作っているそうです。
他の国では花を食べたり種から油を絞ったり、
根っこもホースラディッシュの代用として
食用にしているそうです。
食材がいくつかあります。
今日はその中から「ドラムスティック」という野菜について。
“モリンガ(Moringa)”という植物の実。
名前の通り、太鼓のバチのような形で
長さは30cm以上。
日本で買い物袋から飛び出ている野菜と
いったら長ネギか大根ですが、インドでは
このドラムスティックが飛び出ています。
時にビニール袋を突き破るクセ者でもあります。
ドラムスティックの葉っぱも食べます。
タミル語ではムルンガカイ、オリッサ語ではムニカ。
田舎では庭で育てている家庭も多いのだとか。
ドラムスティックは5cm程度のブツ切りにしてサンバール(酸っぱい
スープ)やダール(豆カレー)に入れます。
表皮が堅いので、中身だけをしごくような感じで食べるのですが、
初めての時はそんなことを知らずに頑張って皮も食べてしまいました。
中身は柔らかく滑らかで、料理のスープがしみ込んでなかなか美味なので
私も時々、料理に使います。
葉っぱは他のサゴ(青菜野菜)と同じように炒めた料理が一般的。
βカロチン・ビタミンC・タンパク質・カリウム・鉄分が豊富で、
インドの家庭では「体に良い」ということでよく食べられている
そうですが、私は食べたことがありませんでした。
ということでドラムスティックの葉っぱ料理に挑戦しました!!
(実際に作ったのはお手伝いのおばちゃんですが・・・)。
まず茎が堅いので葉っぱだけを取ります(これは私がやりましたよ!)。
ちまちま生えている葉っぱをプチプチと、肩をガチガチに凝らせながら
むしっていきます。
これはバナナの花的なやっかいな仕事で途中からムカついてます。
こんな感じ。なるべく黄緑色の若芽(柔らかい)が
多いのを買った方が楽でいいです。
葉っぱだけになったら下ゆでしますが、苦みも渋みも少ないので
10分程度でよさそうです。
そして、これから料理です。
油にマスタードシード、チャナ(ひよこ豆)・ウラド豆を入れて
軽く炒めたら、削ったココナッツ・みじん切りの玉ねぎとニンニク、
クミンシード、それから葉っぱを入れてよく炒めます。
ココナッツを入れると葉っぱが柔らかくなるんだそうです。
味付けに塩を入れて完成。
左はドラムスティック入りのサンバール、
左が葉っぱの炒め物。
葉っぱの味は若干苦みがあるものの、青臭さはなく多めに入れた
ニンニクの風味と塩味に馴染んでいました。
食感は硬めで”木の葉っぱ“という感じ。
でも健康にいいとは言え、あの葉むしりの手間をかけてまで食べたい!
とは思えるかといったら、、、、正直うーん、という程度の味。
葉っぱだけが売っていればいいんだけどね・・・。
ちなみに、、、。
インドではモリンガの木の皮・種・花・根・
ドラムスティック・樹脂・葉から毒消しや
リウマチなどいろいろな薬を作っているそうです。
他の国では花を食べたり種から油を絞ったり、
根っこもホースラディッシュの代用として
食用にしているそうです。
PR
遅ればせながら日本のテレビドラマ「華麗なる一族」を見始めました。
世の中ホントに便利なもので、海外にいても日本のドラマが
見れちゃうんです、インターネットさえあれば、タダで。
すみません、違法です・・・。
でも不便なインドで生活している者へのささやかなご褒美として
許して下さい。
それにしても山崎豊子原作のドラマはいつも気合いが入ってますなぁ。
世の中ホントに便利なもので、海外にいても日本のドラマが
見れちゃうんです、インターネットさえあれば、タダで。
すみません、違法です・・・。
でも不便なインドで生活している者へのささやかなご褒美として
許して下さい。
それにしても山崎豊子原作のドラマはいつも気合いが入ってますなぁ。
以前にローズウォーターを紹介しましたが、既に『奥』の毛穴&お肌対策は
進化しています。
実はかれこれ2ヶ月近く前から、インドで普通に手に入る自然素材を混ぜる
だけの「インド式美容パック」を試していたのです。
これは洗顔・保湿・毛穴閉じを兼ねていて、か〜な〜り〜良いんです!!
旅先へも持って行くほど手放せなくなってしまいました。
もう市販の洗顔石けん・化粧水は一切使っていません!
