『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一昨年1月の訪印以来、今回が2度目になる両親(父66歳、母59歳)。
「砂漠が見たい」というリクエストによって、ラジャスターン州に行くことに
なりました。
《旅の行程》
1日目:夜、エアインディアの直行便にてデリー着。
2日目:午前中、ファブインディア本店でインド服などを買う。
午後、飛行機でジョドプルへ。
到着後、オールドシティ散策。
3日目:メヘランガル城塞、ジャスワンドタダ、ウメイドヴァヴァン見学。
4日目:タクシーでナガール、カルニマタ寺院を見学後、ビカネールへ。
5日目:ビカネール市内の見学、ラクダ牧場、砂漠で夕陽。
夜、ジャイプル行きの寝台列車に乗る。
6日目:サンガネール、アメール城見学、アノキ本店などで買い物、
ナハルガー城で夕陽。
7日目:オールドシティ散策、ラジャスターン土産を買う。
夜、夜行バスでデリーへ(電車の予定だったのに乗り遅れた・・・)。
8日目:最後のお買い物。
夜、直行便で日本へ帰国。
結果からいくと、見るもの聞くもの嗅ぐものすべてが驚愕と恐怖で、とりあえず
無事に生きて帰ることが先決といった感じの1回目と比べると、2回目はだいぶ
心の余裕が出たようで、結構インドを満喫していたようです。
そのため、ガイドをする方(私)としても気楽でした。
海外では控えめな母は、ヒンディー語で水を意味する『パニ』を覚え(ときどき
昨年、中国で覚えた中国語のShuiとこんがらがっていましたが)、自分でオーダー
できるようになったし、美味しいを意味する『バホットアッチャーラガー』も
何かを口にする度にメモを見ながら連発していました。
さて、ジョドプル、ジャイプルについての旅行記は前回とかぶるので割愛しますが
気づいたこと少々。
◯ウメイドヴァヴァンでの食事に注意!
ジョドプルのマハラジャの自宅兼ホテルのウメイドバヴァンで宿泊客以外が
食事をする場合、最低消費料金が課されます。
ランチはひとり最低2000ルピー(約6000円)でした。
ただし、タージホテルグループのクラブメンバーは適応外。
私たちはすごすごと帰ってきましたが、実際にレストランを利用した人曰く、
1品1品が高いのでなんだかんだとランチでひとり1万円くらいはいくとか。
キャビアとか勧められるんだそうです。別にインドで食べんでも・・・。
◯メヘランガル城塞のオーディオガイドは、絶対日本語を借りるべし!
日本語解説は英語よりも詳しいので、「英語の練習のために」的なノリで
英語を借りるのは損です。
◯インド在住外国人の場合、ラジャスターンの観光地は居留許可証を見せれば
どこでもすんなりインド人料金で入れます。
オリッサのように長ーい説得や、タミルナードゥのような門前払いはありません。
次回からジョドプル→ビカネール間、ビカネル、そしてちょこっとデリーについて
書こうと思います。
写真上:メヘランガル城塞の一室。
写真下:ジャイプル市内が一望できるナハルガー城のカフェで
夕陽を眺めつつビールを飲む父。
PR
今朝、初めて女性のオートドライバーを目撃しました!
インドではオート(プライベートを除く)やタクシー、ましてサイクルリク
ショーなど客を乗せるドライバーや、荷物を運ぶトラックのドライバー職は
男性の仕事です。
小型車からバンまで自家用車を運転する女性は多いので、「運転は男性が
するもの」という観念は廃れいるはずですが、職業としてドライバーを
選ぶ女性はまだまだ小数。
チェンナイでは何十万台といるオートリクショーの中で、女性ドライバーは
1〜2人と聞いていたので、彼女達に出会える確率はまゆげのついたコアラ
(のマーチ)とか金のエンゼルよりも圧倒的に低いのです。
(1〜2人っていう数字に根拠はないと思うけど)
で、今朝、ついに見かけたのです。
彼女は大きなゴールドのイヤリングが目立っていたので、遠くからでもすぐに
わかりました。
30代半ばくらいで、オートのドライバーがよく着ている薄茶のユニフォーム
的な服を羽織ってはいましたが、下はピンクのサリー。
身につけているものからすると既婚女性です。
てっきり婦人警官のようにアクセサリーはシンプルに、髪もおだんごに束ねて
下はズボンでキリッとしているのかと想像していたのに、薄茶の上っ張りを脱いだ
ら、ごくごく普通のチェンナイ既婚女性と変わりない風貌だったのが意外でした。
そして男性ドライバーの多くは猫背でなぜか右寄りに座っているのに対して、
彼女は真ん中に座り背筋をシャキッと伸ばしているという姿も印象的でした。
