忍者ブログ
『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)



2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドの田舎生活開始。

2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。

今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。


2008年10月3日、インド完全脱出。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[03/04 奥]
[03/03 Miki]
[02/26 奥]
[02/18 Miki]
[12/01 あ]
ブログ内検索
[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



オリッサ時代に初めて発見&食べて衝撃を受けたナゾの果物、サッコロコンダ。
奥細オリッサ時代2007年1月6日の日記参照

植物全般に詳しいウチの両親も知らなかったのですが、ついに正体が判明
しました。それもインドから遠く離れた中国福建省で!


先日の福建省旅行で武夷山へ行った時のこと。
ここあたりのレストランはその日のオススメ食材である野菜や肉、魚が
店の外にズラーッと陳列されていて、客がその中から好きなものを選んで
調理してもらうというスタイルのところが多いのですが、ある1軒のお店に
サッコロコンダが置いてあるのを発見したのです。
まさかこんな所で再開するとは思いもよらず、もうビックリ。

さっそく調理をしてもらいました。


ピーマンと一緒に炒めてある。
サッコロコンダ自体にこれといった味はないものの、
食感がサクサクしていて炒め物にぴったりでした。



中国名を聞くと「白地瓜」。
地瓜は中国語でサツマイモのことなので、“白いサツマイモ“ということ
なのでしょう。

インターネットで「白地瓜」を検索してみると、日本名で「クズイモ(マメ科)」
ということがわかりました。日本でも栽培している人がいるのだそうです。
東南アジアでも食べられていて、生でサラダにしたり炒めたりするといい
らしいです。

いやはや、3年目にしてスッキリです。


チェンナイに来てからは今のところ見かけたことがないのですが、もし
見つけたら今度は迷わずサラダにしてみます。
絶対あのみずみずしさとサクサク感はサラダと相性がいいと思う。

そういえば、アンドラプラデシュ州に行ったとき、サッコロコンダと言って
蒸かした白いサツマイモのような長いイモ(甘くもなく味もない)を売って
いました。
オリッサやアンドラでは白いイモの総称がサッコロコンダと言うのかも
しれません。





PR
チェンナイでの我が家は、肉魚使用率が極端に少ないものの、醤油やみりん、
ダシを使った日本料理をよく作ります。

ただ手に入る食材が制限されるため、使う野菜が南国系だったり、米酢の
変わりにワインビネガーを入れたり、実際には日本料理といったところ。
メニューを考えるのが億劫になったりするので、今日のおかず明らかに
物足りないな、という日もちょくちょくあります(そういう時はとりあえず質より
量でいってみる)。


そういうわけで、我が家の食卓をより日本っぽく盛り上げるため、そして手間を
さほどかけずに美味しいおかずを1品増やすため、名脇役を仕込んでみました。

ニッポンの味★ぬか漬けです!



日本からやってきた食の演出者たちがインドの調味料と融合する。

日本勢:T家ぬか床、生ぬか、山椒の実、昆布、酒かす
インド勢:ヒマラヤ岩塩、唐辛子




薄ピンクの岩塩をお湯に溶かすとこんな色になってしまって
ちょっとビビッた。
(普通の食塩は消毒臭がキツいので、オーガニックの岩塩を
普段から使っています。)



全てをまぜて、



人生初のマイぬかと子ちゃん、完成!!

