『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おいしいねぇ、日本は!
ホクホクのカボチャとか、梨とか、巨峰とか、サンマとか、
秋の味覚、超うめぇ~。
生の魚も脂ノリノリで美味しいし、本来なら脇役のミョウガとか
シソの葉とかの薬味系や大根のツマでさえごちそうだと思えます。
毎日、インドでは食べられない食材を食べております。
で、ちょっと戸惑ってしまう行動。
「部屋がちょっと暑いな、扇風機つけよう。」と思って、
天井のファンをつけようとしてしまう。
→インドではどの部屋にも天井に扇風機があるけど、日本には
一般家庭には普通ありませんね。
「ガスコンロに火をつけよう。」と思って、
スイッチを回して火打ち石を探してしまう。
→インドではスイッチを回してガスを出した後に着火マン型の
火打石で火をつけます。
日本は自動ですよね。毎回、ちょっと驚いてしまいます。
行列に並んだ時に周りを警戒してしまう。
→日本では誰も横入りしないんだけど、つい、ね・・・。
しかも前の人との感覚が若干狭めになってる・・・。
食品スーパーで目が輝いてしまう。
→この豊富な品揃え、もうたまらん!!
街でキョロキョロしてしまう。
→街のキレイさ、整然とした道路、イケメン、、、ただただ感動。
電車の中でも人をジーっと見つめちゃいます。
インドでは私はジーっと見つめられる対象です。
そんな感じで少々怪しい行動になりつつも、1年3ヶ月ぶりの
日本を堪能していまーす。
ホクホクのカボチャとか、梨とか、巨峰とか、サンマとか、
秋の味覚、超うめぇ~。
生の魚も脂ノリノリで美味しいし、本来なら脇役のミョウガとか
シソの葉とかの薬味系や大根のツマでさえごちそうだと思えます。
毎日、インドでは食べられない食材を食べております。
で、ちょっと戸惑ってしまう行動。
「部屋がちょっと暑いな、扇風機つけよう。」と思って、
天井のファンをつけようとしてしまう。
→インドではどの部屋にも天井に扇風機があるけど、日本には
一般家庭には普通ありませんね。
「ガスコンロに火をつけよう。」と思って、
スイッチを回して火打ち石を探してしまう。
→インドではスイッチを回してガスを出した後に着火マン型の
火打石で火をつけます。
日本は自動ですよね。毎回、ちょっと驚いてしまいます。
行列に並んだ時に周りを警戒してしまう。
→日本では誰も横入りしないんだけど、つい、ね・・・。
しかも前の人との感覚が若干狭めになってる・・・。
食品スーパーで目が輝いてしまう。
→この豊富な品揃え、もうたまらん!!
街でキョロキョロしてしまう。
→街のキレイさ、整然とした道路、イケメン、、、ただただ感動。
電車の中でも人をジーっと見つめちゃいます。
インドでは私はジーっと見つめられる対象です。
そんな感じで少々怪しい行動になりつつも、1年3ヶ月ぶりの
日本を堪能していまーす。
PR
今夜の便でチェンナイ出発です。
でも日本に帰国する前に乗り換え地である「微笑みの楽園バンコク」で
3日間ほど過ごして、常時戦闘状態であるインドバージョンの私から
リラックスモードの日本バージョンの私に武装解除する予定。
例えば、『タクシーのドライバーや店の店員に必要以上にデカい態度を
取ってしまう』とか、『問題発生したら自分が悪くてもとりあえず
誰よりも先に怒っておく』とかね。これは日本でやったらヤバいよね〜。
あとは『Yesの時に首を横に振ってしまう』というのもかなり重要な改善
ポイントです。レストランでウエイターにメニュー確認とかされたら素で
やっちゃいそう!あ〜想像しただけでも恥ずかしい!
そんなわけで、このバンコクでのワンクッションは必要不可欠ですね。
日本には18日に到着で〜す。
でも日本に帰国する前に乗り換え地である「微笑みの楽園バンコク」で
3日間ほど過ごして、常時戦闘状態であるインドバージョンの私から
リラックスモードの日本バージョンの私に武装解除する予定。
例えば、『タクシーのドライバーや店の店員に必要以上にデカい態度を
取ってしまう』とか、『問題発生したら自分が悪くてもとりあえず
誰よりも先に怒っておく』とかね。これは日本でやったらヤバいよね〜。
あとは『Yesの時に首を横に振ってしまう』というのもかなり重要な改善
ポイントです。レストランでウエイターにメニュー確認とかされたら素で
やっちゃいそう!あ〜想像しただけでも恥ずかしい!