残念ながらすでに先客がいたので乗ることはできなかったし、そもそも私も
オートに乗る予定はなかったのですが、なんでドライバーを選んだのかとか
興味シンシンなので、次回見かけたら短距離でも利用していろいろ話しを
聞いてみたいと思います。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/eeee3fb807c8a20c90cb5c5aee31800d/1204525910?w=400&h=300)
ラジャスターン州ジョードプルで見つけたチビッ子ドライバー。
インドではオート(プライベートを除く)やタクシー、ましてサイクルリク
ショーなど客を乗せるドライバーや、荷物を運ぶトラックのドライバー職は
男性の仕事です。
小型車からバンまで自家用車を運転する女性は多いので、「運転は男性が
するもの」という観念は廃れいるはずですが、職業としてドライバーを
選ぶ女性はまだまだ小数。
チェンナイでは何十万台といるオートリクショーの中で、女性ドライバーは
1〜2人と聞いていたので、彼女達に出会える確率はまゆげのついたコアラ
(のマーチ)とか金のエンゼルよりも圧倒的に低いのです。
(1〜2人っていう数字に根拠はないと思うけど)
で、今朝、ついに見かけたのです。
彼女は大きなゴールドのイヤリングが目立っていたので、遠くからでもすぐに
わかりました。
30代半ばくらいで、オートのドライバーがよく着ている薄茶のユニフォーム
的な服を羽織ってはいましたが、下はピンクのサリー。
身につけているものからすると既婚女性です。
てっきり婦人警官のようにアクセサリーはシンプルに、髪もおだんごに束ねて
下はズボンでキリッとしているのかと想像していたのに、薄茶の上っ張りを脱いだ
ら、ごくごく普通のチェンナイ既婚女性と変わりない風貌だったのが意外でした。
そして男性ドライバーの多くは猫背でなぜか右寄りに座っているのに対して、
彼女は真ん中に座り背筋をシャキッと伸ばしているという姿も印象的でした。
残念ながらすでに先客がいたので乗ることはできなかったし、そもそも私も
オートに乗る予定はなかったのですが、なんでドライバーを選んだのかとか
興味シンシンなので、次回見かけたら短距離でも利用していろいろ話しを
聞いてみたいと思います。
ラジャスターン州ジョードプルで見つけたチビッ子ドライバー。
世界的に有名なシタール奏者ラヴィ・シャンカルとその娘アヌシュカーの
コンサートに行って来た。
今年で88歳を迎えるというラヴィ氏は驚くほど弱々しく、人に支えられて
登場するほどで、一瞬「えっ、おじいちゃん大丈夫!?」的な感じがした
(実際、このコンサートはラヴィ氏の体調の問題で一度延期になっている)。
ところが、ひとたび演奏が始まるとその見た目とは裏腹に、力強く深みの
ある音を奏でていて、さすがは巨匠だと思った。
いや~、優雅なひと時でございました。
ところで会場にボリウッド俳優のヴィヴェック・オベロイが来ていた。
私の中での彼のイメージはサラサラ吉田栄作ヘアーでさわやか笑顔だった
のに、いつのまにかウェービーなロン毛でむさくるしくなっていたのがちょっと
ショックだった。
って、別に彼のファンでもないのでどうでもいいんだけど。
コンサートに行って来た。
今年で88歳を迎えるというラヴィ氏は驚くほど弱々しく、人に支えられて
登場するほどで、一瞬「えっ、おじいちゃん大丈夫!?」的な感じがした
(実際、このコンサートはラヴィ氏の体調の問題で一度延期になっている)。
ところが、ひとたび演奏が始まるとその見た目とは裏腹に、力強く深みの
ある音を奏でていて、さすがは巨匠だと思った。
いや~、優雅なひと時でございました。
ところで会場にボリウッド俳優のヴィヴェック・オベロイが来ていた。
私の中での彼のイメージはサラサラ吉田栄作ヘアーでさわやか笑顔だった
のに、いつのまにかウェービーなロン毛でむさくるしくなっていたのがちょっと
ショックだった。
って、別に彼のファンでもないのでどうでもいいんだけど。
電車の日にち、取り間違えてました。テヘッ!
最近の私のすっとぼけぶり、ヤベーなー。
ということで、今日はタミルナードゥ州が世界に誇る
マハバリプラム(世界遺産)とチェンナイでカラクシェトラの
クラフトフェアに行ってきます。
今夜、コーチンに向けて出発です。
最近の私のすっとぼけぶり、ヤベーなー。
ということで、今日はタミルナードゥ州が世界に誇る
マハバリプラム(世界遺産)とチェンナイでカラクシェトラの
クラフトフェアに行ってきます。
今夜、コーチンに向けて出発です。