『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
写真手前左から、ポンガル、イドリー、マサラワダ。
後方左からココナッツ、ゴマと豆のチャツネと、
(右から2番目は忘れました)サンバールスープ。
チェンナイにはいくつか安くておいしいティフィン屋さんがある。
ティフィンとは朝食や昼食、もしくはおやつとしても食べれるような軽食のことで、
南インド的なメニューは例えば米粉で作ったパリパリのクレープ・ドーサ、
米粉の蒸しパン・イドリー、レンティル豆粉で作ったお好み焼き・ウタッパム、
米と豆で作ったおじや的ポンガルなどなど、その種類は多岐に渡る。
こういったものは家庭でも作られるのだが、私はてっとり早く外で食べることが多い。
ということで久々に有名店のひとつMurgan Idli Kadaiに遅めのランチに行って来た。
ここは店名にある通り、イドリーが絶品のお店。
フワッフワで口に入れた瞬間にとろけるようなイドリーが食べられる。
このお店の良いところはどのメニューも味がいいのはもちろん、バナナの葉をお皿代わりに
して"南インドっぽさ"の雰囲気があることと、どれも1個からオーダー可能なこと、
チャツネ(付け合せのソース、と言ったところか)の種類が多いこと、そしてコーヒーが
美味しいことだ。
ここで簡単にティフィンの食べ方の解説。
①オーダー前・後のどちらでも構わないが、バナナの葉の上にコップ水を垂らして
手で軽く葉っぱの汚れを洗う(気休め程度だけど)。
②ウェイターを呼んでチャツネを乗せてもらう(おかわり自由)。
③オーダーしたものを手で食べる(頼めばスプーンもくれるけど手のほうが食べやすい
ものが多い。インドのレストランには必ず手洗い場があるのでご安心を。)
④追加オーダーしても大抵はすぐ来るので、おなかの微調節をしていく。
⑤食べ終わったら葉っぱを半分に折って「ごちそうさま」の表示。
本来は手前側に折ることが正しい礼儀らしいが、ムルガンイドリーの場合は
手前に葉っぱの芯が来るようにセットされるので外側に向けた方が折りやすい。
ここではそうしている人が大多数。
⑥食後には南インド名物のミルクコーヒーを飲む。
コーヒーはこのようにアルミのコップと深めの受け皿で来る。
熱い場合はコップのフチを持って受け皿に注ぎ、またコップに注ぎなおしたりを
繰り返して冷ましていく。またこうすると下にたまっている砂糖も良く混ざる。
でもコップ自体が熱いので、インド人のように速やかにできず、私はしばし
持てるまで冷めるのを待っている・・・。
また息をフーフーして冷ますときは、コップをアゴのあたりに持って行き、
アゴを左右に振りながら下向きにフーフーしていくとインド人ぽくて良い。
カレーに関して言えば、南インドよりもベンガル地方の味付けが好きな私だが、
この南インドのティフィンはインドを離れた時にきっと恋しくなるんだろうな~、
と考えている。
PR
???????????