そんなわけで、このバンコクでのワンクッションは必要不可欠ですね。
日本には18日に到着で〜す。
某ホテルのオートバイ置き場にて。
「EMERGENCY(緊急)」と書くほど目を早急に洗わねばならないような
緊急事態に陥ることは滅多にないと思うのですが、排気ガスのヒドい
チェンナイをノーヘルで運転しているバイカーたちは、長時間移動を
すると目がホコリやガスでしょぼしょぼするようです。
そんなしょぼしょぼ目解消のための目洗い場。
そういえば、小学校のプールに目を洗浄する水道がありましたよね?
懐かしいなぁとおもって、水を出してみました。
足下にあるペダルを踏むと・・・、
ドッバー。
写真はペダルをほんの軽く踏んだ状態。
何も知らずに勢いよく踏んでしまうと、大量の水が目ではなく体に
降り掛かってくる仕組みになっています。
私は被害に遭いました。
チェンナイに来てから始めたタミル語のレッスン。
実は少し前にクラスが消滅してしまいました。
T堂氏のオフィスで同僚達数名とプライベートレッスンをしてくれる
先生を呼んで授業料を折半していたのですが、クラスメイト達は忙しく、
会議や出張などで欠席が続いたせいで授業について行けずに脱落して行く
人達や、転勤してしまう人がいたりで、クラスの続行が不可能な状態に
なってしまったのです。
私ひとりではプライベートレッスン代(300ルピー/回)は払いきれ
ないので、タミル語学校に行くことにしました。
プライベートレッスンをしてくれた先生が日中働いていて、タミル語研究
では権威ある(はずの)International Instutute of TamilSutudiesが
開講している初心者向けクラスで、会話と読み書きそれぞれ違う先生から
教えてもらいます。
で、今日、登録に行って、問題発生。
2007年秋コースは9月17日から。
授業開始から最初の1ヶ月が思いっきり日本一時帰国にかぶっているのです。
2週間ほど前に詳細を聞くためインスティチュートを訪れた時点では、9月
下旬から帰国予定だったので、最初の何回か授業に出て途中お休みするという
ことで入学をOKしてもらっていました。
私は会話の方は多少なりとも基礎があるのですが、読み書きがまったく
できません。
そのため最初の何回かの授業で基本を学んでおいて、日本では自習をすると
いう条件で戻ってきて良い、ということだったのです。
クラスをいきなり1ヶ月も休むことに当然ですが読み書きを教える先生は
かなり難色を示しました。
滅多に現れない外国人生徒が、珍しく今回は私の他にもうひとりいるため
習得度合いの違う私が途中から入ったら彼女に迷惑がかかるだろう、という
のです。
ハッキリと、今回のコースを諦めなさい、1月からまたコースが始まるから、
と言われてしまいました。
私としては時間をムダにしたくないということと、何事も状況がコロコロ
変化してムダな時間がかかってしまうインドにいると、できるときにやって
おかないと後はない、という感覚が身についてしまうので(商品を見つけ
たら即買い、重要人物を見つけたらその場で交渉、とかね。)、ホントに
この人気のない外国人向けタミル語クラスが1月から始まるのか不安なの
です。
ということで渋る読み書きの先生を説得し、半ば強引に日本で自習をして
インドに戻ってきてから最初の授業を受けてみて大丈夫そうだったら入学、
ということにしてもらいました。
具体的には、字の読み書きができて文法3割分の習得です。
(タミル語は話すのと書くのでは単語も文法も違う、のだそうです。
どれだけ違うのか知らないんだけど・・・。)
そのため自習用にクラス使用する教科書を購入しようとしたらまだ印刷が
済んでおらず、17日の授業開始日にならないと配布できないということ
だったので(こんな感じでのんびりしているのです)、変わりにこの
インスティチュートが作ったタミル語学習オススメのDVDを購入。
よく考えたら、さまざまな甘い誘惑が多い日本で、自習なんてできるのか?
