忍者ブログ
『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)



2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドの田舎生活開始。

2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。

今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。


2008年10月3日、インド完全脱出。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[03/04 奥]
[03/03 Miki]
[02/26 奥]
[02/18 Miki]
[12/01 あ]
ブログ内検索
[36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Chetpet地区とその隣の我がKilpauk地区在住外国人に、
ここ最近ある口コミ情報が疾風のごとくまわっている。
それはカフェ不毛地帯であったこの両エリアの境に位置する
Harrington Roadに満を持して(?)オープンしたベーカリー&
カフェの情報。

早速行ってみて、驚いた。
閑静な住宅街の雰囲気にピッタリな白い壁と高い天井、
全面ガラス張りのかなりおしゃれな店構え。
さらには3メートル近いガラスケースの中にズラーーーッと
ケーキやキッシュやチキンパイなんかが並んでいて、なんとも
壮観な眺めなのである。

肝心の味の方も各種ケーキやパンを試食してみたところ、どれも
合格点。スポンジの焼き上がり具合がなかなか良い。

小さなカフェが併設されていて、外国人の姿もチラホラ見受け
られる。このエリアにはお茶するところなかったから、今後は
みんなここの常連になっちゃうだろうね〜。
かくいう私も我が家から徒歩圏内なので、パンなんかを買いに
行きつつお茶を飲んでいる。







ケーキの一部。
パンは全て袋入りか、ガラスケースに入っているものを
店員さんに取ってもらうので、どれも衛生的です。
サンドイッチなどもあり。


The French Loaf(ベーカリー&カフェ)

味:★★
雰囲気:★★★
値ごろ感:★★★
予算:バタークロワッサン25ルピー、ケーキ各種50ルピー、
   キッシュ類50ルピー、フランスパン30ルピー 
奥の格付け:★★★

住所:9, Harrington Road, Chetpet(Shoper's Stopから1ブロック)
Tel:43561333
焼きたてパンを入手するには朝がオススメ。
ちなみにここのオーナーは人気バーZARAの経営者です。


PR
今年の3月で切れていた私とT堂氏のビザが無事に今日、
更新されました!!
今回も労働ビザを持つT堂氏の“連れ“ということでXビザ、
期間もT堂氏と同じ来年の3月までです。

いや〜、これでようやく大手をふって街を歩けますよ〜。
ビザが切れている間も不法滞在だったわけじゃないから不安に
なることはないんですけどね、でもやっぱり理由がなんであれ
ビザ無し状態ってのはなんとなく居心地が悪く感じてしまうのです、
小心者としては・・・。

それにしても、それゆけ!T堂の2007年7月14日、
8月13日の日記にもあるように、労働ビザをインド国内で更新し
ようとすると、誰でも旧ビザの有効期限内には発行されないんです。
そしてビザ切れ中、一時的に国外に出ることになった場合はExit Visaなる
ものを申請するんですが、その申請料がなん約1万円もするのです!
そんなところで稼ごうとしているのかしら。


〜今日のチェンナイ〜


子供の計り売り。


って、ウソです。
旅芸人一家の移動中。
天秤に乗っている女の子はお昼寝してました。

ステキな帽子のお兄さん。
今日は暑くて、ココナッツを3つも飲んだ・・・。


ヨガマット用バッグを作るため、布類を探しにマンバラムエリアにある
マーケットに行って来た。

ここはTナガールのポンディバザールにほど近いNorth Ushman Roadと
電車のマンバラム駅付近を中心に広がっていて、サリーやシャツを始めとする
衣料品全般、テーラー、サンダル、金のアクセサリー、アルミの台所グッズ、
プラスチックグッズ、果ては野菜や果物を売る生鮮マーケットまであって、
中流家庭のチェンナイっ子御用達のマーケット。

とにかくいつ行っても年末のアメ横並みに混んでいて押せや押せやの大渋滞
になっているため私は滅多なことでは行かないんだけど、ここに店を構える
Raja Thread Storeというチェンナイ有数の品揃えを誇る手芸品店に用が
ある時のみ、気合いを入れて突撃してくるのだ。



ホコ天にした方がいいんじゃないかと思われる大通り、
North Ushman Road。


とはいえ、いつもの行動範囲にはないような面白グッズなんかを道ばたで
売っていたり、アルミの台所用品店で南インド料理に必要な調理器具を
見たり、政府系のお店「カディグラモジョグヴァバン」で調理用スパイスや
お肌や髪の毛のケアに必要な自然の薬草なんかをチェックしたり、なんだ
かんだとついつい長居してしまう。



マンバラムの駅からNorh Ushmanに続く細いけど一番にぎわっている通り。
野菜市場もサリーショップも台所用品もとにかく全ての物がこの道で
手に入いる。ここに手芸品店やカディもある。
見た目もアメ横みたいでしょ?



