『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さてさて、引っ越し荷物を送るため2回に分けて郵便局へ行ってきました。
インドの郵便局で小包を送る流れは、
①小包を郵便局に持って行く。
(支局で送れるのは2kgまでだか5kgまでだかの小さな荷物のみ。
中央郵便局では最大20kg/箱が制限です。
ウチの目の前が郵便局だったのに、わざわざ中央まで・・・。
小型か大型の段ボール箱は郵便局でも売っています。)
②荷物を白い布で覆って縫ってもらう。
(自分で縫ってもいいらしい。支局の場合はパッキング設備がないので
中央郵便局に持って行った方が無難かも。)
③布の上に直接、宛先・送り先を記入。
Air Mail、Sal Mail、 Sea Mail、Book Post等の送る方法も。
わら半紙の用紙にも情報を記入。
③小包窓口に持って行き、計量&お支払い。
②が??という感じですが、さほど複雑なことはないように思えますよね?
でも私たちは郵便局で1回目は4時間、2回目は2時間半かかりました。
もうね〜、郵便局はインドの縮図。ホンットに非効率的です。
まず②。
ここで大半の時間が費やされます。
客の多さのわりにラッピング職人の人員が少なく、あれやこれやと仕事がある
彼らはしょっちゅうラッピング作業中断を余儀なくされます。
例えば、こちらの人は郵便局で段ボールをもらってその場で梱包することも
多いんです。
自分で詰める人もいますが、ラッピング職人に詰めさせている人もいて(職人は
チップがもらえるので率先してやっているのかも)、これに時間が取られます。
(余談ですが、皆の梱包を見ていると文字通り”詰める”って感じで、ボンボン
ぶち込んで服なんか、シワを気にせず丸めて押し込んじゃうの。
私はパッキングが趣味なので、代わりにやらせてくれと言いたくなるくらい、
見ていてイライラしちゃう。)
私はアメリカ向けの荷物の中に10kg前後の箱が2つあったのですが、
職人がそれをひとつにまとめるため、勝手に中を開けて郵便局の大箱に
ぶち込み始めてしまいました。
せっかくキレイに梱包してあるってのに〜!!
しかもひとつにまとめて計量すると22kg。
制限の20kgを越えてしまった2kg分は、我が物顔で「持って帰れ」と。
仕方ないので、3つ目の箱と無理ヤリ合体させて送ることになりました。
そして私が使っていた日本のリンゴ箱はその後、他のお客さんの梱包に
使われていました。
さて、白い布で覆うのは、恐らく住所を直接書くためにわかりやすいように
統一しているんだと思うんです。だったら郵便局で売っている段ボールを
真っ白にしとけばいいものを、普通に茶色。
やっぱり白い布で覆わねばならず、これだけでも二度手間ですよね〜。
(一応、郵便局の布は防水らしいので、役には立っていると思うけど)
さて、極太針に長い糸をつけて縫っている職人付近で2、3度刺されながらも
ラッピングが終ると、今度は③。
布に直接マジックペンで住所を書くのはいい方法だと思います。
日本のようになかなか剥がれないシール状の用紙なんてありませんから。
問題は、わら半紙の方。(“わら半紙”なんて小学校以来見たことないですよね、
インドでは役所系の手続き用紙に未だ大活躍してます)。
ここにも送り主・送り先を書くだけでなく、総額やらどこで買ったものかとか、
恐らく税関用と思われる情報を書き、白い布の上にノリでべったりと貼るのですが、
わら半紙だけに強度なし。
貼ったそばから④でカウンターに持って行くので角とかにぶつかってベリっと
切れちゃったりしちゃうんです。でもそれはおかまいなし。
つーか、わら半紙を貼る意味ねーじゃん、なワケです。
そして④。
荷物を送る方法は高い順に、Air Mail→SAL Mail→Sea Mial→本や書類など
紙類だけに限った船便Book Post。ここらは日本とさして変わらない作業。
Book Postだけは1つの制限重量が2kgまでなのと、中身が見えるように
布を縫うので郵便局で梱包した方がいいです。
Book Postの梱包はこんな風になります。
ちょうど私たちが行った日の数日前にBook Postのシステムが代わったばかりで
窓口の人が新しい方法に不明瞭でやりたがらず(インドではありがち)、いろいろ
すったもんだの末、結局SALにしてしまいました。
計20kgをSALで送って3000ルピーくらい。
約3週間で着くって言うし、まぁ悪くないかと。船便だと3ヶ月かかるとか。
私たちは日本へもアメリカへも全てSALで。
大事なものしか送らないので長い時間がかかる船便は避けました。
中身がカビてた、って話しも聞いたし。
そして、支払いで②のパッキング代がそこそこ高いことにビックリします。
小包を送る人はひっきりなしにやってきます。
送り先を見ていると、ほとんどが海外に住むインド人向け(そして皆SAL利用)。
アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、スイス、ドバイ、
日本、、、とインド人もいろんな国に行ってるんですね〜。
ところで私が日本とアメリカに送る荷物全てにSAL Mailと書いていたら、隣にいた
オーストラリア人のおじさんが、「S、A、L。エス、エー、エル。エス、エー、
エル?」と何度も何度も指を指しながら聞いてきました。
その度に「イエス、サル。」と答えていたのに、何でだろうと思って聞いてみると、
どうやら私が「SEA Mail(船便)」と書きたいのに、スペルを間違えてSALと書いて
いるんだと思ったそうです。そのおじさんはSALの存在を知らなかったそうな。
いくらなんでもSEAくらい書けるよ・・・、と言っておきました。
まぁ、とりあえずこれで引っ越し作業も一段落着きました。
インドの郵便局で小包を送る流れは、
①小包を郵便局に持って行く。
(支局で送れるのは2kgまでだか5kgまでだかの小さな荷物のみ。
中央郵便局では最大20kg/箱が制限です。
ウチの目の前が郵便局だったのに、わざわざ中央まで・・・。
小型か大型の段ボール箱は郵便局でも売っています。)
②荷物を白い布で覆って縫ってもらう。
(自分で縫ってもいいらしい。支局の場合はパッキング設備がないので
中央郵便局に持って行った方が無難かも。)
③布の上に直接、宛先・送り先を記入。
Air Mail、Sal Mail、 Sea Mail、Book Post等の送る方法も。
わら半紙の用紙にも情報を記入。
③小包窓口に持って行き、計量&お支払い。
②が??という感じですが、さほど複雑なことはないように思えますよね?
