『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チェンナイの現代的なシネマコンプレックス「Satyam」の建物に
併設されたこじんまりと目立たないカフェecstasy。
磨りガラスの入り口からはまったく中の様子が伺い知れない。
中に入って驚いた。
明るく清潔感のある店内はまるでパスタなんかを出すカジュアルなダイニング
レストランの装い。
あれ?ここ確かただのカフェだったよね?
そしてお店の一番奥にあるくもりひとつないガラスケースを見てまた驚いた。
今までチェンナイ各所で見てきたどのケーキよりも飛び抜けてセンスがいい。
おっと、なんなんだ、このインドらしからぬ一分の隙もないケーキ達は!?
ブルーベリーソースのかかった小さなチーズケーキを頼んだ(値段の高さにも
驚いた)。
しばらくしてウエイターが持ってきたものを見てさらに驚いた。
どどどど、どんぶり!?
いやいや、よくみたら私が頼んだチーズケーキの上にアイスクリームと
砂糖細工、さらには銀箔まで乗っけて、大きなガラスの器に入ってやって
きたのだった。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1197660173?w=320&h=240)
予想外のステキな演出はぶっちゃけ食べにくかったのだけれども、味は
恐らくチェンナイで一番のチーズケーキ。
何からなにまでインドらしくないぞ!と逆に訝しく思っていたら、それも
そのはず、パティシエは海外の5つ星レストランでも働いていたフランス人
だった。
なぜシネマコンプレックス内に出店?と疑問は残るものの、このecstasy、
今までにないタイプの超本格的デザート専門店でした。
いやー、それにしても驚いた。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1197660174?w=320&h=240)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1197660175?w=320&h=240)
インドでマカロンなんて初めて見たよ。
ecstasy-mickael besse-(カフェ&スウィーツ)
味:★★★
雰囲気:★★
値ごろ感:★★★
予算:ケーキ各種100ルピー前後、飲み物50〜100ルピー
奥の格付け:★★★
住所:No.8, Thiru-vi-ka Road, Royapettah
Tel:044-4320444
HP:www.pure-ecstasy.in
Satyamの左側、駐車場へ行く手前にあります。
※建物内からは入れません。
併設されたこじんまりと目立たないカフェecstasy。
磨りガラスの入り口からはまったく中の様子が伺い知れない。
中に入って驚いた。
明るく清潔感のある店内はまるでパスタなんかを出すカジュアルなダイニング
レストランの装い。
あれ?ここ確かただのカフェだったよね?
そしてお店の一番奥にあるくもりひとつないガラスケースを見てまた驚いた。
今までチェンナイ各所で見てきたどのケーキよりも飛び抜けてセンスがいい。
おっと、なんなんだ、このインドらしからぬ一分の隙もないケーキ達は!?
ブルーベリーソースのかかった小さなチーズケーキを頼んだ(値段の高さにも
驚いた)。
しばらくしてウエイターが持ってきたものを見てさらに驚いた。
どどどど、どんぶり!?
いやいや、よくみたら私が頼んだチーズケーキの上にアイスクリームと
砂糖細工、さらには銀箔まで乗っけて、大きなガラスの器に入ってやって
きたのだった。
予想外のステキな演出はぶっちゃけ食べにくかったのだけれども、味は
恐らくチェンナイで一番のチーズケーキ。
何からなにまでインドらしくないぞ!と逆に訝しく思っていたら、それも
そのはず、パティシエは海外の5つ星レストランでも働いていたフランス人
だった。
なぜシネマコンプレックス内に出店?と疑問は残るものの、このecstasy、
今までにないタイプの超本格的デザート専門店でした。
いやー、それにしても驚いた。
インドでマカロンなんて初めて見たよ。
ecstasy-mickael besse-(カフェ&スウィーツ)
味:★★★
雰囲気:★★
値ごろ感:★★★
予算:ケーキ各種100ルピー前後、飲み物50〜100ルピー
奥の格付け:★★★
住所:No.8, Thiru-vi-ka Road, Royapettah
Tel:044-4320444
HP:www.pure-ecstasy.in
Satyamの左側、駐車場へ行く手前にあります。
※建物内からは入れません。
12・1月のインドは伝統舞踊(いろいろな種類がある)やインドの楽器を
使ったコンサートなど、各都市各劇場で連日のように文化的芸術的な催しが
行われます。あまりにも催しが多すぎて、どれを観ようか迷ってしまう
くらいです。
そんな季節だからか、14日からチェンナイで国際映画祭が始まりました。
国際映画と言ったらもっぱらハリウッドの大作、というインドですが、
少ないながらも海外映画マニアという人たち(おもにオジサン)が存在
していて、会員制の映画クラブを作っています。
そして時々、日本でいうところの単館系映画を取り寄せて、一般客向けに
映画祭をやってくれるのです。
今回はその映画祭で一番大きな規模。
10日間、3つの映画館で42カ国124本の映画を上映します。
日本にいてもなかなか見れないようなマイナーな国の映画もリストアップ
されていて、このチャンスは逃せません!!
