忍者ブログ
『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)



2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドの田舎生活開始。

2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。

今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。


2008年10月3日、インド完全脱出。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[03/04 奥]
[03/03 Miki]
[02/26 奥]
[02/18 Miki]
[12/01 あ]
ブログ内検索
[41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


地図のしたの方、「Tamil Nadu」の表記の
ちょっと右上の海近くに“SriKarahasti”がある。


(写真はクリックすると大きくなります。
職人さんたちの細かい仕事を見てみて下さい!)



布に手描きで絵を描いていく
カラムカリペインティング



先週末の日曜日、カラムカリのクラスメイト達とカラムカリの発祥の
地であり、現在でも多くの職人が住んでいるカラハスティという街に
行くことになった。
16世紀頃から脈々と伝わる技巧を本場で見、職人さん達に話を
聞いてこようというわけである。

この街はタミルナードゥ州(TN)のお隣アンドラプラデシュ州(AP)に
あるのだが、チェンナイからはバスで3時間程度と比較的近くに
位置しているためチェンナイから日帰りで訪れることができる。

ちなみに街の印象は、まさに我がオリッサ州バランプールのような
素朴な田舎町。私にとっては懐かしい雰囲気だった。


まずは私が通っているクラスのおじいちゃん先生の家へ。
おじいちゃん先生はチェンナイで単身赴任の身。カラハスティの家では
奥さんや娘さんもカラムカリを描いている。
カラハスティのカラムカリはヒンドゥー教の叙事詩を題材にするのだが、
おもしろいことに先生一家はクリスチャンだ。
それでもヒンドゥー教の教えはバッチリ心得ているそう。


それから街のあちらこちらにある工房へ。



ヒンドゥー寺院の一角にて。



これはある職人が1年かけて創作している
全長150mの作品の一部。ギネスに挑戦中なのだとか。
この世の成り立ちからヒンドゥー教の歴史・叙事詩を
ストーリー仕立てにしている壮大な作品。完成が待ち遠しい。


職人さんはたいていが家族単位で仕事をしていることが多く、
作業場では子供から老人までカラムカリに携わっている。



あるカラムカリ一家の作業場の入り口。
ドア上部の装飾もカラムカリ。



お父さんが下書きして、


娘達がインクを使って描いていく。
この家庭はお父さんと娘さん親子2代で賞を
とったことがあるという才能ある家族。



各工房を訪ねて感動したことは、とにかくどの作品も細かくて、
丁寧に描かれているということ。
布にサラサラのインクで描くという難しさがあるので、紙に書く絵とは
違って、滲んでいたりインクがポタッと垂れていたりと多少の粗がない
わけではないが、それでもこの繊細なペン使いにただただ圧巻!
配色やデザインも勉強になった。





カラムカリは、他のインド工芸品と同じように本来はヒンドゥー寺院の
装飾用として発達した技巧らしい。今ではもっとカジュアルにサリーの
装飾であったり、ポストカードなども作られている。
布に完全手描きで絵を描いていくのは、インド広しといえどもこの
カラムカリだけという唯一の特徴があるにも関わらず、実はインド国内での
知名度は驚くほど低い。

そのためインド国内で工芸品のエキシビジョンに作品を出品すると、
多くのお客さんは手描きだということを信じてくれず、印刷されていると
思うそうだ。
そのため実際の価値と価格が合っていないと難癖をつけられることが
多いらしい。そしてその場で実演をしてみせると、ようやくカラムカリの
すごさを理解してくれるのだとか。





一緒に行ったチリ人のクラスメイトは、要所要所でビデオ撮影をし、
母国でカラムカリを紹介するドキュメンタリーを作ると言っていた。

私も、この知名度の低さが災いしてこのままカラムカリの伝統が消えて
しまわないといいなぁ、と思った。




街で見つけた何かのポスター。
「オヤジ、孵化中」
PR
今日は早朝から友人たちと隣の州に日帰り旅行。
(T堂氏の暗い日曜日の過ごし方とは正反対。
旅行の様子は後日改めて書きます。)


こういうふうに1日外出していて夕方あたりに家に
帰るときって主婦だったら絶対に、

「あ~、これから夕ご飯作るのかったりーなー」

と思ませんか?思いますよね~。


こういう場合、オリッサ州・バランプールにいた時は、
たいてい日本からのインスタントラーメンを食べてました。
外食をするにもレストランの選択肢が非常に少なく、
その選択肢も食べ飽きているインド料理しかなかったから。


でも大都会チェンナイだと違うんです。
電話1本でデリバリーをしてくれるレストランが結構あるのです。
もちろんインド料理以外の選択肢があります。

そんなわけで、今日はお風呂に入ってサッパリしたところで
中華料理をデリバリーをオーダーし、冷えたビールを飲みつつ
インターネットからタダ(!)でダウンロードした『シュレック3』を
見てくつろいじゃいました♪

