忍者ブログ
『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)



2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドの田舎生活開始。

2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。

今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。


2008年10月3日、インド完全脱出。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[03/04 奥]
[03/03 Miki]
[02/26 奥]
[02/18 Miki]
[12/01 あ]
ブログ内検索
[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地味ながら続けております、カラムカリ

始めてからすでに5ヶ月くらいたとうとしていますが、作品を作るたびに
新たな問題が発生してしまい、なかなか納得のいくものができませんでした。
今までの問題はこんな感じ。

①インド的な絵を描けない。
 (主にヒンドゥー神を描くんだけど、服のデザインや模様、
  背景のデコレーションの仕方がわからなかった。
  先生に下書きしてもらうこともできるけど、それではつまらないので
  最近は図書館で神様の絵や生地のデザイン集などを探して先生に助言を
  求めつつ自分で描くようにしている。)
    ↓
②ペンを使いこなせない。
(これはひたすら練習で克服。中指のペンだこ復活。)
    ↓
③配色・色づけに失敗。
(間違えるとパッとしない絵になっちゃうので下絵の段階で配色を
 考えておくんだけど、実際に塗ってみるとイメージと違う濃淡や
 くすみが出たりするので気が抜けない。)


ようやく最近になってなんとか見れるものができてきましたが、
それでも直しがきかない色づけの段階になるとヒジョーに悩みます。


最近の製作中作品。


気分転換に純和風で「登り鯉」。
タミル語で朱印風に名前も書いてみた。
これからこの登り鯉の絵に色(黄・青・緑)をつけていくわけなのだが、
失敗したら一巻の終わりなので、もはやこのままでもいいか、と思いつつある。
※布がグシャグシャなのは、染色過程でボイルしているからです。


さて、完成作品はどうなるでしょうか。



カラムカリクラスのマスコット、二毛猫君。
いつも寝てます。
PR

ウチの近所のおしゃれヤギさん。
真珠のネックレスがステキ☆


先週一週間、ヨガをお休みしていた。
たった一週間休んだだけなのに、なんだかお腹やお尻の肉がダブつきが
目立つようになってしまった。また頑張ってリフトアップしないと。
ただでさえ重力に負けてるんだからっ!

そして体の歪みも復活。
私にはもとから右肩より左肩の方が上がっているという体のクセがあるん
だけど、ヨガや整体をやればとりあえずまっすぐになる。
でも今日ヨガクラスの全身鏡に映った自分を見てビックリ。
明らかに肩の位置がずれていた。
ひゃ〜、こんなに歪むほど姿勢が悪いんだわ。恐ろしや。

ヨガはやり続けないとダメなのね〜。




8月の果物。
真夏は消えていたスイカが復活・ロンガンも復活。わーいわーい。
モサンビというミカンはさっぱりした甘み。
アボガドは最近よく食べてます。これから追熟させます。
左下にあるのはバンレイシ(別名:釈迦頭、シュガーアップル)。
食べるのが面倒だし、果肉より種の比率が多いのがシャクなので
滅多に買わないんだけど、今日は果物屋さんでオマケとしてもらった。

いや〜、ハマってますよ、インド式美容術。
市販の化粧品やシャンプーと同等かそれ以上の効果が実感できるのは
もちろんのこと、自分で選んだ自然素材だけを配合しているという
安心感も重要なポイントです。
それに今まで食材としか見ていなかったものが、実は美容効果があった
という新たな発見もおもしろいのです。

最近では美肌・美髪に良いとされている素材を見つけては買ってしまう
ので、美容術の師匠であるインド人ルームメイトにさえ

「何コレ!?どうやって使うの?」

と言われるようなナゾの物体まで登場しています。




さて、今日はインドでヘアケアと言ったらまずこれでしょう!的な
基本中の基本の植物を組み合せたシャンプー兼コンディショナーと
を紹介します。名付けて、

「自然素材でチャン・リン・シャン♪」(←古いな。)


ちなみにインドでも市販のシャンプーの方が主流なので(全体的に見ると
コンディショナーやリンス類まで使う人は女性でもまだ少ないけど)、今時
こんなの使っている人は昔ながらに暮らしているおばあちゃんか健康オタクか
ただのモノ好きくらいでしょう。
それなのに、シャンプー用の原料はスパイスや食材でもないにも関わらず
チェンナイだとローカルマーケットに行くよりも食品スーパー(Nilgiri's)の
方が質の高い原料が手に入るというのは驚きです。



シカカイ(左)と乾燥アムラ(右)



【基本の粉】※私の髪質(細・弱・薄・乾燥)用。
・シカカイパウダー
 (毛髪・頭皮の余分な脂質まで取ることのない低pH値のマイルドな
  シャンプーになる。)
           
・アムラパウダー
 (ビタミンc鉄分豊富。髪のハリとコシが増す。育毛効果。
  白髪・抜け毛予防。)

・ヘナパウダー
 (痛んだ髪の回復。毛穴の汚れを取り除き殺菌効果もあるため頭皮が
  健康な状態で保たれる。日本では毛染めとしても知られている。)


上記3つをフタ付き容器に入れ、だいたい同量で混ぜておく。
髪の毛と頭皮両方を健康にする素材です。


【入浴前に】
基本の粉・・・小さじ1程度
レモン汁・・・大さじ1程度/コンディショニング、フケ予防効果。
       ※ピンポン球くらいの大きさしかないインドのレモン/ライム1個分。
ココナッツオイル・・・3〜4滴(すっごく微量)/保湿用
水・・・大さじ3〜4

