『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、先日、緑豆からモヤシを作りました。
事前に作り方などを調べていたところ、市販用・自家製ともに緑豆を原料に
するのが一般的なようなのですが、それに加えブラックマッペなる
ナゾの豆も使われていることがわかりました。
その時の私には、そんなハイカラな?名前を持つブラックマッぺとはいったい、
どちら様だっぺ?という感じだったので、インドでも普通にスーパーに売って
いる緑豆を選んだわけです。
ところが、ひょんなことからブラックマッペなるお豆さんの正体が、実は
インド、特に南インドでは緑豆よりも多用されていると思われるUrad氏だと
いうことが判明!
Uradウラド豆は、南インド名物ドーサやイドリーを初めとしてワダなど
ティフィン系の料理を作る準主役級材料であり、炒め物やピクルス作りの
名脇役であったりもします。
なーんだ、コレだったのね〜。ウチにも前から常備してあったわよ〜。
ちなみに和名は毛蔓小豆。
と、ここで注意。
上記の料理に使うウラド豆は完全に皮を取り除いた白いものなのですが(写真左)、
これからはモヤシにはなりませんでした。
あと皮付きとは言えスプリット(半割り)のものも当然育ちません。
全体を黒い皮に覆われたものがモヤシになります。
さっそく育ててみました。
緑豆と同じようにスクスク育つのですが、ウラド豆は皮の除去がタイヘンでした。
緑豆だと日に2回の水漬けの時に、抜け殻となった皮が勝手に浮いてくれるので
除去しやすかったのに対し、ウラドの場合は大方がモヤシに紛れて沈んでしまいます。
取り除かないとモヤシとしての食感に影響がありそうだし、指で摘むにも気を
つけないと芽を折ってしまうので、この作業はちょっとイライラ。
結局、完全除去は諦めました。
インドの豆は全般的に皮が厚いようなので、他の国で育てられたブラックマッペだと
こんなことはないのかもしれません。
先週木曜の夜から水漬けをして、金曜朝から育て始めたブラックマッペもやし。
月曜日には食べられるまでに成長しました。
少し皮がかぶった状態のものが混じっていますが、これくらいなら食感にも
大した影響はなさそうです。
ところで気になる緑豆とブラックマッペもやしの味の違いですが...、
正直わかりません!一緒に育てて食べ比べてみれば良かったけどね。
記憶を頼りにするならば、特に違いはなさそうな?
日本で市販されているモヤシは以前はブラックマッペ使用だったのに、
味や食感の良さから今は緑豆が主流になったということなので、緑豆の方が
美味しいんだと思います(すみません、テキトーな結論で)。
そして栄養面を調べてみたら緑豆の方がいいようです。
各豆から作られるもやしの栄養成分比較表
(もやし普及委員会HPより抜粋。
このサイトに行くとカワイイもやしのモッピーに会えるよ!)
見にくいのでクリックして拡大してください。
ということで育てやすさも考えて、私は緑豆派でいきたいと思います。
事前に作り方などを調べていたところ、市販用・自家製ともに緑豆を原料に
するのが一般的なようなのですが、それに加えブラックマッペなる
ナゾの豆も使われていることがわかりました。
その時の私には、そんなハイカラな?名前を持つブラックマッぺとはいったい、
どちら様だっぺ?という感じだったので、インドでも普通にスーパーに売って
いる緑豆を選んだわけです。
ところが、ひょんなことからブラックマッペなるお豆さんの正体が、実は
インド、特に南インドでは緑豆よりも多用されていると思われるUrad氏だと
いうことが判明!
Uradウラド豆は、南インド名物ドーサやイドリーを初めとしてワダなど
ティフィン系の料理を作る準主役級材料であり、炒め物やピクルス作りの
名脇役であったりもします。
なーんだ、コレだったのね〜。ウチにも前から常備してあったわよ〜。
ちなみに和名は毛蔓小豆。
と、ここで注意。
上記の料理に使うウラド豆は完全に皮を取り除いた白いものなのですが(写真左)、
これからはモヤシにはなりませんでした。
あと皮付きとは言えスプリット(半割り)のものも当然育ちません。
全体を黒い皮に覆われたものがモヤシになります。
さっそく育ててみました。
緑豆と同じようにスクスク育つのですが、ウラド豆は皮の除去がタイヘンでした。
緑豆だと日に2回の水漬けの時に、抜け殻となった皮が勝手に浮いてくれるので
除去しやすかったのに対し、ウラドの場合は大方がモヤシに紛れて沈んでしまいます。
取り除かないとモヤシとしての食感に影響がありそうだし、指で摘むにも気を
つけないと芽を折ってしまうので、この作業はちょっとイライラ。
結局、完全除去は諦めました。
インドの豆は全般的に皮が厚いようなので、他の国で育てられたブラックマッペだと
こんなことはないのかもしれません。
先週木曜の夜から水漬けをして、金曜朝から育て始めたブラックマッペもやし。
月曜日には食べられるまでに成長しました。
少し皮がかぶった状態のものが混じっていますが、これくらいなら食感にも
大した影響はなさそうです。
ところで気になる緑豆とブラックマッペもやしの味の違いですが...、
正直わかりません!一緒に育てて食べ比べてみれば良かったけどね。
記憶を頼りにするならば、特に違いはなさそうな?
