『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
旅行記の途中ではありますが気分転換に....。
グジャラートでもマンゴー、食べて参りましたよ〜。
手前の二つがケサール種、かなり濃厚でアルフォンソみたい。ハマった!
後方左の大きいものはラジャプリ種、右はサヒグラブ種。こちらも濃厚。
これで44/1000種。
知らなかったのですがカッチ地方はマンゴーの名産地なようで、
私がブジに行った時は屋台でカッチ産ケサール(Kesar)種の箱が
山積み状態。なんともステキな光景です。
今回の旅は珍しく胃腸の調子が悪く食欲がなくなってしまったので、
マンゴーには大変お世話になりました。
そしてグジャラートで今が旬の果物と言ったらデーツ!
カッチ地方では、デーツを満載にした軽トラックをよく見かけます。
特に私が行ったムンドラ(Mundra)という海に近い村はデーツが特産だそうで、
そこら中にあるデーツの木にはたっぷりと実をついていました。
道すがら収穫している最中の畑に連れて行ってもらったのですが、そこの
オジサンがお土産にたくさん採れたてのデーツをくれました♪
甘くて柿をさっぱりさせたような味でおいしかったな〜。
干したものよりもフレッシュの方が私の好みです。
デーツの色は茶、赤、オレンジ、黄とあって、味はどれも同じ。
色の違いは木の個体差なのかな?一番高く売れるのは赤だそうです。
街の屋台では各色のデーツが山盛りで売られていて華やかでした。
もらったデーツを利用して私が提案したニューファッション。
デーツを腰にぶらさげていつでも食べられるようにしただけですが・・・。
これが村の人たちに大人気!(笑われてただけ?)
きっと今頃はやってるんじゃないかな〜。
PR