『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
特徴その1:ヴェジタリアンが多い。
古くから厳しい食の制限があることで知られるジャイナ教の影響があり
グジャラート州では人口の2/3がヴェジタリアンなのだそうです
(宗教問わず)。
ということでレストランもほとんどがヴェジタリアン向け。
でもインドを旅したことがある人ならご存知でしょうが、インド料理の
ヴェジタリアンメニューは豊富で、肉や魚がまったく使われていなくても
ボリューム感があります。
なのでよっぽどの肉魚好きじゃない限り、苦にはならないでしょう。
それよりお酒が飲めない州なので、そっちを我慢するのが大変な人が多いかも?
特徴その2:甘い
朝食の定番ポンワ。ピーマンとかトマトとかが入った甘〜いご飯。
話には聞いていましたが、ホントに甘めのおかずに出会います。
特に豆カレーのダルはどこでも甘口。
場所によってはサブジ(野菜料理)にも若干砂糖やジャグリ(パームシュガー)が
入っています!
普通インド料理は一部の料理を除いて砂糖はほとんど使われません。
塩や辛み・酸味などで濃いめに味をつけ、ご飯や小麦粉で作った主食がたくさん
食べれるようにしています(インド人の炭水化物の摂取量はハンパじゃない!)。
そして食後に甘〜い、砂糖のかたまりのようなデザート。
なぜグジャラート料理が甘くなったのでしょう?
聞く所によると、水が若干しょっぱい(塩水でできた広い湿地帯があるから地下水も
しょっぱい??)ので中和させるために砂糖を入れるとか、食の制限が厳しい
ジャイナ教徒が食事を甘酸っぱくしたからだとか、気温が50℃近くになる
地域で生活している砂漠の民たちが脱水症状を避けるため塩・レモン・トマトの
他に砂糖をたくさん接種するようになった、とかいろいろ理由はあるようです。
インド人でもビックリの甘いカレー、一体どんなんだ?と思いますよね。
でもこれが意外や意外、違和感まったくなし。
というのもグジャラート料理は比較的スパイス控えめで、甘酸っぱい、甘辛い、
甘じょっぱいなど、基本的に甘系に合わせられる味付けがベースになっています。
特に小麦粉で作った主食のチャパティなどにはピッタリ。
そして日本人には馴染みやすい味付けだと思います。
だって日本食も甘いもの、多いですよね?
例えば、カボチャの煮物、煮豆、すき焼き、親子丼、お汁粉、おはぎ、、、。
そんな風に考えれば、グジャラート料理もすんなり馴染めちゃいます。
ダルはお汁粉感覚でグイグイいけますよ。
甘いものじゃメシは食えん!な男気あふれる方には無理かも知れませんが、
全ての料理が甘いわけではないのでご安心を。
割合的には甘くない方が多いです。
私の大ヒット、Puran Poli。
甘い豆ペーストが入ったスタッフドパラタ(小麦粉の生地で具を包んで焼いた
主食)的なもの。
中の豆がサツマイモに似ていて、全体に塗られたバターが香しくお菓子の
ようでした。また食べたいな〜。
特徴その3:乳製品がウマい!
濃厚でクリーミーなラッシー、絹ごし豆腐のようにぷるるん柔らかパニール
(カッテージチーズを固めたもので、カレーなどの具にする)、香り高いバター、
グジャラートの乳製品は美味しい!
なんでもこちらは牛・水牛の質が良く、牛乳の濃度が濃いのだそうです。
確かにカッチ地方に来ると牛が広大な草原の中に放牧されていて、自然な
状態でのびのびと飼われて、良い乳が出そうな感じ。
村に行くと必ず自家製ミルクのチャイを出してくれたのですがどこも濃厚でした。
インドの乳製品ブランドで超有名なアムールがグジャラート発祥というのも
納得です。
いい仕事しまっせ〜。
長崎の平和の像みたいな角してる。
そして感動したのはバターミルク。
バターミルクとはバターを作る際に牛乳を撹拌して分離された水分、乳精という
もの(味的にはヨーグルトを水に溶かした感じ?).
