『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第1回マンゴー祭り
第2回マンゴー祭り
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1183391964?w=400&h=300)
上段はトタプリ、下段はピクルス用の青マンゴー数種。
さて、バンガロールに行ったわけですが。
すっかりマンゴーに飽きたT堂氏をよそに、スーパーやら市場やらで
かなり情熱的に新種を探して来ました。見つけたのはなんと7種類!!
やっぱり所変われば品変わる。いろいろあるものですね〜。
でもここで重大な問題が発生。
実は第1回に登場したトタプリと第2回に登場したバンガロールは同種
だということがわかりました。どうもこのふたつがソックリなので
調べてみたら別称だったのです。
バンガナッパリとベニシャン同種説は未だ白黒ついていませんが、その
他は調べた結果、別物だということが判明しています。
そんなわけで、バンガロールで入手した7種についても素性をはっきり
させるべく、ネットで産地別マンゴー種類表などを見たのですが、
いくつかはそれらしきものが見当たりませんでした。
いかんせん市場のオジサンから名前を口頭で聞いているので聞き間違えて
いる可能性もあるし、略されていたりマイナーな別称だったり、カルナー
タカ州の言葉とかの可能性もあるので探しにくいのです。
ということで、もしかしたら今までに登場したものとかぶっている
かも??という疑惑を持ちつつ試食結果です。
【試食結果発表】
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1183391963?w=400&h=300)
Sudusスドゥス(22ルピー/kg):小型で皮が赤緑色。
評価:味が薄く、繊維が多め。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1183392315?w=400&h=300)
バダンビ(40ルピー/kg):中型
評価:なかなかに濃厚でおいしい。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1183392317?w=400&h=300)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1183392316?w=400&h=300)
サッカラグットリ(40ルピー/kg):超小型
評価:手で皮をむいてそのまま一口で食べられるが、繊維が異様に多く
種を出すと火の玉みたいな形になっていた。味はさっぱり。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1183393543?w=400&h=300)
ラスプーリ(30ルピー/kg):中型。皮がベトベトしている。
評価:さっぱりしていて、みかんのような味がする。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1183393544?w=400&h=300)
シャンバ(40ルピー/kg):緑色
評価:かなり薄味・・・。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1183393582?w=400&h=300)
アルファ(35ルピー/kg):中型。
評価:普通。名前からしてAlfazali種か?
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1183393583?w=400&h=300)
マンディーガ(40ルピー/kg):大型
評価:美味しいけど、なんとなくマンゴーとは違うトロピカルな
味がする。名前からしてManjeera種か?
※熟し具合や個体差で全然味がかわるため、今回の結果は参考程度に
してください(参考にしていただけるなら、の話ですが)。
※今回はスーパー・ローカル市場で買いました。
さて、これで23/1000種の試食完了しました。
味もさることながら、色や形がここまで違うと見ているだけで
楽しいですね。
今回の試食結果を踏まえても、いまだ王者は前回のベニシャンです。
マンゴーの季節も残りわずか、ラストスパートをかけてマンゴー探しの
旅行きますよ〜!
マンゴー祭りの続き
第4回マンゴー祭り
第2回マンゴー祭り
上段はトタプリ、下段はピクルス用の青マンゴー数種。
さて、バンガロールに行ったわけですが。
すっかりマンゴーに飽きたT堂氏をよそに、スーパーやら市場やらで
かなり情熱的に新種を探して来ました。見つけたのはなんと7種類!!
