忍者ブログ
『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)



2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドの田舎生活開始。

2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。

今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。


2008年10月3日、インド完全脱出。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[03/04 奥]
[03/03 Miki]
[02/26 奥]
[02/18 Miki]
[12/01 あ]
ブログ内検索
[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



チェンナイタウン情報誌によく広告を載せている『チェンナイ初の
プロフェッショナルタトゥーショップ』というふれこみのお店、
その名も「入墨」へ行ってきた。
ここはボディーピアスもやっていて、鼻ピアスを開ける友人の付き添いを
してきたのだ。

インドでは伝統的に女性が鼻にピアスを付ける文化がある。
片鼻1個だけの場合もあれば両鼻に各1個ずつで計2個、鼻の穴の中間にも
つけて計3個の人もいる。
全体的に見ると付けていない人の方が多いのだが、上層カーストだけで
見るならばオリッサ州よりもタミルナードゥ州の方が鼻ピー率が高かったり
(片鼻のみ)、下層カーストのおばあちゃんはかなりの割合でガッツリ
3カ所に付けていたり、地域差やカーストによって違うのがオモシロい。

自分で針を使って開ける人も多いだろうが、ジュエリーショップで鼻ピアスを
購入すると、無料で穴を空けてくれるというお手軽なサービスもある。
ただ、衛生的なことを考えると必ずしもオススメはできない。

で、この『入墨』。
店内は日本にもありそうな普通のタトゥーショップの雰囲気。
ボディピアス用ニードル(もちろん使い捨て)を使用するし、手もピアスも
消毒してくれるし衛生的に安心できる。
値段はファーストピアス込みで500ルピー(約1500円)。

インドにいると時々、鼻ピーがしたくなるんだけど、その時には
私もここに来てみようと思う、氷持参で。
見てたらすっごい痛そうだったので・・・。


住所:18 Collegeroad, Nungambakkam
電話:42317318
営業時間:10am-10pm
予約すれば中国で勉強したインド人針灸師による針治療もできるそうだ。

PR
ヤバい、ブツがなくなった!


早いとこヤツに連絡して新しいものを送りこんでもらわねば。


ブラックマーケットでしか手に入らないあのブツを・・・。



インド生活を始めて以来2年の間、私は正規のルートでは買うことの
できないあるものを「闇のルート」で買っています。ムフフ。


それは調理用ガス(LPG)。




実は、ここインドでガスの契約をするのは一筋縄ではいきません。
ガス屋に行っても「外国人には売れないことになっている!」
(本当は売れるけど、手続きの仕方を知らないとかメンド臭がって
やってくれない)と門前払いを食わされたり、契約をしてもガスが
来るまでに2ヶ月以上かかる場合もあったり、一人暮らしを始める
インド人でさえ敬遠しがちな手続きです。

しかし、ここはインド。抜け道があります。

それが簡単にガスを購入できる“ブラックマーケット”なのです。


購入方法は簡単。

まず、最寄りのガス屋の配達人を捕まえます。
彼らは毎日のように見かけるので心配はいりません。
しかも自転車で配達しているので声も掛けやすいです。
そして「ブラックマーケットでガス1本購入したい」と伝えるだけ。
そうするとその配達人が普通に新しいガスを持ってきてくれるのです。
その後も連絡を取れば普通に持ってきてくれちゃいます。

マダム的にはアパートの管理人・ガードマンに伝言を頼んでおくのが
スマートですね♪


別に法に触れるようなヤバいことをしているわけではない(と思う)の
ですが、インドではこの行為を一般的に「ブラックマーケットで買う」と
言っています。なんかワクワクする響きじゃないですか?


ブラックマーケットの料金は地域によって違うようです。
正規の値段は300〜350ルピーくらいなのですが、当然ブラック
マーケットではそれより高くなります。
オリッサ時代は380ルピーでしたが、チェンナイの最寄りのガス屋に
問い合わせたところ600ルピーと随分大きく出られてしまいました。

そのためチェンナイに来てからは、オリッサから引っ越し荷物と一緒に
持ってきた空のガスボンベを知り合い宅まで運んで、あたかもその人が
ガスボンベを交換するかのようにして正規のルートで購入していました。

で、昨夜もガスがなくなったので、その線で行こうかと思ったら知り合いは
長期出張中。久々に闇の配達人に連絡を取ることになりそうです。




ミニチュアの靴屋さん。
インド土産にこんなのはいかが?