という疑問もありますが、とりあえず今はヤル気マンマンです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1189507610?w=400&h=300)
DVD教材、TAMIL ULAGAM
【チェンナイのタミル語クラス情報】
International Institute of Tamil Studies
C.I.T. Campus, T.T.T.I. Tharamani Post
Indira Nagar
Tel:044-2542992
E-mail:iits@tn.nis.in
初心者向けクラスは1月、6月、9月からスタートの3ヶ月コース。
毎週月・水・金10時〜12時で会話と読み書き各1時間ずつ。
学費;2500ルピー/3ヶ月
希望者がいればアドヴァンスコースも開講。
実は少し前にクラスが消滅してしまいました。
T堂氏のオフィスで同僚達数名とプライベートレッスンをしてくれる
先生を呼んで授業料を折半していたのですが、クラスメイト達は忙しく、
会議や出張などで欠席が続いたせいで授業について行けずに脱落して行く
人達や、転勤してしまう人がいたりで、クラスの続行が不可能な状態に
なってしまったのです。
私ひとりではプライベートレッスン代(300ルピー/回)は払いきれ
ないので、タミル語学校に行くことにしました。
プライベートレッスンをしてくれた先生が日中働いていて、タミル語研究
では権威ある(はずの)International Instutute of TamilSutudiesが
開講している初心者向けクラスで、会話と読み書きそれぞれ違う先生から
教えてもらいます。
で、今日、登録に行って、問題発生。
2007年秋コースは9月17日から。
授業開始から最初の1ヶ月が思いっきり日本一時帰国にかぶっているのです。
2週間ほど前に詳細を聞くためインスティチュートを訪れた時点では、9月
下旬から帰国予定だったので、最初の何回か授業に出て途中お休みするという
ことで入学をOKしてもらっていました。
私は会話の方は多少なりとも基礎があるのですが、読み書きがまったく
できません。
そのため最初の何回かの授業で基本を学んでおいて、日本では自習をすると
いう条件で戻ってきて良い、ということだったのです。
クラスをいきなり1ヶ月も休むことに当然ですが読み書きを教える先生は
かなり難色を示しました。
滅多に現れない外国人生徒が、珍しく今回は私の他にもうひとりいるため
習得度合いの違う私が途中から入ったら彼女に迷惑がかかるだろう、という
のです。
ハッキリと、今回のコースを諦めなさい、1月からまたコースが始まるから、
と言われてしまいました。
私としては時間をムダにしたくないということと、何事も状況がコロコロ
変化してムダな時間がかかってしまうインドにいると、できるときにやって
おかないと後はない、という感覚が身についてしまうので(商品を見つけ
たら即買い、重要人物を見つけたらその場で交渉、とかね。)、ホントに
この人気のない外国人向けタミル語クラスが1月から始まるのか不安なの
です。
ということで渋る読み書きの先生を説得し、半ば強引に日本で自習をして
インドに戻ってきてから最初の授業を受けてみて大丈夫そうだったら入学、
ということにしてもらいました。
具体的には、字の読み書きができて文法3割分の習得です。
(タミル語は話すのと書くのでは単語も文法も違う、のだそうです。
どれだけ違うのか知らないんだけど・・・。)
そのため自習用にクラス使用する教科書を購入しようとしたらまだ印刷が
済んでおらず、17日の授業開始日にならないと配布できないということ
だったので(こんな感じでのんびりしているのです)、変わりにこの
インスティチュートが作ったタミル語学習オススメのDVDを購入。
よく考えたら、さまざまな甘い誘惑が多い日本で、自習なんてできるのか?
という疑問もありますが、とりあえず今はヤル気マンマンです。
DVD教材、TAMIL ULAGAM
【チェンナイのタミル語クラス情報】
International Institute of Tamil Studies
C.I.T. Campus, T.T.T.I. Tharamani Post
Indira Nagar
Tel:044-2542992
E-mail:iits@tn.nis.in
初心者向けクラスは1月、6月、9月からスタートの3ヶ月コース。
毎週月・水・金10時〜12時で会話と読み書き各1時間ずつ。
学費;2500ルピー/3ヶ月
希望者がいればアドヴァンスコースも開講。