忍者ブログ
『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)



2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドの田舎生活開始。

2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。

今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。


2008年10月3日、インド完全脱出。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[03/04 奥]
[03/03 Miki]
[02/26 奥]
[02/18 Miki]
[12/01 あ]
ブログ内検索
[171] [170] [169] [168] [167] [166] [165] [164] [163] [162] [161]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


1月24日The Hinduの朝刊より転用。「おろち」の1シーン


23、24日と日印交流の一環として「日印交流」実行委員会が主催となって
チェンナイに島根県の石見(いわみ)神楽がやってきました。
演じるたのは100団体近くある神楽団の中から選ばれた、江津(ごうつ)市の
大都神楽団


島根にこれといって縁のない人にとってみたら「はて?いしみかぐら?」と
なるかもしれませんが、実はこの神楽、島根県民にとってはそれはもう、
三度の飯より石見神楽、泣く子もだまる石見神楽、おばあの腰もピーンと
なっちゃう石見神楽てなもんで、老若男女に絶大な人気を誇る庶民的娯楽
なのです。


なぜゆえに日本でもまだまだ知名度の低い石見神楽をインドに呼んだのかは
ナゾのままとして、ワタクシちょっと興奮気味に見て参りましたよ〜。

というのも、私の高校時代は彼女なしには語れないというほどの友人が江津市に
嫁いでいて、地元出身の旦那さんと仲が良い方達が出演者としていらっしゃって
いたのです。
しかも中には友人の結婚式で神楽を演じた人もいて、その時に私が見ていたという
驚きの偶然があったのでした。
友人宅にホームステイしたこともあって、江津市は日本でも大好きな街のひとつだし
もはや個人的に「江津の皆さん、チェンナイにようこそ!」とタレ幕を作りたい
くらい興奮しちゃいました。


演目は「塵輪」、「恵比寿」、「おろち」の3つ。
石見神楽は老若男女に受け入れられている娯楽だけあって、庶民的な面白さがあり、
言葉がわからずとも感嘆する場面や笑えるところがふんだんに盛り込まれています。
とくに「恵比寿」はえびす役の方のコミカルな動きとノリの良さはチェンナイっ子
にもウケて会場は爆笑の渦、「おろち」ではダイナミックな動きをするヘビの息を
飲むシーンにあちこちから「スーバ!!(すばらしい!!)」の声やピーピーと
指笛が鳴り止みませんでした。



後ろの席にいた小学生の団体。
「恵比寿」は大ウケ。

会場の雰囲気を見る限り石見神楽チェンナイ公演は大成功だったと思います。
在チェン日本人としてもホントに嬉しかったです。


でも主催者側にちょっと不満が残りました。

まず舞台が良く見えて、より臨場感の味わえる1階全席が“予約席“になっていたこと。
いつ、誰を対象として予約を受け付けていたのか知りませんが、一般に対しては
「自由席のみ」みたいな宣伝の仕方をしていたのに・・・。

そして神楽が終ったあとに日印両主催者のお偉いさん達数名によるつまらない(失礼!)
スピーチ。しかも2時間以上も演じていた出演者を後ろにズラーッと立たせて、
自分たちはステージ中央に用意された椅子に座っているのです。
おかげで観客の半数は帰ってしまったのだけれども、せっかくなのだから
出演者に対してのインタビューとかヘビの動かし方の解説とか、観客から質問を
受け付ける場を設けたほうが、よっぽど「日印交流」になるのに、と思いました。
神楽自体は観客の反応が良かっただけに残念です。


最後に・・・。
島根県は海も山も温泉も、おまけに世界遺産まであって子供の夏休みにキャンプしに
行ったりしたらすっごく楽しい所なのです。

江津市観光協会ホームページ
2007年に世界遺産に登録された石見銀山と温泉津(ゆのつ)温泉と合わせて
ぜひ遊びに行ってみて下さい。海でキス釣りとかできますよ。
PR
???????????
???
????
???
???????
URL
????
?????
無題
こんにちは。
昨日の石見神楽、よかったですね。日本にはけっこう神楽ファンが多いんですよ。私は広島出身で石見神楽は広島県民にとっても身近な文化です。あ、私はそんなに見たことないですけど。
友達の小学生の息子たちは神楽の大ファンで、自分たちでも舞ってました。
公演の後の例のセレモニーは私もちょっとな~と思いました。あれはインド特有でしょうね。
もしかしてピンクのヨガマット携えて団員の方とお話されてたのが奥さんかな?
beth 2008/01/25(Fri)16:23:55 [??]
bethさん!!
ぎゃぁー、まさしくヨガマットを抱えた大荷物のアヤシイ人物は私です。もしかしてあの時、ヘビの頭の写真を撮られていた方の中にbethさんが?
もしそうだったら、私、思いっきり割り込みしちゃってましたよね。話すチャンスを逃すまいと切羽詰まってました・・・。本当にスミマセン。

神楽ファンは多いのですね。千葉県出身の私は島根に行くまで石見神楽って聞いたことがなかったんです。確かに子供の時にあんな神楽文化に触れていたら舞いたくなっちゃいますね。

またどこかでピンクのヨガマットを持っている日本人を見かけたら声を掛けてくださいね♪
2008/01/25(Fri)18:34:46 [??]
無題
あ~、やはりそうでしたか!
ピンクのかわいいヨガマット。きっと奥さんだろうな、と思いながらも、真剣に団員の方とお話されるお姿をじゃましてはいけないと思いまして。
次回2月5日の津軽三味線の時にもヨガマット持ってきてくださいね~。見つけ次第、お声をかけさせていただきます!
beth 2008/01/31(Thu)23:48:40 [??]
bethさん
ホンットにすみませんでした・・・。
お子さんに悪い大人の見本を見せてしまいましたね。
ちなみに普段はヨガマットは持ち歩いてないんですよ(^^) あの時はクラスのあとに駆けつけたのです。
残念ながら5日はコンテンポラリーダンスを見に行く予定になってるんです。
また他の催し物があったら教えてくださいね。
ヨガマット持って行きます!
OKU 2008/02/01(Fri)02:38:38 [??]
忍者ブログ [PR]