野菜市場。



今日の新種発見、若いジャックフルーツのような野菜。
ジャックフルーツではないらしい。一個購入。
カレーにして食べるらしいので、明日お手伝いのおばちゃんに
お願いしてみよう。



さらにポンディバザールの先にある有名なデパート(名前忘れた)を挟んで
South Ushman Roadまで足を伸ばすと、ちょっと高級そうなジュエリー
ショップが軒を連ねるエリアになって、ここにあるSundari Silkという
豊富なサリー、パンジャビードレスその他ファブリックや小物などを扱う
お手頃価格のお店も必見だ。


今日は36℃近くになって暑かったんだけど、結局4時間近くこのエリアを
ウロウロしてしまい、これまたこのエリアを象徴するようにいろんなものを
買ってしまった。


Sundari Silkでヤシの葉バッグ、ベビーコーンとベビーポテト、レモン、
カディでローズウォーターとニーム石けん、サリー屋でブラウス用の
厚手コットン数枚(バッグに使用)、Rajaでインドっぽい刺繍の入ったリ
ボン、Metroでサンダル。
ブラウス用の布は色の種類が豊富でかなり使えることが判明した。

あ〜、早くヨガマット用バッグ作りたいな〜♪
って言っても、テイラーに持って行くだけなんだけどね〜。
こんにちわ。
日本は夏真っ盛りですね。
こちらチェンナイは雨季に入ろうとしていて、
早朝などはちょっぴり涼しくなってきました。
でも湿度は高いので、日中はじっとりとしています。

そんな気候のチェンナイですが、なんとここ最近、
白菜が出回るようになりました!!

いや~、これは日本人として嬉しいですね~。
バランプール時代は手に入りませんでしたから、
か~な~り~ご無沙汰です。


そんなわけで、今夜はさっそく水炊き!!

骨付き鶏肉ブツ切り・水・塩を圧力鍋で煮込んでスープを
ガッツリ出してから、白菜その他の野菜を投入。
おかげで塩だけの味付けでも十分おいしい鍋になり、
最後の雑炊も日本米と溶き卵を入れてペロリと完食し
ちゃいました。

やっぱり白菜の入っている鍋は鍋らしくていいですね~。
なんたって今までキャベツで水炊きしてましたから・・・。

そして何よりも、これからは「献立に困った時にはとりあえず鍋」が
できるのが嬉しいです♪
しかも大量に作れば3日はもつし・・・。うふふ。



第1回マンゴー祭り
第2回マンゴー祭り
第3回マンゴー祭り


完全に姿を潜めたわけではないけれど、最盛期の5・6月よりも
すっかり存在が薄くなって来たマンゴー。
おかげで新品種探しの集中力がなくなるつつあるため、ここらで
ひと区切り、2007年マンゴー祭りの終焉宣言をします。

振り返ってみると、ずいぶんとたくさんのマンゴーを食べたもんです。
それと同時にインドマンゴーのバラエティーの豊富さにビックリ。
味も形も色も、品種毎にそれぞれ個性があってホントに十マンゴー十色。
日本で食べ比べをするならば、梨やりんご・ブドウ・イチゴあたりしか
多品種な果物が思い浮かばないけど、それでも普通に手に入る国産品種
だけとなるとせいぜい5種類くらいなんじゃないでしょうか?
バナナなら輸入品を入れれば、たくさんありますけど。

それがインドではチェンナイだけで手に入るマンゴーが20種類ちかくも
あるんです。すごいねぇ〜。

ではでは、2007年のトリを飾るのは下記の2種。


Chausaチョーサー:細長、緑
評価:甘みが強くて濃厚、繊維質多め。
   日本に輸出許可が出ている。



Gudadグダダ:中型、緑、皮が厚い
評価:水分が多くさっぱり系。酸味あり。
   名前が「ウタダ」に聞こえる(どうでもいいけど)。 


2007年は25/1000品種完食です。
来年は他州にも足を伸ばして食べまくりますよ!

いや〜マンゴーってホントいいものですね。
忍者ブログ [PR]