インドにも大根、きゅうり、にんじん、なす、はやと瓜、にんにく、セロリなどなど、
漬けられる野菜は結構あるんです。

ぬかと子ちゃんは初日だけは室内に放置しましたが、その後は冷蔵庫で保管。
これから乳酸菌を増やすため、しばしの捨て漬け期間を経る必要がありますが
今は時折、タッパの香りを嗅いでぬか漬けの匂いだけ楽しんでま~す♪



トイストーリーの宇宙人を髣髴とさせる、
アブラナ科の植物コールラビ。
ブロッコリーの茎みたいな感じなので、意外にぬか漬けに
合いそうな気がする。
え〜、不本意ながら昨日チェンナイに戻ってきたわけでありますが、
空港から出て多くの強者どもインド人を見た瞬間に気づいて
しまいました。

ヤバい、私、丸腰。

そう、平和な日本にすっかり馴染んでしまっていたので戦闘態勢に入るの
忘れてました。「あれ〜、怒る時ってどうするんだっけ?」ってくらい
平和ボケしちゃってて、例えば買い物をして料金をボラれたとしても
気づかずにそのまま払ってしまいそうなくらい無防備な状態です。


ということで、今日はさっそくリハビリのため街に出てきました(お昼
ご飯を作るのが面倒で外食したかった、というのが一番の理由ですが)。

雨期が始まりかけているチェンナイは、晴れてはいるもののなんだか
すんごく湿度が高くなっていました。
ただでさえ不快なのに不快度指数がより高くなっています。

歩行者用の信号が青になってさらに赤になってからでないと横断歩道が
渡れないほど信号無視をして疾走する自動車が多い十字路や、
歩いている人がいることを確認してから左折する運転手はいるのか?と
疑いたくなるような無謀な運転を繰り広げるトラック、
常に鳴らしっぱなしのクラクション(本当に危険な時は逆に鳴らせてない)、
人が歩くことを想定しないで作ったであろうアップダウンとデコボコの
多い歩道、そしてそこに落ちている明らかに人間のウン様。

うるさい、あぶない、くさい、うざい、あつい。

はぁ〜、やっぱり変わってないな〜。

しばらく私のリハビリは続きます・・・。



あーーーー、とうとう明日が来てしまう~!!!
帰るのイヤァァァァ。

つーかさー、私、チェンナイに絶対帰らなきゃならないって理由、ないんだよねー。
別に働いてるわけでも留学で行くわけでもなくて、専業主婦するために行ってるような
ものなんだもん。私も自分のやりたいことがやりたい!!ブーブー。

去年もそうだったけど、日本からインドに戻るときは『よーし!インドに住むぞ!』って
モチベーションがまーーーったくなくなっちゃうのよ。
インドって何するにもすっげーメンドくさい(嗅覚的にも臭い)んだから!ブヒーブヒー。

あら、グチっちゃたわ。


精神的にはこんな変遷があるのです。


インド生活エンジョイ!!

一時帰国
 ↓ 
日本とインドのギャップにビックリ
 ↓   
日本の楽な生活に慣れる
 ↓
インド拒否症状 (今ココ)
 ↓
無理やりインドに戻る
 ↓
インドと日本のギャップにガックリ
 ↓
しばし自宅に引きこもり
 ↓
オモシロいこと見つける
 ↓
インド生活エンジョイ!!


まぁ通過儀礼みたいなもんですね。


ということで日本のみなさん、お世話になりました!!
そして今回お会いできなかった方、来年会いましょう!!

P.S.
ただいま、チェンナイのルームメイトは休暇でアメリカ旅行中。
家にはT堂だけかと思いきや、なぜかルームメイトのお母さんもいるそうです。
異様な組み合わせになっている・・・。

旅行から帰ってきました。
絶壁に登ったため筋肉痛!
しかも2kgも太ってしまいすっかりメタボ腹です♪


さて、どこに行ったかというとウーロン茶で有名な中国の福建省。
私が昔から行ってみたかったところがあったのです。

そこは、アモイからバスで5時間弱、こんな山と田んぼとお茶の段々畑に
囲まれた田舎道をぐんぐん進んで行くと現れる、、、、





こんな土楼群!!






客家の人達が住んでいる集合住宅です。



上から見るとこんな感じ。
このような円楼や四角い土楼(方楼)がいたるところにゴロゴロしていて
なんだか不思議な雰囲気をかもし出している地域です。
忍者ブログ [PR]