『奥』の細道はインドに続く・・・。
インドでの庶民的主婦日記。
プロフィール
名前:奥 (プロフィール詳細)
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
2005年10月よりオリッサ州バランプール(Berhampur)にて、インドのド田舎生活開始。
2007年3月よりタミルナードゥ州チェンナイに引っ越し、インドの都会生活開始。
今はヨガ・タミル語・カラムカリ(絵)・カラリパヤット(格闘技)を習っているほか、チェンナイ中を歩いて『オモシロイこと発見』にいそしむ日々です。
2008年10月3日、インド完全脱出。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の日記
ブログ内検索
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
荷物の梱包もいよいよ大詰めです。
昨日まではすべてのものを残留組と処分組に選別。
電化製品・家具・古着・キッチン用品・余った食料などなど、売るものと
引き取っていただくものは全て行き先が決定しています。
(T氏が音響にこだわって買ったムダに巨大なテレビ、私が3年前に
初めて見た時から「こんなの誰も買い取ってくれないよっ!!」と時折り
言い争いの種になっていましたが、最後の最後でようやく引き取り手が
見つかりました〜)
薬箱を整理していたら使用期限がとうに過ぎた薬が大量に出てきた。
左は痒み止め各種(私は肌が弱いのでいろんな種類が必要なのです)、
右は未使用のうがい薬(使用中のが他に2つあります、多すぎ)。
もちろんこれは全部捨てます。
そして邪魔だと思いながらも保管しておいた電化製品全ての段ボール、
この機会にようやく捨てることができます。
なんかインドの人ってこういう段ボールは絶対とっておくみたいなんですよ。
引っ越しの時にまた使うからって。
なので捨てようとすると、止められるんです・・・。
というわけで後生大事に持っていましたが、今の時代、引っ越し業者が
キチンとした梱包グッズを用意してくれるので別にいらないんですよね〜。
これでようやくスッキリです。
そして今日はダダーッと梱包作業。
私たちは荷物が少ないので、引っ越し業者は使いません。
なので近所のアムジガレ市場に行って、壊れ物用に梱包グッズを購入。
プチプチは幅150cmのものが1m20ルピー(60円くらい)、
発砲スチロールの板100×50×厚2.5cmで28ルピー(80円くらい)。
これらはプラスチック製品屋さん(使い捨てコップとか、各種ビニール袋など
売っている)の区分かと思っていたら文房具屋さんで取り扱っていました。
インドにはホームセンターのような大型のなんでも屋さんはないので、ちょっと
特殊なものが欲しい時は市場(バザール)に行きます。
食べ物から水道管までなんでも売っていてホームセンター代わりに使えるのですが、
大変なのはどのお店が取り扱っているのかわからないものを探すこと。
現物を持って行くか、写真を見せるか、もしくは絵を描いてみたりして、それ
っぽいお店に聞いて行くと売っている場所を教えてもらいやすいです。
さてさて、厳選なるオーディションの結果、インドから持ち出すものは
大型スーツケース2個、段ボール5箱のみ(あと、このスキもね♪)。
今週末、全て郵便局から航空便(SAL)を使って日本かアメリカに送ります。
実はこの郵便局での作業が一番大変だったりするんですよね〜。
詳しくは後ほど。
昨日まではすべてのものを残留組と処分組に選別。
電化製品・家具・古着・キッチン用品・余った食料などなど、売るものと
引き取っていただくものは全て行き先が決定しています。
(T氏が音響にこだわって買ったムダに巨大なテレビ、私が3年前に
初めて見た時から「こんなの誰も買い取ってくれないよっ!!」と時折り
言い争いの種になっていましたが、最後の最後でようやく引き取り手が
見つかりました〜)
薬箱を整理していたら使用期限がとうに過ぎた薬が大量に出てきた。
左は痒み止め各種(私は肌が弱いのでいろんな種類が必要なのです)、
右は未使用のうがい薬(使用中のが他に2つあります、多すぎ)。
もちろんこれは全部捨てます。
そして邪魔だと思いながらも保管しておいた電化製品全ての段ボール、