やっぱり所変われば品変わる。いろいろあるものですね〜。
でもここで重大な問題が発生。
実は第1回に登場したトタプリと第2回に登場したバンガロールは同種
だということがわかりました。どうもこのふたつがソックリなので
調べてみたら別称だったのです。
バンガナッパリとベニシャン同種説は未だ白黒ついていませんが、その
他は調べた結果、別物だということが判明しています。
そんなわけで、バンガロールで入手した7種についても素性をはっきり
させるべく、ネットで産地別マンゴー種類表などを見たのですが、
いくつかはそれらしきものが見当たりませんでした。
いかんせん市場のオジサンから名前を口頭で聞いているので聞き間違えて
いる可能性もあるし、略されていたりマイナーな別称だったり、カルナー
タカ州の言葉とかの可能性もあるので探しにくいのです。
ということで、もしかしたら今までに登場したものとかぶっている
かも??という疑惑を持ちつつ試食結果です。
【試食結果発表】
Sudusスドゥス(22ルピー/kg):小型で皮が赤緑色。
評価:味が薄く、繊維が多め。
バダンビ(40ルピー/kg):中型
評価:なかなかに濃厚でおいしい。
サッカラグットリ(40ルピー/kg):超小型
評価:手で皮をむいてそのまま一口で食べられるが、繊維が異様に多く
種を出すと火の玉みたいな形になっていた。味はさっぱり。
ラスプーリ(30ルピー/kg):中型。皮がベトベトしている。
評価:さっぱりしていて、みかんのような味がする。
シャンバ(40ルピー/kg):緑色
評価:かなり薄味・・・。
アルファ(35ルピー/kg):中型。
評価:普通。名前からしてAlfazali種か?
マンディーガ(40ルピー/kg):大型
評価:美味しいけど、なんとなくマンゴーとは違うトロピカルな
味がする。名前からしてManjeera種か?
※熟し具合や個体差で全然味がかわるため、今回の結果は参考程度に
してください(参考にしていただけるなら、の話ですが)。
※今回はスーパー・ローカル市場で買いました。
さて、これで23/1000種の試食完了しました。
味もさることながら、色や形がここまで違うと見ているだけで
楽しいですね。
今回の試食結果を踏まえても、いまだ王者は前回のベニシャンです。
マンゴーの季節も残りわずか、ラストスパートをかけてマンゴー探しの
旅行きますよ〜!
マンゴー祭りの続き
第4回マンゴー祭り
PR
行ってきました、バンガロール!
予想通り、緑に囲まれたインドっぽくないハイソな街でしたよ〜。
意外にも排気ガスで汚染されて空気が曇っていたのは辟易したのと
(そのせいでノドを痛めてさっそく初日から熱が出た・・・)、
街が広範囲に渡って栄えていて、お店やレストランに行くのに
長距離移動ばかりだったのが大変だったけど、高所得者層として
インドに長期滞在をするんだったら、気候的にも物質的にも恵まれた
バンガロールは生活しやすくて最適だろうな〜というところでした。
これは住宅街の一角。町中とにかく緑が豊富!
上の写真のように大通りも大木の街路樹が
植えられていて癒されます。
デパートやショッピングモールがたくさんあって、
海外ブランドなんかも豊富にありました。
写真はインドで初めて見た自然派石けんのお店LUSH。
値段は日本の1.5倍くらい。
車とか格好を見ていると、住民のお金持ち率が高そうなので
ヴィトンとかシャネルとかの高級ブランドが進出する日も
そう遠くないかも。
私はインド人デザイナーによるインド服が可愛くて好きだけど、
高いので(1着1万円は軽く超える・・・)、いつも見るだけ。
バンガロールではVittal Mallya Road界隈にいろんなデザイナーの
お店が集まっていてかなり危険地帯と化していました!
チェンナイはデザイナーズブランドのお店が少ないから
インドから完全撤退する時はバンガロールに来て何着か買う
つもりでいます・・・。
ちょっと“ファッションショー“的な華美な服の写真しか
探せなかったけど、まぁイメージ写真ということで。
バンガロールではインド服や雑貨など、低価格だけどジャンクなものを
売るお店と、こういう高級なものを売るお店で2極化されている感じでした。
その中間の価格帯のお店(AnokhiとかFabindiaみたいなの)はチェンナイ
でも手に入るようなものしかなく、しかもお手頃価格で良い品を売るお店は
チェンナイの方が豊富かも?と思いました。
お買い物についてはちょっと期待はずれでした。
Cunningham Roadにあるブティックに併設されたカフェのケーキ。
写真には写ってないけど全部で30種類くらいありました。
“それなりに”美味しかったけど1切れ100ルピー前後って
チェンナイでは高級ホテルTajでも80ルピーくらいだぜ!
思わず行ってしまったT.G.I.Friday。
アメリカにいた時、これぞアメリカ!みたいなB.B.Qソースたっぷりの
リブとかそんな料理が食べたい時に行ってたのです。
インドにはグルガオンとバンガロールにしかないんじゃないかな?
