『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
インドのマックと言えばお馴染みの「マハラジャマック」。
こういう西洋的な文化受け入れに消極的だと言われているチェンナイですが、
ついに4月1日マクドナルド(以下、マック)がTamaraniのAscendas IT
Parkにオープンしました。
インドにマックが来たのは1996年、デリーから。
私が初めてインドを訪れた1998年もまだまだ店舗数が少なく(確かデリーに
2店舗くらいだったような?)、「デリーのマックでマハラジャバーガーを食べる」
というのがインド旅行者の間で話題になっていたことを覚えています。
当時、マックは高級レストランの部類に入っていて、パテは牛肉ではなくヤギ肉
使用だったことがとても衝撃的でした(今はチキンのみ)。
それから12年、今やマックはインドの大都市に行けば普通に見かける存在にまで
なりました。以前ほど高級なイメージはないようですが、他のファーストフード店と
比べていつもお客さんで賑わっているのでかなり人気であることがわかります。
チェンナイにはまだ南部に1店舗しかありませんが、今年中にあと数店舗、2〜3年
後には近隣地域を含めて20店舗くらいまで増やす予定だそう(多すぎ!)。
動物保護団体の反対に苦戦して、2年経ってもいまだチェンナイに3店舗しか
ないケンタッキーフライドチキンと、どちらが早くチェンナイっ子のハートを
掴むのでしょうか。
PR
マンゴー祭り2007 の終焉からおよそ6ヶ月、今年は2月末ケーララ州
コーチンからスタートしました!
Chadrakaran(右の小さいやつ)、Pollachara、Muvadan、Govapoos、
Priyul、サータム。
時期がちょっと早かったのか、実はどれもあまり甘くなくておいしく
なかった・・・。これで31/1000種制覇(※)。
※マンゴーの名前がケーララの言葉なので、中には昨年と同じ種類があるかも
しれないけど、調べるのがタイヘンなので新種とさせていただきます。
所変われば品変わる、ということで・・・。
そしてアンマダンで見つけたマンゴー(写真上)。
お店の人に種類の名前を聞いたら「ア、アンダマンマンゴー?」と言っていた。
なので勝手に『アンダマンゴー』と命名。
私が行った時にポートブレアやハブロック島で売られていたのはこの1種だけ
でした。甘ささっぱりジューシー系で何個でも食べれちゃう感じ。
実際、食べまくっていました。32/1000種。
3月に入った途端、チェンナイでもマンゴーが売り出されました。
バンガナッパリやドゥーラムなど昨年試食済みの5種類くらいが出回ってい
ますが、今の時期はアルフォンソ種が一番美味しい気がします。
もちろん今も冷蔵庫で1キロ分が冷えております。
ところでアルフォンソのように小型のマンゴーは、手で皮をむいてそのまま
かぶりついた方がおいしく感じるのは私だけじゃないハズ!?
産地だからできる豪快な食べ方ですよね。
さ〜、今年も食べまっせ〜!!
T氏と1週間、アンダマン諸島に行ってきました。
ここは地理的にはミャンマーやタイに近いところで、諸島というだけあって
大小たくさんの島が集まっています。
その中心地であるポートブレアまでチェンナイから飛行機で2時間。
ここを訪れる観光客はインド人2:欧米人8といった感じ。
コルコタからも飛行機が出ているため、インド人観光客の多くはタミル人よりも
ベンガリ人の方が多かったようです。
家族連れが大半でしたが、ハネムーンっぽいカップルもよく見かけました。
インド人観光客はそのほとんどがポートブレアに残ります。
ここには高級ホテルがあったり、簡単に車をチャーターすることができるし、
船で15分程度のところにある島々に手軽に渡れるし、(インド人からすると)
キレイなビーチがあるので海に行っても泳がずに服のまま水遊び程度で終らせる
彼らにとってみたら十分でしょう。
でも、インド人の目を気にすることなく思いっきり水着になって海を満喫したい
のなら、若干バックパッカー的な旅になりますがポートブレアからフェリーに
乗って他の島を目指しましょう。
アグラーに行ってタージマハルを見ないのと一緒で、島を訪れずしてアンダマン
諸島は語れません。
ここには「インド最後」といっても過言ではない楽園があるのです。