この機会にようやく捨てることができます。
なんかインドの人ってこういう段ボールは絶対とっておくみたいなんですよ。
引っ越しの時にまた使うからって。
なので捨てようとすると、止められるんです・・・。
というわけで後生大事に持っていましたが、今の時代、引っ越し業者が
キチンとした梱包グッズを用意してくれるので別にいらないんですよね〜。
これでようやくスッキリです。
そして今日はダダーッと梱包作業。
私たちは荷物が少ないので、引っ越し業者は使いません。
なので近所のアムジガレ市場に行って、壊れ物用に梱包グッズを購入。
プチプチは幅150cmのものが1m20ルピー(60円くらい)、
発砲スチロールの板100×50×厚2.5cmで28ルピー(80円くらい)。
これらはプラスチック製品屋さん(使い捨てコップとか、各種ビニール袋など
売っている)の区分かと思っていたら文房具屋さんで取り扱っていました。
インドにはホームセンターのような大型のなんでも屋さんはないので、ちょっと
特殊なものが欲しい時は市場(バザール)に行きます。
食べ物から水道管までなんでも売っていてホームセンター代わりに使えるのですが、
大変なのはどのお店が取り扱っているのかわからないものを探すこと。
現物を持って行くか、写真を見せるか、もしくは絵を描いてみたりして、それ
っぽいお店に聞いて行くと売っている場所を教えてもらいやすいです。
さてさて、厳選なるオーディションの結果、インドから持ち出すものは
大型スーツケース2個、段ボール5箱のみ(あと、このスキもね♪)。
今週末、全て郵便局から航空便(SAL)を使って日本かアメリカに送ります。
実はこの郵便局での作業が一番大変だったりするんですよね〜。
詳しくは後ほど。
PR
インド→日本の引っ越し準備に加えて、最近になって日本→アメリカの
引っ越し準備も始めました。
具体的に何を始めたかと言うと、11月にNYに到着してからアパートを見つけて
引っ越すまでの仮住まい、日本でいうウィークリー/マンスリーマンションを
探すこと。
なんだかんだと1ヶ月はかかると考えているので、豪勢にホテル暮らしという
わけにもいきませんからね。
でもさすが世界の中心NYですね〜。
日本語で”短期アパート”とか“アパートメントホテル”と入れて検索すると、
日本人経営や日系不動産が管理する物件がわんさか出てきます。
(なんか、日本人が扱う物件の方が衛生的にキレイなイメージがあるので
すが、実際はどうなんでしょう)
そしてサイトに載っている条件や写真・空室状況を見て、これまたネットで
検索したNYの地図で正確な位置・最寄りの地下鉄駅・近隣の環境・T氏が
通勤しやすいか等を確認して、不明点を業者にメールしたら1営業日以内に
返事が来て、最終的に気に入った物件に申し込む。
これが全てインドに居ながらにしてちゃっちゃかちゃーとできるのです。
なんと便利なのでしょう。
文明社会に戻りつつあるという実感が湧いてきます。
さて便利さは置いておいて、仮住まい探しの問題もありました。
それは家賃の高さ。
NY最初の住まいは、これぞマンハッタン♪な所でと思っていたのですが、
やっぱりすっごく高い!!
インドからみて、というわけじゃなく、日本からみても高いです。
東京の一等地に建つマンスリーマンションの家賃と比べて2倍以上は覚悟。
現時点でリーズナブルな部類のところはすでに大半が埋まってしまっているため、
やむを得ず予算変更しました・・・。
そして私たちの場合、インドからNYに航空便で送る荷物(段ボール箱3つ)が
私たちより先にNYに着くことになるので、その受け入れ先になってくれて
なおかつ保管が可能かどうかも重要なチェックポイントです。
インド→日本→アメリカで送るより、インド→アメリカへ直接送った方が
とうぜん料金的にお得だし、荷物搬出の二度手間も省けますからね。
数カ所に問い合わせた結果、本人到着前の荷物受取&保管は、「不可」、
「ウチの不動産会社管理のアパートで優先的に長期アパートを探すのであれば
無料」、「1箱3ドルでOK」、「1箱10ドル/週でOK」と、さまざまでした。
テロ対策だとかスペースが狭いNYのことなので、どうかと思っていたのですが
受け入れしてくれるところがあって良かったです。
で、どんな仮住まいに決めたかって?