これに塩などで味付けをされたものが食事の時に飲まれるのですが、あんまり
私は好きではありませんでした。
でもここグジャラートではターリ(定食)を頼むと必ずバターミルク(チャースと
呼ばれてます、不良の挨拶みたいな名前)が付いてきて、しかもかわり自由。
で、これがウマい!グジャラート料理に合うんですよ。
グビグビと1食につき3杯くらいはいけちゃいます。
特徴その4:スナックがおもしろい
なんかいろいろおもしろい軽食があるんですよ。
これはパンキPankiと呼ばれる米粉のペーストをバナナの葉の間に挟んで
蒸したもの。
葉っぱが何層かになっているので、めくってスプーンや手ではがしながら
食べていきます。
塩味にニンニクとコリアンダーの風味が利いていて、激ウマ。
これは他州では食べられない一品じゃない?
あと甘いお汁粉ダルに全粒粉アタで作った生地を薄く伸ばしてスイトン風に
煮込んだDal Dhokliとか、おもしろいですよね。優しい味がしました。
定番のパニプリとかもあります。
クリーミーなヨーグルトが入ってて美味しかったよ〜ん。
特徴その5:ターリがお得
まぁ、どこに行っても一度にいろんな料理が楽しめるターリはお得なんですが。
グジャラートでもご多分にもれず。
私はターリかスナックかで、一品料理は頼みませんでした。
グジャラートターリはまず最初に小麦粉系主食をたくさん食べます。
リーズナブルな食堂ではチャパティのみ。ちょっと良い所になると数種類
出てきます。もちろんおかわり自由。どれも香り高いバターが塗られていて
食欲がわきます(ギーとか、普通の黄色いのとは違って、真っ白なの。お土産に
買ってしまいました〜)。
もう満腹ってなったくらいの時に白いご飯が運ばれてきます。
右端の黄色い物体はKhandviと呼ばれるベサン(ヒヨコ豆の粉)から作られた
パスタ状のおかず。ほどよい塩気とマスタードシードの香り、柔らかツルツルで
ノド越しサッパリ。主食に昇格させたいくらいの存在感。
結局、グジャラートでこれは食べれん!!ってのに出会いませんでした。
それどころかどこのレストランで何を食べても美味なので、お腹の調子が
良かったらもっともっと食べれたのに〜、とホントに悲しい。
そろそろダイエットを考えなければならない私には危険な地帯です・・・。
アーメダバードで有名な村っぽいイメージのレストランVishalla。
ここでターリを頼むと餌付けの如く、料理がどんどん運ばれてきます。
グジャラートの人はお客さんに食べてもらうことが好きなのかな?
どこでも、もうお腹一杯って言ってるのに「あとチャパティ一枚食べとけ」、
と皿に投げ入れてきたりします。わんこそばみたい。
※写真に写っている日本人っぽい人はT氏ではありません。
一緒に行った日系チリ人のKenzo君。
というわけで、すっかりハマったグジャラート料理。
チェンナイにはレストランがないんですよね。なのでグジャラート料理の本、
買っちゃいま〜す♪
古くから厳しい食の制限があることで知られるジャイナ教の影響があり
グジャラート州では人口の2/3がヴェジタリアンなのだそうです
(宗教問わず)。
ということでレストランもほとんどがヴェジタリアン向け。
でもインドを旅したことがある人ならご存知でしょうが、インド料理の
ヴェジタリアンメニューは豊富で、肉や魚がまったく使われていなくても
ボリューム感があります。
なのでよっぽどの肉魚好きじゃない限り、苦にはならないでしょう。
それよりお酒が飲めない州なので、そっちを我慢するのが大変な人が多いかも?
特徴その2:甘い
朝食の定番ポンワ。ピーマンとかトマトとかが入った甘〜いご飯。
話には聞いていましたが、ホントに甘めのおかずに出会います。
特に豆カレーのダルはどこでも甘口。
場所によってはサブジ(野菜料理)にも若干砂糖やジャグリ(パームシュガー)が
入っています!
普通インド料理は一部の料理を除いて砂糖はほとんど使われません。
塩や辛み・酸味などで濃いめに味をつけ、ご飯や小麦粉で作った主食がたくさん
食べれるようにしています(インド人の炭水化物の摂取量はハンパじゃない!)。
そして食後に甘〜い、砂糖のかたまりのようなデザート。
なぜグジャラート料理が甘くなったのでしょう?