ハッピーアワーに行ったのでドリンクが1杯の価格で2杯(同時に)
来るんだけど、料理や飲み物は美味しくない上にこれまた高かった。
カクテル1杯450ルピーって、チェンナイのTajでも350ルピーだぜ。
ちなみに写真の女性は今回、完全バンガロール攻略のためいろいろ
連れて行ってくれたインド系アメリカ人の友人スッダ(T堂氏の同僚)。
ここはチェンナイにも欲しい!!と思ったカフェ、Herb&Spice。
写真はナスとズッキーニとホウレン草のラザニア。
比較的低価格で美味しいカフェご飯みたいなのが食べられて気に入った。
食に関してはレストランもスーパーの品揃えもバンガロールは選択肢が
豊富です。
そして、スーパーで普通にお酒が売っているのが良い!!
インド産ワイン(結構おいしいのです)を3種類買いました。
南インドの定番スナック、甘くない揚げドーナツのヴァダイ。
バンガロールのあるカルナータカ州の特徴は、付け合わせのスープ
サンバール(左上)に黒砂糖ジャグリーを入れて甘辛くするのと、
材料に豆を使わないことだそうです。
タミルナードゥでは酸っぱ辛くて、黄色い豆を入れるので色も
黄色くなります。
こういうローカルな軽食屋さんは安い。
輪になったロープを使って上手に登るヤシの木職人。
選択肢が多いけど質のいいものを求めると、なんだかチェンナイ以上に
高くなってしまう印象を受けたバンガロール。
探せばいろいろあるんだろうけど、インドルピーでお給料をもらっている
我が家にとっては、ちょっと敷居の高い街でした・・・。
スッダも言っていたけど、私たちにとってはミドルクラス向けのレスト
ランやお店が多くて、たまに贅沢もできるチェンナイの方が住みやすい
ようです。
そうそう、シティーマーケットというローカル市場にいったら
痴漢が多くてビックリしました。チェンナイにはいないのに〜。
明日から日曜日までバンガロールです。
行きたいお店(主に雑貨系)はバッチリ調べました。
あとローカルマーケットとかで新種マンゴーを探すというのも
今回のミッションに入っています。
やっぱり所変われば品種も変わると思うので。
携帯ナイフもあるし見つけ次第ガブリといっちゃいますよ☆
うへへ、楽しみだ。
あ、バンガロールでは観光的なことはたぶんしないと思います。
というか観光するような名所があるのかしら?
そこらへんはまったく調べてません。
ちょっとした雨期みたいな時期で、毎日雨が降っているようだけど
気合いで乗り切ってきまーす!
行きたいお店(主に雑貨系)はバッチリ調べました。
あとローカルマーケットとかで新種マンゴーを探すというのも
今回のミッションに入っています。
やっぱり所変われば品種も変わると思うので。
携帯ナイフもあるし見つけ次第ガブリといっちゃいますよ☆
うへへ、楽しみだ。
あ、バンガロールでは観光的なことはたぶんしないと思います。
というか観光するような名所があるのかしら?
そこらへんはまったく調べてません。
ちょっとした雨期みたいな時期で、毎日雨が降っているようだけど
気合いで乗り切ってきまーす!
前回の第1回マンゴー祭りからおよそ1ヶ月。
季節の移り変わりとともに、出回る品種も入れ変わりましたが
まだまだチェンナイの街はマンゴーで溢れております。
ということで、この1ヶ月の間に食した新種の報告です。
果たして第1回でマイベストマンゴーに輝いたバンガナッパリ種を
超えるマンゴーは現れるのでしょうか!?
【試食結果発表】
Dasheriダシェリ(60ルピー/kg):長細い形、熟しても黄緑色。
評価:甘みも酸味も薄くあっさりした味。繊維が多く、歯に挟まる。
Bangloreバンガロール(2kgくらいで20ルピー):皮はオレンジ色で硬い。
評価:酸味が強くあっさり系の味。
Langraラングラ(小型2個で10ルピー):緑色だけど熟している。
評価:さっぱりしているけど後味に少し松ヤニっぽさを感じる。
Peterピーター(小型2個で25ルピー):皮が赤く小型。
評価:甘みが強く上品な味。アルフォンソに似てる?