それはNY到着後までのお楽しみ〜♪
☆幸い、T氏も私もお隣のコネチカット州に留学(私は文字通り”遊”学
だったけど)していたのでアメリカ事情はある程度わかるし、今のT氏の
同僚にもNY出身者やNY在住経験者が多いのでいろいろと現地事情を聞く事も
できます。
3年前、インドへ引っ越すとなった時の不安やアタフタ感はないので、すごく
気楽です。
引っ越し準備も始めました。
具体的に何を始めたかと言うと、11月にNYに到着してからアパートを見つけて
引っ越すまでの仮住まい、日本でいうウィークリー/マンスリーマンションを
探すこと。
なんだかんだと1ヶ月はかかると考えているので、豪勢にホテル暮らしという
わけにもいきませんからね。
でもさすが世界の中心NYですね〜。
日本語で”短期アパート”とか“アパートメントホテル”と入れて検索すると、
日本人経営や日系不動産が管理する物件がわんさか出てきます。
(なんか、日本人が扱う物件の方が衛生的にキレイなイメージがあるので
すが、実際はどうなんでしょう)
そしてサイトに載っている条件や写真・空室状況を見て、これまたネットで
検索したNYの地図で正確な位置・最寄りの地下鉄駅・近隣の環境・T氏が
通勤しやすいか等を確認して、不明点を業者にメールしたら1営業日以内に
返事が来て、最終的に気に入った物件に申し込む。
これが全てインドに居ながらにしてちゃっちゃかちゃーとできるのです。
なんと便利なのでしょう。
文明社会に戻りつつあるという実感が湧いてきます。
さて便利さは置いておいて、仮住まい探しの問題もありました。
それは家賃の高さ。
NY最初の住まいは、これぞマンハッタン♪な所でと思っていたのですが、
やっぱりすっごく高い!!
インドからみて、というわけじゃなく、日本からみても高いです。
東京の一等地に建つマンスリーマンションの家賃と比べて2倍以上は覚悟。
現時点でリーズナブルな部類のところはすでに大半が埋まってしまっているため、
やむを得ず予算変更しました・・・。
そして私たちの場合、インドからNYに航空便で送る荷物(段ボール箱3つ)が
私たちより先にNYに着くことになるので、その受け入れ先になってくれて
なおかつ保管が可能かどうかも重要なチェックポイントです。
インド→日本→アメリカで送るより、インド→アメリカへ直接送った方が
とうぜん料金的にお得だし、荷物搬出の二度手間も省けますからね。
数カ所に問い合わせた結果、本人到着前の荷物受取&保管は、「不可」、
「ウチの不動産会社管理のアパートで優先的に長期アパートを探すのであれば
無料」、「1箱3ドルでOK」、「1箱10ドル/週でOK」と、さまざまでした。
テロ対策だとかスペースが狭いNYのことなので、どうかと思っていたのですが
受け入れしてくれるところがあって良かったです。
で、どんな仮住まいに決めたかって?
それはNY到着後までのお楽しみ〜♪
☆幸い、T氏も私もお隣のコネチカット州に留学(私は文字通り”遊”学
だったけど)していたのでアメリカ事情はある程度わかるし、今のT氏の
同僚にもNY出身者やNY在住経験者が多いのでいろいろと現地事情を聞く事も
できます。
3年前、インドへ引っ越すとなった時の不安やアタフタ感はないので、すごく
気楽です。