聞く所によると、水が若干しょっぱい(塩水でできた広い湿地帯があるから地下水も
しょっぱい??)ので中和させるために砂糖を入れるとか、食の制限が厳しい
ジャイナ教徒が食事を甘酸っぱくしたからだとか、気温が50℃近くになる
地域で生活している砂漠の民たちが脱水症状を避けるため塩・レモン・トマトの
他に砂糖をたくさん接種するようになった、とかいろいろ理由はあるようです。
インド人でもビックリの甘いカレー、一体どんなんだ?と思いますよね。
でもこれが意外や意外、違和感まったくなし。
というのもグジャラート料理は比較的スパイス控えめで、甘酸っぱい、甘辛い、
甘じょっぱいなど、基本的に甘系に合わせられる味付けがベースになっています。
特に小麦粉で作った主食のチャパティなどにはピッタリ。
そして日本人には馴染みやすい味付けだと思います。
だって日本食も甘いもの、多いですよね?
例えば、カボチャの煮物、煮豆、すき焼き、親子丼、お汁粉、おはぎ、、、。
そんな風に考えれば、グジャラート料理もすんなり馴染めちゃいます。
ダルはお汁粉感覚でグイグイいけますよ。
甘いものじゃメシは食えん!な男気あふれる方には無理かも知れませんが、
全ての料理が甘いわけではないのでご安心を。
割合的には甘くない方が多いです。
私の大ヒット、Puran Poli。
甘い豆ペーストが入ったスタッフドパラタ(小麦粉の生地で具を包んで焼いた
主食)的なもの。
中の豆がサツマイモに似ていて、全体に塗られたバターが香しくお菓子の
ようでした。また食べたいな〜。
特徴その3:乳製品がウマい!
濃厚でクリーミーなラッシー、絹ごし豆腐のようにぷるるん柔らかパニール
(カッテージチーズを固めたもので、カレーなどの具にする)、香り高いバター、
グジャラートの乳製品は美味しい!
なんでもこちらは牛・水牛の質が良く、牛乳の濃度が濃いのだそうです。
確かにカッチ地方に来ると牛が広大な草原の中に放牧されていて、自然な
状態でのびのびと飼われて、良い乳が出そうな感じ。
村に行くと必ず自家製ミルクのチャイを出してくれたのですがどこも濃厚でした。
インドの乳製品ブランドで超有名なアムールがグジャラート発祥というのも
納得です。
いい仕事しまっせ〜。
長崎の平和の像みたいな角してる。
そして感動したのはバターミルク。
バターミルクとはバターを作る際に牛乳を撹拌して分離された水分、乳精という
もの(味的にはヨーグルトを水に溶かした感じ?).
これに塩などで味付けをされたものが食事の時に飲まれるのですが、あんまり
私は好きではありませんでした。
でもここグジャラートではターリ(定食)を頼むと必ずバターミルク(チャースと
呼ばれてます、不良の挨拶みたいな名前)が付いてきて、しかもかわり自由。
で、これがウマい!グジャラート料理に合うんですよ。
グビグビと1食につき3杯くらいはいけちゃいます。
特徴その4:スナックがおもしろい
なんかいろいろおもしろい軽食があるんですよ。
これはパンキPankiと呼ばれる米粉のペーストをバナナの葉の間に挟んで
蒸したもの。
葉っぱが何層かになっているので、めくってスプーンや手ではがしながら
食べていきます。
塩味にニンニクとコリアンダーの風味が利いていて、激ウマ。
これは他州では食べられない一品じゃない?