日本で市販されているモヤシは以前はブラックマッペ使用だったのに、
味や食感の良さから今は緑豆が主流になったということなので、緑豆の方が
美味しいんだと思います(すみません、テキトーな結論で)。
そして栄養面を調べてみたら緑豆の方がいいようです。
各豆から作られるもやしの栄養成分比較表
(もやし普及委員会HPより抜粋。
このサイトに行くとカワイイもやしのモッピーに会えるよ!)
見にくいのでクリックして拡大してください。
ということで育てやすさも考えて、私は緑豆派でいきたいと思います。
PR
Anna Nagarにあるスパで、ちょっと変わった美容トリートメントを体験して
きました!
コース内容は、ヘッドマッサージ→フェイスマッサージ→ボディーマッサージ→
スクラブ→ボディージェル→バナナの葉wrap→サウナの約2時間。
見た目が日本人的なウエストベンガル州北部出身の女性が、タイマッサージと
アーユルヴェーダと何かを足して5で割ったようなマッサージでパワフルに
モミモミしてくれて、なかなか気持ちよかったです。
マッサージはインド式にオイルたっぷり、もちろん簡易ふんどしと、今回は
簡易ブラジャーもありましたよ。
そして最後に、今回の目玉トリートメント、お肌保湿のためにバナナの葉っぱで
全身巻き巻き!(上の写真参照)
実はこのバナナWrap、お店のHPには載っていたのに、店舗にあるメニューには
書いてありませんでした。あまりリクエストがないんでしょうか・・・。
でも私が「やりたい!」と熱意を伝えると、サービスでコースに入れてくれた
のでした。
バナナの葉はスタッフの一人が市場に新鮮なものを買いに行ってくれました。
アロエヴェラジェルを塗った上から足に1枚ずつ、上半身は腕と一緒に3枚の
葉を使って全身を包まれ、そのまましばらく放置。
最初はひんやりしていましたが、だんだんとポカポカしてきて、思わず就寝して
しまいましたzzz。
気分はまさしくバナナの葉に包まれたケーララ州の魚料理meen pollichathu。
これが頭から離れないので、今日の夕飯はケーララ料理レストランに決定。
さて気になる効果のほどですが、かなりしっとりしましたよ〜!
なんだか若返った気分♪(肌だけね・・・)
これはラジャスターンとか乾燥地帯から帰ってきた時に良さそうです。
今回のスペシャルコースはかなりサービスしてくれたとは言え、元がちょっと
高かくてそうそうはできませんが、このスパには他に手軽な値段でできる
おもしろそうなトリートメントがあるので、今度また行ってみようと思います。
一番気になったのは『チョコレートペディキュア』。
脚の角質を取ったあとスイスチョコレートでパックするんだそうです(日本では
普通のトリートメント?)。
なんかもったいないけど、甘い香りに包まれて幸せな気分になりそう!
マンゴーネタが続いてスミマセン。安くて美味しいもんで、つい、ね。
今の時期、インドのフルーツジュース屋さんの定番マンゴーミルクを
作ってみました。マンゴープリンに続くマンゴーデザート第2弾。
作り方はホントに簡単。
マンゴー(甘いの)を適当に切ってミキサーに入れてピューレにします。
ハチミツで甘さを調節。
そこに牛乳と氷を入れて回すことしばし。
これで出来上がり♪
とってつけたようにミントの葉なんか乗っけてみました。
いつもはこんなことしません。
我が家の場合、バンガナッパリ(大型で今の時期が一番おいしい種類)1個を
夜、ハチミツ入りのピューレをミキサーに入れたまま冷蔵庫に入れておきます。
貧血予防にハチミツを使うのがポイントです。
翌朝、T氏はピューレをヨーグルトに乗せて朝ご飯(彼は朝少なめ派)。
私は空腹と疲れでヘトヘトの朝ヨガ後、マンゴーミルクでとりあえずパワーを
補充。飲み口なめらかで美味しいし満腹感があるので、洗濯しながらご飯の
準備をするくらいまでは回復できます。
しばらくこれが続きそうだな〜。
今の時期、インドのフルーツジュース屋さんの定番マンゴーミルクを
作ってみました。マンゴープリンに続くマンゴーデザート第2弾。
作り方はホントに簡単。
マンゴー(甘いの)を適当に切ってミキサーに入れてピューレにします。
ハチミツで甘さを調節。
そこに牛乳と氷を入れて回すことしばし。
これで出来上がり♪
とってつけたようにミントの葉なんか乗っけてみました。
いつもはこんなことしません。
我が家の場合、バンガナッパリ(大型で今の時期が一番おいしい種類)1個を