はぁ~、極楽だ~。

今日は朝から雨がシトシト降っていて、この間までの猛暑が
ウソのように涼しい1日でした。

どうやら夏は終わったようです。

これから10月あたりの雨期に向けて、湿気の多い季節がやってきます。

カビ対策と蚊対策をしなければ。

夏の間まったく出没しなかったゴキブリも復活するのかな・・・。

あ〜、やだやだ。

食べ物の半分をいつも床にこぼすルームメイトの対策も考えないと・・・。


あ〜あ、ホントやだ。



話題は変わって・・・

チェンナイはまだまだ果物天国。
カシミール産サンクランボ、わかりにくいけどマンゴー4種とパパイヤ、
輸入モノのランブータン。
前回のアメリカンチェリー色のサクランボはちょっと酸っぱかったけど
今回の日本のサクランボのような色をしているのは甘くて美味しかった!

そうそう、日本では見かけない果物なんかも売っているので
近々その話題でも載せっかな。
今、チェンナイを中心にタミルナードゥ州を賑わせている映画がある。
その名は『Shivaji the Boss』。

もうその賑わいっぷりと言ったら、日本なんかじゃ例になるものが
ないのだがあえて言うなら、盆暮れ正月クリスマスが一緒にやってきて、
さらに『プレイステーション』、『ファイナルファンタジー』、
『ときメモ』、スピルバーグ監督の『スターウォーズ』あたりの新作が
同時発売/公開されたと想像してほしい。ついでにそこへ『皇太子の結婚』
なんてのも加えてもいいかもしれない。
それはそれは天地をひっくり返したような大フィーバーなのである。
もはや祭りである。

チェンナイだけでも17スクリーンで1日何度も公開され1日6万人を
動員できるというのに、長蛇の列ができた10日分の前売りチケットは
即売り切れ。
今後3ヶ月間はチケットを手に入れるのが至難の業だというウワサも
出ている。

では、なぜそんなにフィーバーしているのか?
それは、この映画の主演俳優がタミル映画界きっての人気モノで
タミル男性のあこがれの的、ニックネームが“スーパースター”という
くらいの超スーパースターだから。
タミルナードゥ州で彼の存在は生き神様、ファンはさしずめその崇拝者と
言っても過言ではないのだ。

その気になる大スターとは、こんな人!!!

ジャーン!!




「えー、ハゲー?」

昔、日本でインド映画ブームが起きたことを覚えているでしょうか?
その火付け役となったのがタミル映画「ムトゥ、踊るマハラジャ」
だったのだが、その時のヒーローこそがこのスーパースター、
ラジニカーント様なのです!!


で、このハゲ頭は世を忍ぶ仮の姿(って、みんな知ってるんだけど)。
映画の中ではこんなヒーローになっちゃいます。









ハゲヅラ。

ちなみにこれらの写真は全て今回の映画『シヴァージ』のワンシーン。



実は私たちはなんとこの超話題の大作を公開日翌日にすんなりと見る
ことができたのだが、それはT堂氏の同僚のひとりに映画館支配人の
友人がいたからであって、そんなコネでもなければそれこそ徹夜で
長蛇の列に並びモミクチャにされた挙げ句に手に入らなかった、と
いうことになっていただろう。
ちなみに値段は通常価格の約4倍である250ルピー(750円)だった。


映画鑑賞前に聞いたところでは、映画中ファンである観客達は総立ち、
ラジニの活躍シーンではポップコーンが紙吹雪のように舞い、
インド映画にはかかせないミュージカルシーンではみんなが一緒に踊り
だす、と聞いていたので覚悟して、というかけっこう楽しみにしていた
んだけど、残念ながら私たちの回ではそういうことはなかった。
ただ、一番最初のタイトルが出たところから終わりのエンドロールまで、
歓声や雄叫び、口笛などは止まず、時には合いの手なども入り(そうだ
そうだ!とか、いいこと言った!やんややんや!みたいなの)、これぞ
まさしく「視聴者参加型」映画。ロックスターのライブに行ったような
気分で非常に楽しかった。

映画はインド映画では一般的な長さの3時間5分。
前半はコメディータッチなシーンが多く、言葉がわからずとも笑える
シーン満載だったが、後半はシリアスなストーリー展開になるので
長丁場に疲れてしまった。