2005年10月の渡印と2006年6月の日本一時帰国の時、インド人から
リクエストされたお土産ダントツ1位はデジカメでした。
お金を先払いするからなんでもいいから良いものを買ってきて、と
何人に言われたことか。

外国人にとって「日本=ハイテク機器・電化製品」というイメージは、
日本人が想像する以上に脳内に深く刻み込まれています。

チェンナイでは、日本のようにたくさんの機種から選ぶことはできない
までも、少数精鋭の品揃えでちゃんと高機能デジカメが手に入るし、
値段も日本とさほど変わらないのではないかと思います。
でも、値段だけでなく“日本人に選んでもらったハイテク機器は間違いない“
というイメージがあるのでしょう。

外国人がスパイスなんかを購入する時に、どれが質のいいものかわから
ないからインド人に目利きしてもらう、というのと似た感覚ですね。

日本人のハイテク機器はもちろん、インド人のスパイスも誰でも目利きが
できるわけではないのですが・・・。

デジカメについてはたとえ先払いだとは言え、そんな高価なものが万が一
帰国途中に壊れただとか、買って行ったら気に入らなかっただとかになると
困るのでいつも断っていましたけど。


さて、2007年の一時帰国ではデジカメはまったくリクエストなしでした。
理由はまわりの人がすでにデジカメを持っているからです。


それでは今年何を頼まれているかというと、

アーティストの友人:墨絵を書くための墨汁と筆。
ルームメイト:3000ルピー分の日本的可愛らしいグッズ、髪飾りなど。
       家族全員分のお箸は必須(みんな使えないけど)。
インド系アメリカ人男性:トトロかサンリオのバツ丸の携帯ストラップ。
ヨガの先生:子供ふたりに安いオモチャと、なんでもいいので日本的な
      価値のあるものひとつ。(←律儀な日本人はこういうリクエストに
      弱いですよね)

ようやく日本人が考える日本的お土産をあげれるわ。
とりあえず浅草とキディランドに行ってみようかな。






庶民のタクシー、オートリクショー!!

もうね、私の活動場所が広がるにつれバス移動の連続に限界を感じて
いるのです。
そしたら急に欲しくなってきたのです、マイオートが。

ちょっと調べたところによると、新車でおよそ1.5ラック/約45万円も
しちゃうそうで、それならもっと安いバイクとか中古の軽自動車を買った方が
現実的ではあるんだけど、オートの方が断然小回りきいてバイクよりも安全、
なによりインドっぽいから、ねぇ。

塗装のデザインも考えてあるのです。
ボディーをピンク&カラフルな星模様で可愛らしくガーリーな感じで、でも
前面にはラジニカーントの顔をペイントして南インドっぽさを演出しちゃうの♪

しかもこれ、日本に持って帰れば普通免許で公道を運転できちゃうんだって。
車庫証明とか車検とか要らないらしいです。
(私、オートマ限定だけどいいのかな?)


あー、どうすっかなー。
とりあえずBAJAJの販売店行ってみっかー。
たった今、デリーにいるTどんから連絡があったんだけど、
9月の終わりから1ヶ月ほど日本に帰る予定だったのが一気に早まって
9月13日くらいになるかも!!

わー、あと2週間だよ〜。急いで身辺整理&準備しなきゃ〜!

今日の夕方、ダニがいっぱい付いてるノラ犬に背後からガバッとハイタッチ
されてビビってる場合じゃなかったよ。
(インドの犬についてるダニってすっごくでかくて、見た目が丸まった
ダンゴムシみたいなの!!)

ということで奥細をご覧の日本の皆さん、そのうち帰りますので
遊んで下さい。

お母さん、帰国日の夕飯はいつものモツ煮込みと平林のだんごで
よろしくお願いします。
あーあと、健康保険の復活と歯医者の予約も。
歯の詰め物2カ所が取れてるのと、親知らずを1本抜きますので
何回か通います。
忍者ブログ [PR]