※腰まで届くロングヘアーで上記の量です。
  髪の毛の量・長さに合わせて適宜変えて下さい。
  特にオイルが多いとバッサバサになるので注意。
※シャンプー液の仕上がりはペースト状ではなくて
  ややとろみがあるかな?程度の液体です。

【オプション】
・フェニュグリーク/メッティパウダー
(とにかく抜け毛予防にはメッティ!と言われている。
 料理のスパイスとしても使う。)

・酢 (コンディショナー効果。レモンの変わりに。)


◯使い方
手のひらに「自然派チャン・リン・シャン♪」を適量とり、頭皮全体を
マッサージするように液をすり込んで行きます(泡は立ちません)。
丁寧にやったほうがいいのでしょうが、私はメンド臭がりなので市販の
シャンプーを使うときと同じような感じでチャチャチャッとやるだけです。
それから髪の毛に残りの液をしみ込ませ、髪全体になじませたら
ダンゴ状にしてヘアクリップでとめておきます。
理想はこの状態で10〜20分放置なのですが、私はこの間に体を洗う
だけで終らせてます。
最後によーーーーーく洗い流します。
レモン汁が過度に髪に残っているとバサバサになるので注意。


この「自然派チャン・リン・シャン♪」を使い始めてかれこれ3ヶ月
経ちました。洗い上がりは市販シャンプーやコンディショナーと比べて
まったく遜色ありません。
市販シャンプーを使っていたときは、髪の毛を縛ると切れ毛が後れ毛が
目立ってしまい整髪料が必要だったのですが、「自然派チャン・リン・
シャン♪」を使ってからはなぜかまとまりやすくなって整髪料いらずに
なりました。ハリが出てきたということなのでしょうか。

ちなみに、このシャンプーは髪の毛が薬草臭くなります。
使っている本人は慣れますけど、周りの人がどう思うのかは微妙です。

漢方薬なんかと同じで、長期間使い続けてこそ効果がでるものだと思うので、
このまま気長にいこうと思います。

いずれまた、パウダーではなく原材料(シカカイ・アムラ)そのままを使う
方法や「インド的薬草を漬け込んだココナッツオイル」の作り方、日本でも
手に入る食材を使ったヘアパックについても紹介しまーす。


この間、ヨガマット用バッグを作るべく購入した4枚の布。
そのうち1枚、ピンクの布にブロックプリンティングを施すため、
今日はカラムカリクラス隣にあるブロックプリンティング工房に
行ってきました♪



※ブロックプリンティングとは?
デザインが彫られた版木にインクをつけ布や紙に一押し一押し手で
プリントしていくという印刷方法。手作業の風合いが生きている。
ベッドシーツやクッションカバー、インド服などなど、インドでは
そこかしこで目にするお馴染みのエスニック調の布である。



私はこのブロックプリンティング製品が好きなんだけど、運の良いことに
お隣の工房では作った製品を売るだけでなく、一般顧客からのオーダーも
受け付けてくれるの。
そう、自分で布を持ち込んでオリジナル製品が作れちゃうのだ!
こういうオーダーメイド的なことって興奮しちゃうよね〜。


ということで、こんな感じで作りました。


まず、サンプルを見て好きなデザインを選ぶ。
花・動物・模様etc. 版木の種類は数百種!!
布全面にプリントするか、ポイントだけにするか、はたまたいくつかを
組み合せるか?そして何色にする?
ただでさえ、版木が多いので決めるのがタイヘン!!
この写真はサンプルのごくごくごく一部。



版木が保管していある棚の一部。


お隣の工房なのでオバチャン達とはすっかり顔なじみだったんだけど、
私がオーダーするのは今回が初。オバチャン達が大声で

「okuがバッグ作るんだってよ〜」
「あ〜そうかいそうかい、どんなやつだい?」
「何色の布?」
「この色のインクがいいんじゃない?」

と、いろいろ世話を焼いてくれて、あーでもないこーでもないと
選んだ末・・・、



「牛さんと木」で黒&赤茶の2色刷りに決定。



最初に黒をつけた版木、次に赤茶の版木で牛の中を塗る。



できあがり!
プリント仕立てなのでインクが馴染んでない状態。


このピンクの布は赤い布と合わせてバッグにする予定。
来週始めにテイラーへ突撃してきまーす!!
またまた、鍋ネタ。

先週ゲットした白菜で、すでに3回も鍋をした我が家。
毎日気温36℃だってのに季節をかなり先取りしちゃってます。
(いや、料理するのがメンドウで鍋にしてるんじゃありませんよ。
リクエストに応じてるんです、Tどんの。)

で、今日はローカル魚マーケットに行って鯛(っぽい魚)を購入。
今回の用途はもちろん鍋具
この魚でさつま揚げを作るとおいしいのです。



作りだめするため2kg購入。今日は1kg270円でした。
さつま揚げは、3枚におろした身をスプーンで削いで
ミキサーに塩や醤油・ショウガと一緒に入れてすり身にして
好みのみじん切り野菜を混ぜて揚げるだけ。
すり身だけを蒸せばハンペン。
三枚におろした頭と骨の部分は鯛汁にもできちゃう。
この魚は脂がのっててムニエルとかにして食べても美味しいので
オリッサ時代から我が家の食卓の常連さんです。


さっそく、大根とゆで卵とさつま揚げでおでんだ!
きゃ〜、たのしみ〜!!




今日行ったSaidapet地区にあるローカル魚マーケットは
チェンナイで一番大きいみたい。
海沿いでもないのになんでだろう。
忍者ブログ [PR]