あと甘いお汁粉ダルに全粒粉アタで作った生地を薄く伸ばしてスイトン風に
煮込んだDal Dhokliとか、おもしろいですよね。優しい味がしました。
定番のパニプリとかもあります。
クリーミーなヨーグルトが入ってて美味しかったよ〜ん。
特徴その5:ターリがお得
まぁ、どこに行っても一度にいろんな料理が楽しめるターリはお得なんですが。
グジャラートでもご多分にもれず。
私はターリかスナックかで、一品料理は頼みませんでした。
グジャラートターリはまず最初に小麦粉系主食をたくさん食べます。
リーズナブルな食堂ではチャパティのみ。ちょっと良い所になると数種類
出てきます。もちろんおかわり自由。どれも香り高いバターが塗られていて
食欲がわきます(ギーとか、普通の黄色いのとは違って、真っ白なの。お土産に
買ってしまいました〜)。
もう満腹ってなったくらいの時に白いご飯が運ばれてきます。
右端の黄色い物体はKhandviと呼ばれるベサン(ヒヨコ豆の粉)から作られた
パスタ状のおかず。ほどよい塩気とマスタードシードの香り、柔らかツルツルで
ノド越しサッパリ。主食に昇格させたいくらいの存在感。
結局、グジャラートでこれは食べれん!!ってのに出会いませんでした。
それどころかどこのレストランで何を食べても美味なので、お腹の調子が
良かったらもっともっと食べれたのに〜、とホントに悲しい。
そろそろダイエットを考えなければならない私には危険な地帯です・・・。
アーメダバードで有名な村っぽいイメージのレストランVishalla。
ここでターリを頼むと餌付けの如く、料理がどんどん運ばれてきます。
グジャラートの人はお客さんに食べてもらうことが好きなのかな?
どこでも、もうお腹一杯って言ってるのに「あとチャパティ一枚食べとけ」、
と皿に投げ入れてきたりします。わんこそばみたい。
※写真に写っている日本人っぽい人はT氏ではありません。
一緒に行った日系チリ人のKenzo君。
というわけで、すっかりハマったグジャラート料理。
チェンナイにはレストランがないんですよね。なのでグジャラート料理の本、
買っちゃいま〜す♪
PR
???????????
ああもう
ターリー食べたいターリー食べたいよー。
パンキ、これこそビールに合いそう!コリアンダー好きにはたまらないねー、チマチマ剥がしながらチビチビ食べたーい。
こっちのインド料理ってやっぱりガツンと来なくて物足りないんだよね…何だろう、…塩味?
チャイもこっちの牛乳で作るといまいち。何故だろう。
あんなに暑かったインドでチャイが美味しく感じられたのに、日本の夏はまったくといって良いほど欲しくならないんだよねー?
パンキ、これこそビールに合いそう!コリアンダー好きにはたまらないねー、チマチマ剥がしながらチビチビ食べたーい。
こっちのインド料理ってやっぱりガツンと来なくて物足りないんだよね…何だろう、…塩味?
チャイもこっちの牛乳で作るといまいち。何故だろう。
あんなに暑かったインドでチャイが美味しく感じられたのに、日本の夏はまったくといって良いほど欲しくならないんだよねー?
無題
おいしそー!楽しそー!グジャラート。
ポンワって圧し米ですか?マハラシュトラではポヘ、デリーとかではポハって呼ばれるのですが、プネでは毎朝のように食べてました。グジャラートスタイルには興味あるなー。
プーランポリ、これまたプネに同じ名前のものがあり、大好物でした。でも、グジャラートとプネのものは作り方がちょっと違うと聞いています。大きさも違うのかな?プネのものは普通のチャパティの大きさで、中に甘い豆ペーストがはいっていました。きなこみたいな味わいが懐かしかったです。
あー、グジャラート行きたいなー。でも、今回のテロには本当にびっくりしました。
そして、次は突然にニューヨークなのですね。それにもびっくり。
私は実を言うといつチェンナイに帰られるかどうかわからない状況なのですが、でも、9月に一度は戻りたいと思っています。
後でメールします。って私信でごめんなさい。
ポンワって圧し米ですか?マハラシュトラではポヘ、デリーとかではポハって呼ばれるのですが、プネでは毎朝のように食べてました。グジャラートスタイルには興味あるなー。
プーランポリ、これまたプネに同じ名前のものがあり、大好物でした。でも、グジャラートとプネのものは作り方がちょっと違うと聞いています。大きさも違うのかな?プネのものは普通のチャパティの大きさで、中に甘い豆ペーストがはいっていました。きなこみたいな味わいが懐かしかったです。
あー、グジャラート行きたいなー。でも、今回のテロには本当にびっくりしました。
そして、次は突然にニューヨークなのですね。それにもびっくり。
私は実を言うといつチェンナイに帰られるかどうかわからない状況なのですが、でも、9月に一度は戻りたいと思っています。
後でメールします。って私信でごめんなさい。