ラジニカーントは、実生活では今年56歳なんだけど、映画の中では
普通に30代の役でアクションもバリバリこなし、若い相手役女優との
甘い恋愛シーンもある。
肉のたるみ具合とか体型とはどう見てもオッサンで設定にムリがある
ような気がするけれど、なんたって生き神様のスーパースターだから
何をやってもカッコいい!と思われているようだ。
現に観客の90%は若い男性だった。きっと彼らは教祖様の映画のため
嬉々としてあの長蛇の列に並んだんだろうなぁ。


彼が人気の理由のひとつには、彼の出身が関係しているのかもしれない。
通常はお金持ちのコネでそして肌の色は白い人しか俳優にならないという
インド映画界にあって、ラジニはバスのチケット売りをしている時に
スカウトされたという“ごく普通の庶民”出身。そして肌の色も薄くはない。
ファンにとっては隣のアニキが大スターになった、というような親近感が
あるのだと思う。


さて、このラジニカーントの映画、日本ではいくつかの作品がDVD化
されているようなので、ぜひ機会があったら見てみて下さい。
さぁ、あなたはこのテンションについていけるでしょうか!?
前回の続きです。

再び尿意を覚えた私は、ちょっと喜びながらもいそいそと診察室へ。
飲んだ量が量だけに、またもすぐに極限状態。
誰かのレントゲン写真を見ている超音波医師に準備ができたことを伝える。


私:「準備万端っすっ!」
医師:(顔はレントゲン写真を見たまま)「あ〜、できた?我慢できないくらい?」
私:(診察ベッドに行きながら)「できないっす!!!」
医師:「あっそう、じゃぁそこ(診察ベッドのとなりにある椅子)座って。」
私:「あ、ハイ・・・(診察する時はベットに寝るのに。嫌な予感・・・。)」

で、モジモジしながら椅子に座る。
その場に居合わせた男性看護士が、必死に我慢している私の態度が
面白いのか、ニヤニヤしながら「おしっこしたい?我慢できない?」と
しきりに聞いてくる。ったく、うるせぇなー。


医師:(まだレントゲン写真を見ていて、一向に準備する気配なし)
私:「あ、あのまだですか・・・?」
医師:「んー?これ終るまであと10分待って。」

私:「ぇええええ〜!?(悲鳴)」
医師:「あっそう。我慢できない?じゃぁ、いいや。ベッドに寝て」
私:(ようやく検査が始まるのかと少しホッとして素早くベッドに横たわる)
医師:「ハイ、じゃぁその体勢であと5分待って♪」

私:「ぅおおおおー!!(絶叫)」

寝ながら我慢するなんて難易度高すぎなんだよ!!


ベッドの上で「フンガー!」「ウォー!」「早くしてくれぇー」とか
唸りながら訴える私を見たもうひとりの女性看護士が不憫に思ったのか、
ときどき「大変ね」という表情で笑いかけてくる。
もう本当に情けない・・・。

でもって、そんなんで5分くらい待ちましたよ。
だって先生ずっとレントゲン写真見てるんだもん。
で、ようやく先生が検査を始めようとした時には正直、検査に
耐えられるか自信がないくらいまで極限になっていたのに先生は
「ハイ、足まっすぐ、リラックスして」なんて普通に言ってくる。 


リラックスできるかっつーの!


検査も検査で、超音波を見る器具でお腹をグニグニ容赦なく押してきて、
もう冷や汗モノですよ。何度も最悪の事態を覚悟しました。
「もうダメだー!」と壁を叩きながら言うものの、先生は常に余裕の
表情で「ハイ、あと2分我慢して〜」。

せんせーよぉ、さっきもあと2分って言ったじゃんかよー!!
どうにかなっちゃたらどうしてくれんだよ!!!!!




そんな地獄の時間は流れ、ついにトイレの許可が出る。
もう髪を振り乱しすごい形相で走りました・・・。


ま・に・あ・っ・た・・・。


そんなわけで、盲腸の疑いが膀胱炎になってしまんじゃないか?という
検査を奇跡的に乗り越えて出た診断は「異常なし」。
よかったよかった。

こんな危険度の高い状態で受ける検査なんて、老人とかだったら
絶対に漏らしちゃう人と思う。
過去の患者たちが無事に検査が終ったのか、非常に気になるところだ。


内科の先生に結果を伝えると、感染病の薬(抗生物質や胃腸薬など)を
処方してきたんだけど、もう何も飲まないことに決めました。
だって、絶対あの抗アレルギー剤が原因だから。

ということで、その日から抗アレルギー剤を飲むことを止めたのですが、
もう痛みはなく体調はすこぶる良好です。

ところで、家に帰ったからネットで日本の膀胱の超音波検査について
調べてみたら、
「ある程度、水分がためておく必要がある。目安は200ccくらい。」
だそうだ。日本では200ccでいいらしいです。
私、きっと2リットルはたまってたぜ・・・。



忍者ブログ [PR]