そんなわけで今日はこのパックを紹介します。
名付けて「一石三鳥パック」!!(←ダサい名前だわ・・・。)
◯作り方
【基本の粉】
ベサン粉・・・3
チャンダンパウダー・・・1
ローズペタルパウダー・・・1
ニームパウダー・・・0.5
※粉類をフタ付き容器に入れてこの割合でよく混ぜ合わせる。
多めに作って冷蔵庫で保存可能。
手に入らなければベサン粉とチャンダンだけでも可。
ベサン粉:チャナ・ひよこ豆の粉で、一般的にパコラの衣など料理に
使われる一方で、昔から美容石けんの変わりとしても
使われています。
チャンダンP:サンダルウッド・白檀の木を削って作った粉。
お肌を柔らかくしたり、美白などに効果あり。
インドではこれだけでパックするほど、スキンケアの
基本となっています。
スーパーでやドラッグストアで売っているものは安いけど
政府系のお土産屋さんなどで売っているピュアなものは
インドでも高級品です。
ローズペタルP:バラの花びらから作った粉。
すぐれた収れん作用があります。
ニームP:ニームの粉。殺菌・消毒作用が高い。
インドではベサン粉は食品スーパーで、その他はドラッグストアで
手に入ります。
海外だとインド系スーパーなら売っているはず。
※ベサン粉は虫がわきやすかったり、バクテリアが混入している
可能性もあるので、お肌に炎症がある方は避けた方がいいかも。
お肌が弱い方もパッチテストしてからにしてください。
私は開封したら冷蔵庫で保管しています。
次にこの基本の粉を使っていろんなパックを作りましょう。
【さっぱりパック(1回分)】
基本の粉・・・大さじ1〜1.5程度
ローズウォーター・・・小さじ1程度
※これだけで毛穴の汚れがさっぱりツルツル。
開いた毛穴も閉じます。
日々、このパックだけでOK.。
【しっとり美白パック(1回分)】
基本の粉・・・大さじ1〜1.5程度
ハチミツ・・・小さじ1弱
ローズウォーター・・・少々
※毛穴はすっきり、お肌はしっとりプルプルになります。
ハチミツに含まれるビタミンB1はメラニン色素に働いて
美白効果もあるそうです。ハチミツだけでパックしてもよし。
私は夜に結構な頻度でこのパックを使ってます。
【汚れ吸着パック(1回分)】
基本の粉・・・大さじ1〜1.5程度
ムルタニミッティ・・・小さじ1程度
ローズウォーター・・・小さじ1程度
オプションでハチミツも入れちゃえます。
※上ふたつのパックでも十分だけど、1日外出して排気ガスで黒く
なったとかなんかすっごく汚れたなぁという時に。
ムルタニミッティは泥からできていて、汚れ吸着、毛穴収れん、
シワ予防に効果大なんだそうです。
あのタージマハルの洗浄にも使われているとか。
インドではドラッグストアなどで売っています。
【その他】
ローズウォーターやハチミツの変わりに、牛乳やヨーグルトを
日替わりで使ったり。お好みで。
◯使い方
材料をよく混ぜてペースト状にします。濃度はお好みで。
朝は洗顔せずのそのまま、夜はいつも通りお化粧を落として水分を
拭いた状態で、パックを顔・首筋に塗って約20分。
それからゴシゴシこすらず、軽くマッサージする感じでよく洗い
流して下さい。
パックを冷蔵庫に入れて冷やしておくと、お風呂上がりや夏場は
すっごく気持ちいいです。
顔を拭いた後はローズウォーターで保湿(特にパックが塗れない
目元とか)。
このパックの情報源は美容オタクのルームメイト。
彼女と彼女のお母さんはインドに昔から伝わる美容術に詳しくて、
いつもいろんなことを教えてもらっています。
いずれまた、私が試している他のインド式美容術も紹介しますね〜。
日本の友人のみなさまへ。
今度、帰国する時はこのパックをお土産に持って帰りま〜す!!