夜、ハチミツ入りのピューレをミキサーに入れたまま冷蔵庫に入れておきます。
貧血予防にハチミツを使うのがポイントです。
翌朝、T氏はピューレをヨーグルトに乗せて朝ご飯(彼は朝少なめ派)。
私は空腹と疲れでヘトヘトの朝ヨガ後、マンゴーミルクでとりあえずパワーを
補充。飲み口なめらかで美味しいし満腹感があるので、洗濯しながらご飯の
準備をするくらいまでは回復できます。
しばらくこれが続きそうだな〜。
まだまだ暑いチェンナイ。最高気温41℃、最低気温30℃です。
さすがにこんな暑い中、片道1時間半もバスに乗ってたら干上がっちゃい
ますので5月はカラムカリとカラリパヤットはお休み中。
近場のヨガだけ通ってます。
で、暑い間、ちょっといいことがあります。
それは蚊がまったく姿を消すこと。
あまりの暑さで蚊も仮眠ならぬ夏眠しているようで、冬場のようにうざったい
ほど部屋に入って来ることはなく、4月半ばあたりからノーモスキートな日々が
送れるのです。
夜の睡眠を邪魔されることもなく、ヨガの練習中に大郡から襲われることもなく、
夕方バスを待っている間に蚊を避けるためユラユラ揺れている必要もありません。
これだけはホントに快適です。
で・も、昨日、蚊を発見。2匹殺しました。今日も姿は見えずとも、どこかに
いる気配を感じます。
もう暑さは山場を迎えたのかな?
さすがにこんな暑い中、片道1時間半もバスに乗ってたら干上がっちゃい
ますので5月はカラムカリとカラリパヤットはお休み中。
近場のヨガだけ通ってます。
で、暑い間、ちょっといいことがあります。
それは蚊がまったく姿を消すこと。
あまりの暑さで蚊も仮眠ならぬ夏眠しているようで、冬場のようにうざったい
ほど部屋に入って来ることはなく、4月半ばあたりからノーモスキートな日々が
送れるのです。
夜の睡眠を邪魔されることもなく、ヨガの練習中に大郡から襲われることもなく、
夕方バスを待っている間に蚊を避けるためユラユラ揺れている必要もありません。
これだけはホントに快適です。
で・も、昨日、蚊を発見。2匹殺しました。今日も姿は見えずとも、どこかに
いる気配を感じます。
もう暑さは山場を迎えたのかな?
チェンナイで最近、バスの後ろとか新聞とかの広告でよ~く見かける
このオジサンJadugar Anand氏のマジックショーに行ってきました。
6万人近いプロ・アマの会員が集う全インドマジック協会の会長さんで、
それなりに有名なマジシャンなのだそうです。
会場となった古い劇場の雰囲気とは裏腹に、電飾が派手な舞台に音が割れ
かけている音響、そしてきらびやかな衣装を着たJadugar Anand氏を始め
とするアシスタント達(全部で20人くらい)。
お客さんは子供連れの家族が多かったです。
つかみのマジックが「大きな箱から普通に物を出す」だったので、すごく
ビックリしました。ある意味、意外性はじゅうぶん。
それからお馴染みの「いろんなところから花が出る」がひとしきり続き、
カゴから白いハトやウサギが出る、など徐々に手品っぽくなっていきました。
うまくカゴから飛び立たないハト達をアシスタントがニワトリでも捕まえるように
ガシッ!!と握って上に持ち上げたのが印象的でした。
まさかこんな感じで2時間半(長い!!)いくのかと一瞬不安がよぎりましたが、
そこはマジック協会の会長さん、ちゃんと人とか大きな物を一瞬にして消すとか、
出すとか、入れ替えるとかもやってくれましたよ(全体的にそんな感じの
出し入れが多かった)。
すっごく大きな象が出てきたときが一番ビックリしたな。
マジシャンの手つきや動きは洗練されている、という常識を覆すほどの
ものすごく大雑把な手つきに加え、ひとつのマジックから次のマジックまでの
間というか展開が早すぎて、時々ついていけなくなります。
しかもナゾの設定やハンパな演技の寸劇、明らかにダンスが苦手な
アシスタント女性陣の踊りが随所で繰り広げられるので、どこに集中して
見ていればいいのかわからなくなることもたびたび。
マイクを持って話すJadugar Anand氏。
なんとショーの間に衣装換えが7回も!
しかも全部、同じ形で色違いの美川憲一っぽい格好。
最後は本人が浮いて終わり。
途中、一緒に行った友人が舞台に呼ばれて浮く、というハプニングもあり
なかなか楽しめました。でもやっぱり2時間半は長かったな・・・。
※会場は写真撮影禁止だったので、写真は全てThe Hinduより転載。