Benishanベニシャン(60ルピー/kg):黄色みを帯びた皮に黒い点々。
評価:口に入れると甘く濃厚なジュースが口中に広がる。ウマい!!
見た目・味ともにバンガナッパリに似ている。
Neelumネーラム:小型
評価:迂闊にも写真撮りを忘れ、味・値段も忘れた。
あまり印象に残っていないから「普通」だったんだと思う。
※熟し具合や個体差で全然味がかわるため、今回の結果は参考程度に
してください(参考にしていただけるなら、の話ですが)。
※前回は11種を一時に試食して各品種の熟し加減に差が出てしまった
ため、今回は食べ時のものを選んで個別に試食しました。
※今回はスーパー・果物専門店・道ばたの屋台で買いました。
で、今回ベニシャンを食べてビックリ。超うまい。感動するほどうまい。
これはもしや前回の王者バンガナッパリを超えるかも!?
2種を同時に食べ比べて頂上対決をしてみました。
左がバンガナッパリ、右がベニシャン。
この2種、見た目も食感もソックリ。
結果は、口に入れたとたんに広がる果汁が甘くて濃厚なベニシャンが勝ち!!
バンガナッパリも単体で食べるとかなりいい線いってるのですが、
ベニシャンと比べるとあっさり系に感じてしまいます。
ということで現時点で17/1000種、暫定王者はベニシャンに決定!
な・の・で・す・が・・・、
このベニシャンとバンガナッパリをネットで調べてみたら、なんと
同一品種の可能性が出てきました!!南での呼び方がバンガナッパリで、
北ではベニシャンになるのだとか。どうりで似てると思った・・・。
でも新聞記事なんかでは別品種として扱われていたりするので、
ハッキリとはわかりません。糖度も全然違うし。
ウチの近所のスーパーNilgiri'sでは別品種として売ってました。
どっちなんだ〜!?
マンゴー祭りの続き
第3回マンゴー祭り
第4回マンゴー祭り
今週の金曜日から3日間、バンガロールという都市に行くことになった。
地図で言うならばチェンナイから電車で6時間ほど“左”に行ったところ。
IT都市として発展しているこの街はインド国内だけでなく海外からも
多くの人々が集まって街が急成長、そしてそんな小金持ちに合わせて
できたオシャレなレストランやら、ブティックやらがゴロゴロしている
らしい。
高原都市なので気候も穏やかだし、ここを訪れたことのある人は一様に
街の雰囲気が非常に洗練されていると言ってるし(※あくまで「インド
国内比」で)、私の中では青山とか代官山とか自由が丘とかあそこら辺の
イメージができあがっている(※あくまで「インド的に見ると」、と
いうことで)。
そんなわけで今日は、お上りさんよろしく“Must Go”なお店チェックし
ちゃっただよ。かわいい雑貨とかぁインド服とかぁ、欲しいものたくさん
あるんださー。オラ、ウキウキだっぺー。
そういえば昨日、日本一時帰国に向けて貯金を始めたT堂氏が
今回の旅の予算を言ってたような気がするけど、それは聞いていな
かったということにしておこう。にゃは☆
地図で言うならばチェンナイから電車で6時間ほど“左”に行ったところ。
IT都市として発展しているこの街はインド国内だけでなく海外からも
多くの人々が集まって街が急成長、そしてそんな小金持ちに合わせて
できたオシャレなレストランやら、ブティックやらがゴロゴロしている
らしい。
高原都市なので気候も穏やかだし、ここを訪れたことのある人は一様に
街の雰囲気が非常に洗練されていると言ってるし(※あくまで「インド
国内比」で)、私の中では青山とか代官山とか自由が丘とかあそこら辺の
イメージができあがっている(※あくまで「インド的に見ると」、と
いうことで)。
そんなわけで今日は、お上りさんよろしく“Must Go”なお店チェックし
ちゃっただよ。かわいい雑貨とかぁインド服とかぁ、欲しいものたくさん
あるんださー。オラ、ウキウキだっぺー。
そういえば昨日、日本一時帰国に向けて貯金を始めたT堂氏が
今回の旅の予算を言ってたような気がするけど、それは聞いていな
かったということにしておこう。にゃは☆