さっそく10日間共通パス(1500円)を買ってきました。
パスは証明写真付きの首から下げるタイプになっていて、日本で働いていた
時のIDのようで、ちょっと嬉しくなりました。
主婦になるとこんなIDなんて縁がないですからね・・・。
初日の14日はリトアニア映画と、あとモロッコあたりに行ってみよう
かと思っています。
ということで、これからしばらく映画生活に入りま〜す♪
ちなみに、上演予定の日本の映画は以下の通り。
溝口監督作品は、映画祭の見所のひとつとして紹介されていました。
シブい・・・。
溝口健二監督作品
『浪華悲歌/Osaka Elegy』1936年
『残菊物語/The story of Chrysanthemums』1939年
『雨月物語/The Story of Ugetsu』1953年
『噂の女/The Woman in Question』1954年
『山椒大夫/Sansho the bailiff』1954年
やまじえびね原作作品
『タブマイライフ/Love My Life』2006年
インドは広く気候が各地で違うから一概には言えないけど、東のオリッサと
南のタミルナードゥに暮らした経験からすると、『インドの冬は野菜が豊富!』
冬といっても日本からみたら春〜初夏のような気候。
最近のチェンナイはかなり過ごしやすく、最低22℃最高30℃の日々です。
(アレ?日本的に考えると暑い?日本の感覚がよくわからなくなってきた。
とにかく、これでもこちらに住んでいる者としては過ごしやすくなったの!)
そのため、普段暑い時期に育たない野菜がいろいろ売り出されるようになるので、
主婦としてはテンションが上がります。
例えばカブ。ぬか漬けにしたらすーーっごく美味しくて、なんだか日本を
思い出しました。
あと、ハマっているのがサツマイモ!!オリッサ時代は小さな筋っぽいもの
しか手に入らなかったんだけど、こちらチェンナイだと大きくてホクホク加減や
甘さも日本並み。
スウィートポテトにしたりシナモとバターで煮たり、今夜は天ぷらにする予定。
ほぼ毎日食べてます。炭を買って来て焼きイモもやりたいくらい。
夏の間は暑くて暑くて料理をするのが嫌だったんだけど、今は快適でヒマな時は
キッチンにこもっていろんな料理を作るようになりました。
食材も豊富になったし、食欲の”冬“到来です。
夏は花を飾るとすぐに痛んでしまったけど、
冬は比較的長持ちします。
先日、花市場に行ってバラを20本150円(安い!)で
買ってきました。
写真上は石焼イモならぬ、蒸かしイモ屋さん。
南インドの格闘技『カラリパヤット』を習い始めました。
体力・筋力・跳躍力・柔軟性エトセトラ、全ての身体的機能を使う超ハードな
格闘技で、走ると疲れるからとマラソン大会でいつも全区間歩いてゴールして
いたような根性なしの私が気軽にやれるようなものでもないのに、友人に誘わ
れて即入学してしまいました。
なんでかっていうと、とにかくカッコいいの!
動きのひとつひとつがArtなのよ〜。
一部にヨガの動きも取り入れられていて、時に馴染みやすかったりもしちゃう
ので、こんな私でもなんとかやっていけるかな〜♪と(大きな勘違い)。
最初から1メートルジャンプ!とか高度なことはしませんが、当然ながら
練習はかなりキツいです。
こんな体勢とかする。
※私の通っているクラスはふんどしではやりません。
最初の2回のクラスはフル回転で活用するおしりと腿の筋肉が疲労で取れ
ちゃうかと思うくらいでした。
さてはて、この後、どうなるのでしょうか?
ちなみに基本週3回通います。
私のクラス。