でも私たちは郵便局で1回目は4時間、2回目は2時間半かかりました。
もうね〜、郵便局はインドの縮図。ホンットに非効率的です。
まず②。
ここで大半の時間が費やされます。
客の多さのわりにラッピング職人の人員が少なく、あれやこれやと仕事がある
彼らはしょっちゅうラッピング作業中断を余儀なくされます。
例えば、こちらの人は郵便局で段ボールをもらってその場で梱包することも
多いんです。
自分で詰める人もいますが、ラッピング職人に詰めさせている人もいて(職人は
チップがもらえるので率先してやっているのかも)、これに時間が取られます。
(余談ですが、皆の梱包を見ていると文字通り”詰める”って感じで、ボンボン
ぶち込んで服なんか、シワを気にせず丸めて押し込んじゃうの。
私はパッキングが趣味なので、代わりにやらせてくれと言いたくなるくらい、
見ていてイライラしちゃう。)
私はアメリカ向けの荷物の中に10kg前後の箱が2つあったのですが、
職人がそれをひとつにまとめるため、勝手に中を開けて郵便局の大箱に
ぶち込み始めてしまいました。
せっかくキレイに梱包してあるってのに〜!!
しかもひとつにまとめて計量すると22kg。
制限の20kgを越えてしまった2kg分は、我が物顔で「持って帰れ」と。
仕方ないので、3つ目の箱と無理ヤリ合体させて送ることになりました。
そして私が使っていた日本のリンゴ箱はその後、他のお客さんの梱包に
使われていました。
さて、白い布で覆うのは、恐らく住所を直接書くためにわかりやすいように
統一しているんだと思うんです。だったら郵便局で売っている段ボールを
真っ白にしとけばいいものを、普通に茶色。
やっぱり白い布で覆わねばならず、これだけでも二度手間ですよね〜。
(一応、郵便局の布は防水らしいので、役には立っていると思うけど)
さて、極太針に長い糸をつけて縫っている職人付近で2、3度刺されながらも
ラッピングが終ると、今度は③。
布に直接マジックペンで住所を書くのはいい方法だと思います。
日本のようになかなか剥がれないシール状の用紙なんてありませんから。
問題は、わら半紙の方。(“わら半紙”なんて小学校以来見たことないですよね、
インドでは役所系の手続き用紙に未だ大活躍してます)。
ここにも送り主・送り先を書くだけでなく、総額やらどこで買ったものかとか、
恐らく税関用と思われる情報を書き、白い布の上にノリでべったりと貼るのですが、
わら半紙だけに強度なし。
貼ったそばから④でカウンターに持って行くので角とかにぶつかってベリっと
切れちゃったりしちゃうんです。でもそれはおかまいなし。
つーか、わら半紙を貼る意味ねーじゃん、なワケです。
そして④。
荷物を送る方法は高い順に、Air Mail→SAL Mail→Sea Mial→本や書類など
紙類だけに限った船便Book Post。ここらは日本とさして変わらない作業。
Book Postだけは1つの制限重量が2kgまでなのと、中身が見えるように
布を縫うので郵便局で梱包した方がいいです。
Book Postの梱包はこんな風になります。
ちょうど私たちが行った日の数日前にBook Postのシステムが代わったばかりで
窓口の人が新しい方法に不明瞭でやりたがらず(インドではありがち)、いろいろ
すったもんだの末、結局SALにしてしまいました。
計20kgをSALで送って3000ルピーくらい。
約3週間で着くって言うし、まぁ悪くないかと。船便だと3ヶ月かかるとか。
私たちは日本へもアメリカへも全てSALで。
大事なものしか送らないので長い時間がかかる船便は避けました。
中身がカビてた、って話しも聞いたし。
そして、支払いで②のパッキング代がそこそこ高いことにビックリします。
小包を送る人はひっきりなしにやってきます。
送り先を見ていると、ほとんどが海外に住むインド人向け(そして皆SAL利用)。
アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、スイス、ドバイ、
日本、、、とインド人もいろんな国に行ってるんですね〜。
ところで私が日本とアメリカに送る荷物全てにSAL Mailと書いていたら、隣にいた
オーストラリア人のおじさんが、「S、A、L。エス、エー、エル。エス、エー、
エル?」と何度も何度も指を指しながら聞いてきました。
その度に「イエス、サル。」と答えていたのに、何でだろうと思って聞いてみると、
どうやら私が「SEA Mail(船便)」と書きたいのに、スペルを間違えてSALと書いて
いるんだと思ったそうです。そのおじさんはSALの存在を知らなかったそうな。
いくらなんでもSEAくらい書けるよ・・・、と言っておきました。
まぁ、とりあえずこれで引っ越し作業も一段落着きました。
PR