昨日からオリッサ州がインド国内に誇る聖地プリーにて、
ラタヤトラ(Ratha Yatra)という9日間のお祭りが始まりました。
上の写真をよーく見てみて下さい。
赤い屋根のついた舞台3つの下に群がっているのは、
全て人間、ウン十万人にも及ぶインド人です。
これはオリッサ州で絶大なる人気を誇る神様ジャガンナートと
その兄のバラバッドラ、姉のスーバッドラとともに年に1度、
普段の住まい(と言うのか?)であるジャガンナート寺院から出て、
3km離れたところにあ伯母さんに当たる神様のいるお寺にちょっと
遊びにいく、というお祭りです。
上の写真で舞台に見えるものは神様を運ぶ御みこしで、およそ
14メートルの高さがあり、全て木製、そしてオリッサ名物アップリケで
装飾されています。
重さがどれくらいあるのかちょっとわかりませんが、“数千人によって
引っ張られる”ということなので相当な重量があると思われます。
日本のだんじりとかねぶた祭りなどとはスケールが違います。
(スピード感は日本の方がありますが・・・。)
さらに、この移動中の御みこしのロープを触るとご利益があるという
ことでインド中から人がウン十万人という人たちが集まります。
昔は、わざと御みこしの車輪に引かれて死を遂げるという熱狂的な
信者が後を絶たなかったというから、その盛り上がり方は尋常では
ありませんね。
とは言っても、お祭りが盛り上がるのは初日と最終日の移動の時のみ。
それ以外の日は、おジャガ様たちは遊びに行ったお寺でご静養している
のでおジャガ様には会えません。
これがオリッサのアイドル的存在なおジャガ様(黒)。
白いのがバラバッドラ、黄色がスーバッドラ。
ダルマみたいだけど、れっきとした神様です。
もともとオリッサの土着神だったおジャガ様は、
今ではクリシュナの化身としてヒンドゥー教の中に
取り込まれています。
ジャガンナート寺院自体はヒンドゥー教徒のみしか入ることができず
もし非ヒンドゥー教徒が境内に侵入しようものなら寺院全体を洗浄
しなければならないというほど厳しく制限されているのですが、
この日ばかりは他宗教の人でもご本尊を見ることやその御みこしに
触れることができるチャンスでもあります。
(でもこんな群衆の中に若い外国人女性がいると大変なことに
なるそうです。辺り一帯が痴漢と化す、みたいな。インド人ですら
若い女性は行きたがりません。)
ヒンドゥー教徒以外は立ち入り禁止のジャガンナート寺院。
昨日はここチェンナイでも国営放送でお祭りの様子を半日以上
生中継していました。
ちょうどオリッサ出身のルームメイトのお母さんがウチに遊びに
来ていて一緒にテレビを見ていたのですが、お母さんはおジャガ様が
現れると軽くお祈りをしたあと、携帯電話のカメラをかまえ、その姿を
写そうと大奮闘してました。
ホントにアイドルのような存在なんですね〜。
お母さんはお祭り最終日に合わせてオリッサに帰り、御みこしに
触れに行くそうな。毎年かかさない行事なんだそうです。
私はテレビ越しとは言え、初めて実際にジャガンナート寺院に
祀られているおジャガ様を見たんだけど、やっぱりダルマみたいで
神様っぽくないな、、、と思っていました。
そういえば、、、。
このブログのタイトル部分に使っている写真(牛がゴロンとしている)は
このジャガンナート寺院に続く道です。
ここを訪れたことがある人は気づくと思いますが、このお寺の前の道だけは
お祭り用に幅が広く真っ平らに整備されています(他オリッサ比)。
でも普段は車やら牛やら人やら物乞いやらで溢れているという、よくある
「インドの風景」が広がっています。
日本人友の家に遊びに行った。
彼女のルームメイトのチリ人は、私のカラムカリのクラスメイトでもある。
我が家からみるとチェンナイの反対っかわの海岸沿いに、草花の生い茂った
広い庭の中にある、静かな、小さな、一軒家に住んでいるふたり。
まるで海の家のような家。
玄関先の壁が赤くて、そこにピンクのテーブルがあって、野の花が
ガラスのコップに活けてあって、大きなカラムカリが壁に飾ってあって、
ヒンドゥー教の祭壇まであって、お香の香りが立ちこめていて、
なんだかドレッドのヒッピーが中から出てきそうな雰囲気でもある。
チェンナイにいることを忘れるような異空間。
でもチェンナイの、インドの中にあるからこそ作れる異空間。
不思議な空間を持つ家って、あこがれる。
玄関先のポーチで映画を見る。
白い布のスクリーンと、パソコンにつないだプロジェクター。
チリから遠路はるばるプロジェクターをかついでやって来るという
気合いがすごい。タミルの村々をまわって、上映会を開いてたそうだ。
それにしても、、、、
あと1週間で帰ってしまうチリ人、もっと仲良くなりたかったな〜。
チリ人妻アニータのこと結局聞けず仕舞いにおわるだろうな〜。
ってゆーか、そんなこと聞けないよな〜。
そんなことは抜きにしても、もっと仲良くなりたかったな〜。
※Eさん、これ読んでたら、
ヒッピーだなんていってごめんなさい、
ってゆーか、勝手にブログに書いてすんません。
また遊びに行きまーす:)